高山植物百花繚乱の五色ヶ原でキャンプ



- GPS
- 29:26
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,502m
- 下り
- 1,486m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:43
天候 | 8/2 晴れのち曇り、夜雷雨 8/3 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
テント
三脚
浄水器
LEDランタン
クッカー
ガス
シュラフ
|
感想
今回は山で星が見たいと思い、ずっと行きたかった五色ヶ原でテン泊してきました。道具を持っていない友人のためにテントとシュラフ2組と撮影機材、食料と飲料を含めたザックの重量は24kgほど。最初はよかったのですが、途中からバテバテでした。東京からだと普通は扇沢から入山しますが、私は大抵富山側から入ります。荷物が重いと乗り換えが面倒なのと、室堂までの往復料金が扇沢からの半額程度で済むのが大きいです。
一応平日の金曜でしたが、7:10くらいに立山駅に着いた時にはすでに駅前は満車、結局川沿いの駐車場に停めました。最近の猛暑のせいで、室堂も大して涼しくない。それでも景色だけは最高に清々しいです。まずは浄土山、龍王岳へ登り、鬼岳東面をトラバースして獅子岳へ、そこから400m下ってザラ峠から150mほど登れば五色ヶ原です。今回は荷物が重いせいでかなりのスローペース。獅子岳のあたりですでに雲が湧き出してきて、五色ヶ原についたころはガスっていました。
山荘で受付を済ましてからテン場へ。平日なのでテン場は空いていました。テン場はペグはある程度刺さりますが石で固定してる人が多いようです。水場は出しっぱなしで豊富ですが、生水なので煮沸推奨。私は浄水器を持ってきてたのでろ過して飲みました。設営して夕食を済ませてしゃべっていると雨がポツポツと。テントに退避してほどなく雨は上がりましたが、上空は雲に覆われており空は見えません。とりあえず仮眠でもと寝っ転がってましたが、結局晴れず、それどころか朝まで雷雨に見舞われる羽目に。
翌朝は一転して晴れて気持ちのいい登山日和に。荷物の重さもあったので高山植物を撮影しながらのんびり歩きました。龍王岳から一ノ越へ下ると一気に人が増え、立山登山の人気を目の当たりにしました。
室堂、立山も素晴らしいところですが、五色ヶ原方面は人も少なくのんびりと絶景を楽しむことが出来るのでおすすめです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する