ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1954705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

好天を求めて火打山・妙高山

2019年08月03日(土) 〜 2019年08月04日(日)
 - 拍手
はなたれ その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:27
距離
22.3km
登り
1,910m
下り
2,092m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:05
休憩
2:26
合計
7:31
距離 11.7km 登り 1,207m 下り 429m
10:42
51
11:33
11:45
86
13:11
13:20
38
13:58
15:55
14
16:09
24
16:33
16:36
29
17:05
17:08
29
17:37
17:39
21
18:00
13
2日目
山行
5:17
休憩
1:33
合計
6:50
距離 10.5km 登り 703m 下り 1,707m
6:28
20
6:48
7:01
18
7:19
7:23
26
7:49
8:01
80
9:21
2
9:23
3
9:26
10:06
17
10:23
10:28
17
10:45
10:49
14
11:03
11:08
39
11:47
11:51
10
12:01
12:04
18
12:22
17
12:48
12:51
6
12:57
ゴール地点
天候 初日: 晴れのち曇り
2日目: 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
・北陸新幹線かがやき501号 東京発6:16 長野着7:38
・しなの鉄道 長野発7:45 妙高高原着8:30
・頸南バス 妙高高原駅発9:35 笹ヶ峰着10:25

復路:
・妙高市営バス 燕温泉発14:30 関山駅着15:05
・えちごトキめき鉄道 関山発15:17 妙高高原着15:26
・しなの鉄道 妙高高原発15:44 長野着16:40
・北陸新幹線かがやき512号 長野発17:55 東京着19:20
コース状況/
危険箇所等
・笹ヶ峰登山口〜高谷池ヒュッテ:
注意箇所は特にありませんが、足元がぬかるんで滑りやすい箇所が多い。十二曲がりの先にも富士見平まで急登が続くので心が折れます(笑)
黒沢橋の下の沢が水場だが、少し登ったところの方が汲みやすい。沢水なので基本的に要煮沸。私は生でグイッといきましたが自己責任で!
・高谷池ヒュッテ〜火打山:
比較的緩やかに登る道。稜線上からの景色を堪能しながらまったりと登るべし。
・高谷池ヒュッテ〜黒沢池ヒュッテ:
茶臼山から黒沢池に降りる斜面は泥で岩が滑りやすいので気をつけて。
・黒沢池ヒュッテ〜長助池分岐:
大倉乗越への急登はぬかるみで滑りやすく、段差も大きくなるので体力を消耗し過ぎないようにゆっくりと。大倉乗越からの下りの地面は乾き気味だが、ロープのある急斜面や崩壊地のトラバースは要注意。長助池分岐の手前に水場マークの沢あり、休憩適地。
・長助池分岐〜妙高山頂:
ひたすら岩場の急登。苔も生えてぬかるみがちな西側斜面なので、要所で休みながら足を滑らせないようにゆっくりと。CTは1時間半くらい。
・妙高山頂〜天狗堂分岐:
山頂直下の鎖場は足の置き場も多いので、慎重に降れば問題なし。この先は下り一辺倒なので、山頂でしっかりと体力を回復してから臨みましょう。
・天狗堂分岐〜燕温泉登山口:
特に胸突き八丁の下りは滑りやすい苔生した岩場なので、疲れていても気を抜かないように。このルートは全般的に急登かつ滑りやすい斜面が多いので、下りで使うときは小刻みに休憩しながら万全を期しましょう。
湯道分岐からは右側の沢筋を通るルートを使うと赤倉温泉の源泉管理小屋へ。美味しい水場あり。最後のコンクリートの道がキツイので、最後の休憩を。
その他周辺情報 ・燕温泉 源泉の湯 花文 http://hanabun.com
日帰り温泉 400円。湯船は激アツでしたので半身浴でしたが、それでも汗が止まらず温浴効果抜群でした!
今回はしっかり頭と身体を洗いたかったので、野天風呂(黄金の湯・河原の湯)には寄りませんでした。

・大日屋土産店
https://s.tabelog.com/niigata/A1503/A150303/15013000/
温泉街唯一の食堂。ビールのつまみに茄子とキュウリの漬物、甘めのタレでボリューム満点の焼肉丼が下山後の疲れた身体には嬉しい。
2ヶ月ぶりの山行は、endooooさんたっての希望で火打山〜妙高山の縦走となりした。この頃は2人とも余裕かましてます。
2019年08月03日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 10:43
2ヶ月ぶりの山行は、endooooさんたっての希望で火打山〜妙高山の縦走となりした。この頃は2人とも余裕かましてます。
黒沢橋までは坂らしい坂もなく、鼻歌で到着。
2019年08月03日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
8/3 11:33
黒沢橋までは坂らしい坂もなく、鼻歌で到着。
少し登ったところで沢水を給水。高谷池の水は使いたくないので、ここで炊事用に3L給水。飲用水と合わせて5Lを担ぐことに。。。
2019年08月03日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/3 11:45
少し登ったところで沢水を給水。高谷池の水は使いたくないので、ここで炊事用に3L給水。飲用水と合わせて5Lを担ぐことに。。。
急登を登り切り富士見平に到着。余裕かますendooooさんについて行けず、どんどん引き離される自分。。。
2019年08月03日 13:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/3 13:11
急登を登り切り富士見平に到着。余裕かますendooooさんについて行けず、どんどん引き離される自分。。。
高谷池間近で火打山〜焼山の稜線が見えてテンションアップ!
2019年08月03日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
8/3 13:34
高谷池間近で火打山〜焼山の稜線が見えてテンションアップ!
このあたりの標高でよく見かけたモミジカラマツ
2019年08月03日 13:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 13:51
このあたりの標高でよく見かけたモミジカラマツ
高谷池に近づくとクルマユリが目に入ってきます。
2019年08月03日 13:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/3 13:53
高谷池に近づくとクルマユリが目に入ってきます。
高谷池ヒュッテでテントの受付後、設営場所の確保に手間取り、軽く昼食をすませるとすでに16時前。火打山に向かう道すがら高谷池を撮影。
2019年08月03日 15:56撮影 by  iPhone 8, Apple
8/3 15:56
高谷池ヒュッテでテントの受付後、設営場所の確保に手間取り、軽く昼食をすませるとすでに16時前。火打山に向かう道すがら高谷池を撮影。
縦アングル。雲がどんどんと湧いてきました。
2019年08月03日 15:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 15:56
縦アングル。雲がどんどんと湧いてきました。
天狗の庭のあたりが風の通り道になっていて、雲が目の前をどんどんと通り過ぎていきます。この日はこのあたりは雷雨にはなりませんでした。
2019年08月03日 16:07撮影 by  iPhone 8, Apple
8/3 16:07
天狗の庭のあたりが風の通り道になっていて、雲が目の前をどんどんと通り過ぎていきます。この日はこのあたりは雷雨にはなりませんでした。
荷物が軽いのに足取りは重く、1時間ちょっとで山頂着。真上に雲はないが周囲はガスで眺望なし。日本海側の風景を念写中のendooooさん(笑)
2019年08月03日 17:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 17:03
荷物が軽いのに足取りは重く、1時間ちょっとで山頂着。真上に雲はないが周囲はガスで眺望なし。日本海側の風景を念写中のendooooさん(笑)
天狗の庭まで戻る。ワタスゲの数が昨年よりも少ない。。。
2019年08月03日 17:58撮影 by  iPhone 8, Apple
8/3 17:58
天狗の庭まで戻る。ワタスゲの数が昨年よりも少ない。。。
寂しい感じ。
天狗の庭よりも高谷池よりにあるハクサンコザクラの群生地も、終わってしまった花が多いのか、昨年の同じ時期よりも寂しい感じでした。
2019年08月03日 17:58撮影 by  iPhone 8, Apple
8/3 17:58
寂しい感じ。
天狗の庭よりも高谷池よりにあるハクサンコザクラの群生地も、終わってしまった花が多いのか、昨年の同じ時期よりも寂しい感じでした。
テント設営跡を翌朝に撮影。この先は踏み跡もなし。紅葉の時期はさらに混みそうなので、テント難民が続出しそうです。
2019年08月04日 05:37撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 5:37
テント設営跡を翌朝に撮影。この先は踏み跡もなし。紅葉の時期はさらに混みそうなので、テント難民が続出しそうです。
小屋に向かって出発!
いちおう踏み跡はあるので迷いません。
2019年08月04日 05:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/4 5:50
小屋に向かって出発!
いちおう踏み跡はあるので迷いません。
早朝はスカッと青空。火打山と左奥に焼山。テン場の左奥に高妻山と白馬三山も望めました。
2019年08月04日 05:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/4 5:51
早朝はスカッと青空。火打山と左奥に焼山。テン場の左奥に高妻山と白馬三山も望めました。
朝日に輝く黒沢池と、外輪山の先から覗くプリン🍮
2019年08月04日 06:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/4 6:29
朝日に輝く黒沢池と、外輪山の先から覗くプリン🍮
高妻山と乙妻山、戸隠連峰も朝はくっきりと
2019年08月04日 06:30撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 6:30
高妻山と乙妻山、戸隠連峰も朝はくっきりと
黒沢池ヒュッテに到着!
売店は残念ながら7:30から。
これからの難路に備えてしっかり休みます。
2019年08月04日 06:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/4 6:48
黒沢池ヒュッテに到着!
売店は残念ながら7:30から。
これからの難路に備えてしっかり休みます。
黒沢池ヒュッテ前には雪渓が残ってます。
2019年08月04日 06:48撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 6:48
黒沢池ヒュッテ前には雪渓が残ってます。
大倉乗越への道にはまたまたモミジカラマツがあちこちに。
2019年08月04日 07:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/4 7:03
大倉乗越への道にはまたまたモミジカラマツがあちこちに。
太陽が高くなるにつれて気温もぐんぐん上がります。振り返れば火打山。
2019年08月04日 07:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/4 7:20
太陽が高くなるにつれて気温もぐんぐん上がります。振り返れば火打山。
大倉乗越から長助池を見下ろす。
2019年08月04日 07:20撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 7:20
大倉乗越から長助池を見下ろす。
そして目の前にはプリン🍮。相変わらずの過酷な登り返しを目の前にして、山頂行かずに燕温泉に下山したい気持ちが湧いてくる。。。
2019年08月04日 07:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/4 7:21
そして目の前にはプリン🍮。相変わらずの過酷な登り返しを目の前にして、山頂行かずに燕温泉に下山したい気持ちが湧いてくる。。。
何とか長助池分岐前の水場の沢。続々と登山者が到着。雪渓が残る沢の恵みに歓喜しつつ、この後の山頂への過酷な道中へ向けてしばしの休息。
2019年08月04日 07:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/4 7:56
何とか長助池分岐前の水場の沢。続々と登山者が到着。雪渓が残る沢の恵みに歓喜しつつ、この後の山頂への過酷な道中へ向けてしばしの休息。
ここから山頂まで450mほどの急登に挑む!
2019年08月04日 08:02撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 8:02
ここから山頂まで450mほどの急登に挑む!
北峰はあの先!最後のエネルギーを振り絞る。涼しい風がせめてもの救いだったが、もう太腿は言うことをきかない。。。
2019年08月04日 09:00撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 9:00
北峰はあの先!最後のエネルギーを振り絞る。涼しい風がせめてもの救いだったが、もう太腿は言うことをきかない。。。
山頂手前の祠で、今日の登山の無事をお祈り。
写真が横を向いてしまった。。。
2019年08月04日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 9:13
山頂手前の祠で、今日の登山の無事をお祈り。
写真が横を向いてしまった。。。
endooooさんに遅れること5分?で北峰に到着!
人も多いので、そそくさと南峰に向かいます。
2019年08月04日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/4 9:15
endooooさんに遅れること5分?で北峰に到着!
人も多いので、そそくさと南峰に向かいます。
火打山にも日本海側から雲が湧き上がってきました。
2019年08月04日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 9:42
火打山にも日本海側から雲が湧き上がってきました。
黒姫〜高妻山方面も雲が湧き上がってきた。
2019年08月04日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 9:42
黒姫〜高妻山方面も雲が湧き上がってきた。
雪倉岳と朝日岳は雲の切れ間から拝めました。
2019年08月04日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 9:42
雪倉岳と朝日岳は雲の切れ間から拝めました。
まったりと山頂で過ごした後は、山頂で記念撮影。背後からこっそりと。。。
2019年08月04日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/4 9:59
まったりと山頂で過ごした後は、山頂で記念撮影。背後からこっそりと。。。
ガンガン雲が湧き上がって、周囲がどんどん雲に覆われてきました。
2019年08月04日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/4 10:02
ガンガン雲が湧き上がって、周囲がどんどん雲に覆われてきました。
賑やかな北峰に別れを告げて、激下りの下山路に向かいます。
2019年08月04日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 10:03
賑やかな北峰に別れを告げて、激下りの下山路に向かいます。
テン泊荷物での鎖場はやはりしんどい。。。
2019年08月04日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 10:24
テン泊荷物での鎖場はやはりしんどい。。。
八合目の風穴に頭を突っ込んで涼を求める。微風ながらも少し生き返る。
2019年08月04日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 10:45
八合目の風穴に頭を突っ込んで涼を求める。微風ながらも少し生き返る。
光善寺池に到着。天狗堂まであと少し。
2019年08月04日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 10:57
光善寺池に到着。天狗堂まであと少し。
天狗堂に到着。昨年はここから赤倉に降りましたが、今回は燕温泉に向かいます。激下り前の憩いのひと時。
2019年08月04日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 11:03
天狗堂に到着。昨年はここから赤倉に降りましたが、今回は燕温泉に向かいます。激下り前の憩いのひと時。
胸突き八丁を降ったところで小休止。苔生して滑りやすい急登で神経も体力も削り取られました。。。
2019年08月04日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 11:22
胸突き八丁を降ったところで小休止。苔生して滑りやすい急登で神経も体力も削り取られました。。。
湯道分岐では硫黄の匂い。沢も温泉で白く濁ってますが、手を浸すとちべたい。
2019年08月04日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 11:48
湯道分岐では硫黄の匂い。沢も温泉で白く濁ってますが、手を浸すとちべたい。
称明滝(上)と光明滝(下)を一望!
ここから先はコンクリートの舗装路が続き、足へのさらなるダメージに2人とも撃沈。。。
赤倉源泉の管理小屋前の水場で復活の呪文を唱えながら、ゆっくりと下山。写真を撮る元気ももありませんでした。
下山後は20数年前に泊まった花文さんの内湯で汗を流して、温泉街唯一の食堂で生ビールと漬物、ボリューム満点の焼肉丼で乾杯!
2019年08月04日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/4 12:07
称明滝(上)と光明滝(下)を一望!
ここから先はコンクリートの舗装路が続き、足へのさらなるダメージに2人とも撃沈。。。
赤倉源泉の管理小屋前の水場で復活の呪文を唱えながら、ゆっくりと下山。写真を撮る元気ももありませんでした。
下山後は20数年前に泊まった花文さんの内湯で汗を流して、温泉街唯一の食堂で生ビールと漬物、ボリューム満点の焼肉丼で乾杯!
撮影機器:

感想

ソロイスト会員3人の非公式団体「山に登りたいの会」の不定期山行、今回は会長のendoooさんの希望で火打山と妙高山に行きました。
自分は2ヶ月ぶり、endooooさんも1ヶ月ぶりの山行で、しかも猛暑日にテント泊荷物ということで、とにかく試練の2日間となりました。

※endooooさんの山行記録はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1958225.html

昨年も同じ時期にほぼ同じコースで歩きましたが、このコース(妙高山側)の辛さはすっかり忘れていて、下山まで大変辛い思いをしました。それでも山頂に立つと相変わらずの絶景を堪能でき、苦労してテン泊荷物を担ぎ上げた甲斐がある山行となりました!
下山路は燕温泉登山口に向かいましたが、こちらもなかなかの道で、最後の最後まで気を抜けず、下山時はぐったりでした。

公共交通機関で登山当日に都内から笹ヶ峰登山口に向かうと、土曜日の高谷池ヒュッテのテントサイトを確保するのは至難の技で、今回はテン場の先の草むらにテントを設営することになりました。テントの中にハエやらハナアブやらハナバチやらが遠慮なく飛び込んでくる環境は、ムシが嫌いな方にはちょっと大変ですが、比較的静かな環境なのでゆっくりと休むことができました。
公共交通機関で土曜日に高谷池でテン泊するなら、登山口前のキャンプ場に前乗りか、夜行バスで長野駅に早朝着で妙高高原に移動して、朝イチのバスで登山口に向かうのがベストですね。

会の次の不定期山行は紅葉の飯豊連峰ですね!またよろしくお願いします!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

おつかれさまでした!
どうも、他薦で会長になったendooooです(笑)

先日は火打妙高登山おつかれさまでした!
写真はシャーシャーとしてますが、実際はご存知の通り超絶ヘバッてました(笑)

上信越の山々は緑が深くて気持ちいいですね!
雨飾や高妻も行ってみたいです!

秋の飯豊、燃えるような紅葉が今から楽しみで仕方ありません!
こちらこそよろしくお願いします!!!
2019/8/7 6:53
Re: おつかれさまでした!
山行お疲れ様でした!
上越の山々は容赦ありませんね。M登山にはもってこいです(笑)
すでに南プスの千枚小屋にたどり着いている頃かと思いますが、山行記録楽しみにしてます。

さあ、これから秋の山行の下見に(笑)飯豊連峰に行ってきます!
2019/8/8 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら