黒部川上ノ廊下〜赤木沢遡行



- GPS
- 79:48
- 距離
- 64.2km
- 登り
- 4,442m
- 下り
- 4,523m
コースタイム
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:42
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:02
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:38
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 9:18
天候 | 全日程晴れ、(最終日、下山完了後に夕立あり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
去年より水量が多いようですが、例年並みのようです。 金作谷の雪渓は去年よりおおく、対岸にも残雪あり |
その他周辺情報 | タクシーにて折立〜富山駅 19100円/1台 |
写真
感想
憧れの地、黒部川上ノ廊下〜赤木沢をおんでぃーさん、けーのさんと遡行してきました!
上ノ廊下は自分には未知のグレードの沢でしたが、全ての水線をヘツリ、泳ぎ、渡渉で突破!特に泳ぎとヘツリはほぼ全てフリー突破出来たのは自信になりました。
スクラム渡渉も数をこなせて慣れてきたので錆びさせないようにしたいですね。
水量はほぼ平年並みとの事ですが、去年よりは多い模様。
初日の夜は口元ノタル沢で空いて前のゴルジュ前の河原で幕営。テンカラ竿を垂らすと釣れるわ釣れるわ。岩魚3匹、山女1匹、ニジマス1匹!大爆釣でしたw
2日目は核心部、口元ノタル沢ゴルジュを右岸左岸→右岸→ヘツリ+泳ぎで突破!
ここを巻き道使わずに突破出来たのは嬉しいですね!
上ノ黒部ビンガ先のゴルジュも厳しいながらフリーで左岸をヘツリ突破!
上部の廊下帯はとにかく、ヘツリの岩質、水深、水の流れを読むことが大切ですね。
バックラッシュを上手く使ってへつったり、瀞場を上手くつがって泳いだりが多かったです。
廊下帯を抜けると金作谷に出会い。
雪渓は去年よりでかいらしく、対岸まで残雪が残っていました。
その先の右岸の河原で2泊目。釣り糸を垂らすもこの日は坊主・・・
3日目は革新部もほとんど終わり、奥の廊下を目指さしますが、まだまだ残るゴルジュも油断出来ない感じ。
いくつかのゴルジュを抜けて立石奇岩を抜ければようやく渓相穏やかに。
最後は左岸を巻き気味にへつって懸垂下降で大東新道にのる。
昔、高天原温泉に大東新道から行った時に『この先の川の流れはどうなっているのか』と思った記憶がありますが、まさか自分がそこを抜けてくるなんて、感無量です。
そのまま黒部川を詰めて薬師沢小屋へ。
時間も天気も持ちそうと、小屋で情報を得たのでそのまま赤木沢に継続します。
ここも全て水線突破。赤木沢出会いまでは左岸巻きできる巻道があったようですが、右岸を上手くへつって抜けました。
少しだけ源流側に入って三泊目。
ここで靴をみるとつま先に剥がれが・・・え・・・
まだ買って2か月目のラバーソールだったのに〜渓流さ〜ん!!勘弁してくれ〜
けーのさんにダクトテープを借りて補修し、就寝
翌日は赤木沢出会いから赤木沢を詰めます。
いきなり泳ぎで出会いから赤木沢に乗ると、あとは美しい渓相が続きます。黒部川上ノ廊下を遡行したウィニング遡行ですね笑
とはいえ、つま先がダクトテープなので、フリクションがない・・・
なんてことないいわばもフリクションがなくなってつらい・・・
いくつかの滝を登って行くと35m直瀑の大滝に出会います。ここはさすがに左岸から高巻。
最後は北アルプス特有の草原の中を突っ切って脱渓しました。
長かった4日間、黒部ダムから歩いて、黒部川にそぞぐ最初の1滴を見ることが出来てほんと良い山行になりました。
自分の実力を出し切った山行で達成感も強いです!
次は自分がリーダーで引っ張って行けるように頑張りたいですね
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
1966年頃に上廊下遡行を夢見て扇沢から針ノ木峠を越えて東沢出合いでテン泊。下見にと・・しかし、本流を遡行する勇気がなく高天ヶ原新道に逃げて温泉に浸かりテン泊。烏帽子岳経由で下った思い出が蘇りました。
イワナ釣れてよかったですね。夜道の伊藤新道を上り赤木沢出会いでの釣りもしたことがあります。飛越新道もすきなのであのあたりにまた行ってみたくなりました。
素敵な写真をありがとうございました。私のプロフィール写真は当時の高天ヶ原の湯の小屋です。
コメントありがとうございます。
初日は爆釣でほんと楽しかったんですが、2日目以降はダメダメでしたね〜
上ノ廊下本当に怖いですよね。
天気とパートナーに恵まれて完遂できましたが、今度は自分が引っ張っていける実力をつけたいと思う所存です。
昔の高天原の小屋そんな感じだったんですね〜あそこの温泉ほんといいお湯ですよね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する