記録ID: 1990769
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
赤岩尾根から鹿島槍、流れゆく雲と朝日
2019年08月24日(土) 〜
2019年08月25日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 29:45
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,066m
- 下り
- 2,062m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 4:49
距離 6.9km
登り 1,460m
下り 81m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山後の温泉:大町温泉薬師の湯(700円) 下山後の食事:信濃大町駅前の豚のさんぽでダムカレー |
写真
今日はジンギスカン。安曇野・大町・白馬方面に行くときには、豊科の西友(24時間営業)で買い出しをします。深夜にはおにぎり類がなかなか売っていないのが難点ですが、コンビニでしか見かけない900mlのポカリが売っていたりと、重宝しています。
とりあえずトイレに行くために冷池山荘へ。登山道にいくつかのティッシュを見かけましたが、これぐらい距離があるならここにもトイレがあった方が良いような。(テント場で1000円取るなら、トイレの整備費に充ててほしいと思う。)
撮影機器:
装備
個人装備 |
ゴアテックス雨具上下
タイツ
長ズボン
厚手靴下
防寒着(薄手フリース)
手袋
登山靴(Goro-S8)
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
飲料(ポカリ2.0L)
プラティパス
食器
山と高原地図
コンパス
笛
熊鈴
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯電話
モバイルバッテリー
サングラス
タオル
ナイフ
デジカメ
個人用マット
シュラフ
シュラフカバー
サンダル
テント(ステラリッジ2型)
テントマット
ガスコンロ
ガス缶
|
---|---|
備考 | 西俣出合で水を補充しようとしたら汲めるような場所がない。あれ〜と思って地図を見たら、トンネルの手前か。トンネルを戻って沢に降り、たっぷり汲んでから赤岩尾根に取り掛かりました。 |
感想
お昼寝をしたり鳥のさえずりを楽しんだり。
皆が思い思いに過ごしていた静かなテン場がジジイ・ババアの大宴会に占拠されました。あまりにもうるさ過ぎて、みんな苦虫を嚙み潰したよう顔。さすがに耐えかねて、ここはあなた方の宴会場ではないと注意しました。次は三条の湯で大宴会するらしいが、懲りずにまたやるんだろうか。本当に大迷惑でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして。きっと同じ時間に山頂に立っていたのだと思います。私も同じ風景を見ていました^^
あの天気では絶対に何も見えないと思っていたので、五竜岳方面がぱぁ〜〜っと見れたときは感激してしまいました。
そして、大宴会・・・のすぐ隣のテントだったので、本当にきつかったです。
注意してくださってありがとうございました。でも、なぜ注意されたのか理解されてないようだったので、また他でも繰り返すんだろうな〜と思いますが。。。
あの日は注意して下さった方々に救われました。おかげで楽しいテント泊できました! 一言お礼が言いたくて、コメントさせていただきました。
taikoroさん、はじめまして。
山頂で写真をお撮りした3人組の方か、2人組の方でしょうか。(違ったらごめんなさい。)
ガスで何も見えないかなぁと思っていたら、御来光も五竜岳もバッチリ見えて、流れゆく雲がとにかく綺麗で。感動の時間でしたね。
いやぁ、それにしても、テント場での大宴会には参りましたね。
騒音で昼寝もできやしない
みんなよく我慢しているなぁと感心しつつ、自分が一番最初に我慢の限界が来てしまったようです。お役に立ててよかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する