鳥倉登山口から池口岳


- GPS
- 104:00
- 距離
- 64.2km
- 登り
- 6,306m
- 下り
- 7,007m
コースタイム
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:23
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:28
- 山行
- 11:29
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 13:12
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 8:25
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
大島バス停〜飯田駅 バス |
写真
感想
8月10日 晴れ→小雨
鳥倉登山口〜高山裏避難小屋
登山口から三伏峠は人が多めでしたが、その先は静かな縦走路になりました。途中、気持ち良さそうな原っぱで10分だけ寝てしまいました。
板屋岳付近で雨が降って来ました。
高山裏避難小屋のテント場は静かで良いところでした。
8月11日 晴れ→曇り
高山裏避難小屋〜荒川小屋
出発してすぐ良い水場がありました。
その先の前岳までの長い登りは疲れました。
中岳避難小屋から悪沢岳まで空身でピストンしました。
分岐から荒川小屋までの間にある水場で水を汲んでからテント場に行きました。
思っていたほどの混雑はありませんでした。
8月12日 晴れ
荒川小屋〜聖平小屋
3時に出発して赤石岳、兎岳、聖岳に登りました。13時間超えのハードな1日でした。
途中の百間洞山の家の先に水場があるので荷物は
少し軽く済みました。
聖平小屋でフルーツポンチを食べて元気が出ました。テント場は想像よりはるかに空いていました。
8月13日 小雨→曇り
聖平小屋〜光小屋
朝、聖平小屋を出発して南岳辺りまで登ると雨と風が吹いてきました。
上河内岳はパスして茶臼小屋の分岐まで来ると雨も風もほとんど止みました。
茶臼岳の先はずっと気持ちの良い樹林帯を歩きましたが、途中からスズメバチがずっとついてきました。
イザルガ岳のちょっと前にある水場はギリギリ出ていました。小屋の方の話ではその水場は晴れが続くと枯れるそうです。小屋から下る水場はいつでも出ているということです。
光小屋のテント場は2張りでとても静かでした。
8月14日 雨→晴れ
光小屋〜池口岳登山口〜大島バス停
ガスが濃かったので1時間待って4時に出発しました。光石分岐から先は暗いうちは踏み跡がわかり難く一度獣道に入ってしまいました。
下端の草原まで下りると明るくなってきて道も分かりやすくなりました。その先は静かな雨の樹林帯歩きになりました。
池口岳はせっかくなので南峰にも行ってみました。
そこから登山口まではとても長く感じました。
登山口からバス停までは歩いてだいたい1時間でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する