ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1979306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

上河内岳〜聖岳〜赤石岳 縦走

2017年09月22日(金) 〜 2017年09月24日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
35.0km
登り
4,346m
下り
4,116m

コースタイム

1日目
山行
10:25
休憩
0:00
合計
10:25
4:00
80
5:20
81
8:01
135
10:16
124
12:20
57
13:17
68
14:25
2日目
山行
9:50
休憩
0:39
合計
10:29
5:21
21
5:42
45
6:27
151
8:58
9:19
9
9:28
36
10:04
69
11:13
15
11:48
12:06
100
13:46
124
3日目
山行
3:31
休憩
1:09
合計
4:40
7:25
7:37
7
8:43
9:00
20
9:20
10:00
120
12:00
ゴール地点
天候 くもり、雨、晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは東海フォレストの送迎バスを利用
2017年09月22日 05:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 5:27
2017年09月22日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:16
2017年09月22日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:46
2017年09月22日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:48
2017年09月22日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:05
2017年09月22日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:29
2017年09月22日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:31
2017年09月22日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:21
2017年09月23日 05:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 5:21
2017年09月23日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:33
2017年09月23日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:20
2017年09月23日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:28
2017年09月23日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:29
2017年09月23日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:30
2017年09月23日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:48
2017年09月23日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:32
2017年09月24日 05:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/24 5:28
2017年09月24日 05:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/24 5:33
2017年09月24日 05:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/24 5:44
2017年09月24日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/24 7:29
2017年09月24日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/24 7:44
2017年09月24日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/24 8:35
2017年09月24日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/24 8:53
2017年09月24日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/24 9:20
2017年09月24日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/24 9:21
2017年09月24日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/24 11:59
撮影機器:

感想

夏の塩見岳に続き南アルプスの縦走を計画した。雨予報もあったが、出発することにした。今回は赤石岳避難小屋への宿泊も目的のひとつであった。
9/22 畑薙ダム駐車場で仮眠を取った後、大吊橋に向かって歩き出す。途中ダムを渡らずまっすぐ行ってしまい15分ロス。大吊橋はかなり揺れるし高度があり恐怖。こういうのに弱い人は渡れないかもしれない。ウソッコ沢、横窪沢とも小屋は閉まっていた。茶臼小屋は営業していたが大規模工事中でテント場は使えない。
稜線に出るとガスで何も見えないため茶臼岳はパスして上河内岳へ向かう。時々ガスが晴れるが、なかなか大迫力の景色とはいかない。山斜面のわずかに色づく紅葉を楽しみながら歩く。上河内岳山頂も同様だった。聖平へ向かう途中、ガスが薄くなり、ちょっとだけ聖岳が顔を出した。ガスに見え隠れする景色もオツなものである。
聖平小屋は閉まっており、冬季避難小屋だけが開放されている。雨予報だし寒そうなのでテントではなく避難小屋へ入った。たいへん清潔だ。当日の宿泊は光岳へ向かう2名と赤石岳へ向かう2名の合計4名だった。内1名は甲斐駒〜光の途中で、翌日の光で完歩とのことだった。
9/23 夜から雨が降っていたため出発を遅くした。天気は回復傾向であったが、聖岳山頂はまだ雨の中。その後、兎岳へのアプローチでようやく晴れてきた。兎岳ではこれから行く中盛丸山、大沢岳は見えたが、赤石や聖はガスに隠れて顔を出してくれない。それでも気持ちのよい山頂を満喫した。この後、中盛丸山、大沢岳へ寄ったがガスで景色なく、百間洞へいったん下る。大沢岳山頂近くは登りも下りも急なザレで注意が必要だ。また、百間洞への下りは大岩が多く、段差が大きい部分あり。
百間洞からの長い道をようやく登りきって赤石岳避難小屋に到着すると、そこには噂通りの「おもてなし」が待っていた。HPには無いが、軽食(カレー、親子丼ともうひとつ)があり、カレーは星3つ。ビールは2本目から半額のサービス。宴会が始まると酒やつまみが追加される。写真愛好者が2人いたせいで写真談義。管理人もかなりの写真好きで、美しい写真をたくさんみせてもらった。「いいカメラが欲しくなるだろ〜」と管理人がニヤニヤする。
9/24 夜明け前はまだガスっていた。とりあえず日の出時刻に合わせて山頂に行く。きれいな朝焼けとはいかないが、まずまずの日の出を拝むことができた。その後も小屋にとどまって、雲間から降りそそぐ太陽光線の「天使のはしご」や緑がかる空、雲海、周囲の山並み(遠く槍穂も見てとれた)などを楽しみ、カメラに収めた。だんだん天気が良くなっていくのでいつまでも心引かれるが、管理人に見送ってもらいながら出発する。「本当にお世話になりました。また来ます!」
下山途中の富士見平では最高の景色を見ることができた。赤石、荒川、聖に囲まれた位置にあり、その名の通り富士山の眺めもすばらしい。ここから見上げる赤石岳は別格であった。同宿の下山組と合流し、「帰りたくない感」を共有した。赤石小屋では時間の余裕があったので大休止。避難小屋の管理人が推薦していたケーキセットを注文した。疲れた体に甘味がしみてゆく。
椹島ロッジでバスの整理券をもらい、ラーメンをいただく。ピリ辛スープに極太麺が特徴で山小屋のレベルをはるかに超えた一品であり、直後に売り切れていた。バスで悪路を1時間揺られ、駐車場に到着。駐車場からすぐの白樺荘で汗を流し、帰宅した。標高差約2000mを行く、いかにも南アルプスらしい山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら