バスの終着点、みずがき山荘。カフェとお土産売り場があります。ソフトクリームなどのテイクアウトも可能。予想に反していい天気です!
1
8/31 10:59
バスの終着点、みずがき山荘。カフェとお土産売り場があります。ソフトクリームなどのテイクアウトも可能。予想に反していい天気です!
今回は2度目の瑞牆山、3度目の金峰山ですが、だいぶ前なので、あんまり記憶がありません…。
0
8/31 10:59
今回は2度目の瑞牆山、3度目の金峰山ですが、だいぶ前なので、あんまり記憶がありません…。
アサギマダラという蝶らしいです。夏に本土で成虫になった個体は南西諸島や台湾に大移動する個体もあるとかってネットに書いてありました。まじですか。
1
8/31 11:08
アサギマダラという蝶らしいです。夏に本土で成虫になった個体は南西諸島や台湾に大移動する個体もあるとかってネットに書いてありました。まじですか。
雲は多いけど、良い天気。曇り時々雨予報だったので、ほとんど雨覚悟で来ましたが、嬉しい誤算。
1
8/31 11:24
雲は多いけど、良い天気。曇り時々雨予報だったので、ほとんど雨覚悟で来ましたが、嬉しい誤算。
富士見平小屋のメニュー。ジビエとか地ビールとか、そそる。これは夕食で買うしかない…。
1
8/31 11:42
富士見平小屋のメニュー。ジビエとか地ビールとか、そそる。これは夕食で買うしかない…。
富士見平小屋。料金を払いテントを張らせてもらいます。ひとり千円、トイレ利用込みです。少し下ったところにある水場の湧水は生水でもそのままいけるとのこと。
1
8/31 11:45
富士見平小屋。料金を払いテントを張らせてもらいます。ひとり千円、トイレ利用込みです。少し下ったところにある水場の湧水は生水でもそのままいけるとのこと。
クロノスドーム2張で。やはり重量感はあるので、軽いテントも欲しくなっちゃう。難しいな。
1
8/31 12:23
クロノスドーム2張で。やはり重量感はあるので、軽いテントも欲しくなっちゃう。難しいな。
アサギマダラその2。トイレの近くにいっぱいいたので、汚いところに集まるのかと思ってしまった。たぶんそういうわけじゃないと思います。
1
8/31 12:31
アサギマダラその2。トイレの近くにいっぱいいたので、汚いところに集まるのかと思ってしまった。たぶんそういうわけじゃないと思います。
テントに荷物を降ろし、初日は瑞牆山を目指します。樹林帯はひんやりしていて、気持ち良いです。
0
8/31 12:39
テントに荷物を降ろし、初日は瑞牆山を目指します。樹林帯はひんやりしていて、気持ち良いです。
天鳥川まで、少し下るところ。帰りはこれがキツいんだろうな〜。
0
8/31 12:47
天鳥川まで、少し下るところ。帰りはこれがキツいんだろうな〜。
天鳥川を渡るところ。暑くてダイブしたくなる気持ちを抑えつつ通過。
0
8/31 12:53
天鳥川を渡るところ。暑くてダイブしたくなる気持ちを抑えつつ通過。
パカーンときれいに割れてます。
2
8/31 12:54
パカーンときれいに割れてます。
大規模な崩落があったみたいです。登山道は確保されてますので、足場は悪いですが、通行に支障はありません。
1
8/31 12:57
大規模な崩落があったみたいです。登山道は確保されてますので、足場は悪いですが、通行に支障はありません。
鎖登場。岩が滑りやすそうなので、雨が降らなくてよかったです。
1
8/31 13:00
鎖登場。岩が滑りやすそうなので、雨が降らなくてよかったです。
なんで落ちてこないのか不思議な岩。
0
8/31 13:13
なんで落ちてこないのか不思議な岩。
またもや鎖。
1
8/31 13:16
またもや鎖。
大ヤスリ岩ですね。山頂までもう一息。このあたり、大岩ゴロゴロゾーンで楽しいのですが、全身が疲れます…。
1
8/31 13:35
大ヤスリ岩ですね。山頂までもう一息。このあたり、大岩ゴロゴロゾーンで楽しいのですが、全身が疲れます…。
山頂に到着〜!!やっぱり天気予報がイマイチだったせいなのか、同時刻には、他に1組ほどしかいませんでした。
3
8/31 14:08
山頂に到着〜!!やっぱり天気予報がイマイチだったせいなのか、同時刻には、他に1組ほどしかいませんでした。
周りを見渡すと、全体的に雲は出ているものの、瑞牆山の周辺は雲が少なく360度パノラマです。
1
8/31 14:09
周りを見渡すと、全体的に雲は出ているものの、瑞牆山の周辺は雲が少なく360度パノラマです。
翌日登る予定の金峰山方面の眺望。
2
8/31 14:28
翌日登る予定の金峰山方面の眺望。
下山します。少しずつ雲が出てきたような気がします。
0
8/31 15:03
下山します。少しずつ雲が出てきたような気がします。
雨が降らないうちに下山したい!!
0
8/31 15:03
雨が降らないうちに下山したい!!
潜るにも跨ぐにも難しい絶妙な配置で大木が倒れている箇所がありました。写真では潜ろうとしてますが、崖側で下敷きになってる株に脚を掛けて跨ぐのが一番正解っぽかったです。
0
8/31 15:34
潜るにも跨ぐにも難しい絶妙な配置で大木が倒れている箇所がありました。写真では潜ろうとしてますが、崖側で下敷きになってる株に脚を掛けて跨ぐのが一番正解っぽかったです。
行きに降ってきた天鳥川のところ。帰りはもちろん登りです。これを越えれば今日のゴールだよ!!
0
8/31 15:48
行きに降ってきた天鳥川のところ。帰りはもちろん登りです。これを越えれば今日のゴールだよ!!
そして、わが家に戻ります。結局天気は持ちました。下山中に少し雲に覆われましたが、その後は時々晴れ間も出てくるくらい、持ち直しました。
1
8/31 16:10
そして、わが家に戻ります。結局天気は持ちました。下山中に少し雲に覆われましたが、その後は時々晴れ間も出てくるくらい、持ち直しました。
富士見平小屋から少し下ったところにある水場。小屋の方が生水でもいけます、と仰っていたので遠慮なく。とっても美味しいです。
0
8/31 16:33
富士見平小屋から少し下ったところにある水場。小屋の方が生水でもいけます、と仰っていたので遠慮なく。とっても美味しいです。
夕食はそれぞれ持参したアルファ米や麺類中心に。熟練の同行者が色々持ってきて分けてくれたので、思いがけず華やかになりました。富士見平小屋で地ビールも買ってきてパーティです。
1
8/31 16:37
夕食はそれぞれ持参したアルファ米や麺類中心に。熟練の同行者が色々持ってきて分けてくれたので、思いがけず華やかになりました。富士見平小屋で地ビールも買ってきてパーティです。
2日目は、6時半に富士見平小屋を出発。雲は多いものの、時々晴れ間ものぞくような天気。午後から崩れるとの予報もあるようなので、できればお昼ごろまでに帰って来ましょうというプランで。
0
9/1 6:32
2日目は、6時半に富士見平小屋を出発。雲は多いものの、時々晴れ間ものぞくような天気。午後から崩れるとの予報もあるようなので、できればお昼ごろまでに帰って来ましょうというプランで。
瓦みたいな石がカラカラと足場を揺らして、意外と歩きにくかったです。同じくらいの時間帯に出発した方は、ほかに2〜3組という感じでした。
0
9/1 6:43
瓦みたいな石がカラカラと足場を揺らして、意外と歩きにくかったです。同じくらいの時間帯に出発した方は、ほかに2〜3組という感じでした。
気温は計っていないですが、体感的には10度台後半くらい。木々の間を抜ける道は涼しくて歩きやすいです。シャツ1枚でちょうど良かったです。
0
9/1 6:55
気温は計っていないですが、体感的には10度台後半くらい。木々の間を抜ける道は涼しくて歩きやすいです。シャツ1枚でちょうど良かったです。
大日小屋付近。
0
9/1 7:10
大日小屋付近。
2日目も鎖登場。
0
9/1 7:16
2日目も鎖登場。
きのこはつい撮ってしまうのです。きのこ判定アプリがあればいいのに。
1
9/1 7:19
きのこはつい撮ってしまうのです。きのこ判定アプリがあればいいのに。
大日岩を見上げたところ。怪しい雲がちょっともくもくしてきております。
0
9/1 7:29
大日岩を見上げたところ。怪しい雲がちょっともくもくしてきております。
大日岩。ここら辺でパラパラと雨が降り始めてドキッとするも、数分でおさまり、また晴れ間がのぞく。山頂までは持ってほしい!!
0
9/1 7:34
大日岩。ここら辺でパラパラと雨が降り始めてドキッとするも、数分でおさまり、また晴れ間がのぞく。山頂までは持ってほしい!!
大日岩の横を登りきったところの分岐点。大日岩の下からこの分岐に至る手前の道は、樹木の間を抜ける道と大日岩の横の岩場を通る道に分かれますが、結局最終的には合流します。
0
9/1 7:41
大日岩の横を登りきったところの分岐点。大日岩の下からこの分岐に至る手前の道は、樹木の間を抜ける道と大日岩の横の岩場を通る道に分かれますが、結局最終的には合流します。
これはいいフォルム。
1
9/1 7:49
これはいいフォルム。
そして再び晴れ間が。雨は一瞬でしたね。木漏れ日が気持ち良いです。
1
9/1 7:51
そして再び晴れ間が。雨は一瞬でしたね。木漏れ日が気持ち良いです。
稜線に出る前の急登。登りが始まる手前にベンチがあるので、そこで一息休んで、登りに挑みます。
0
9/1 8:17
稜線に出る前の急登。登りが始まる手前にベンチがあるので、そこで一息休んで、登りに挑みます。
前日に登った瑞牆山方面を仰ぎ見る。
2
9/1 8:25
前日に登った瑞牆山方面を仰ぎ見る。
まだまだ遠くに見える五丈石。相変わらず雲が多いですが、雲の流れは早いです。
0
9/1 8:32
まだまだ遠くに見える五丈石。相変わらず雲が多いですが、雲の流れは早いです。
ところどころ高度感のある稜線を辿りつつ、五丈石に到着。富士山をバックに1枚。山頂まで、お天気持ちました!!
2
9/1 9:06
ところどころ高度感のある稜線を辿りつつ、五丈石に到着。富士山をバックに1枚。山頂まで、お天気持ちました!!
3度目の金峰山登頂。大弛峠ルートに比べると、ちょっぴりキツかった気がするけど、楽しかった!
2
9/1 9:11
3度目の金峰山登頂。大弛峠ルートに比べると、ちょっぴりキツかった気がするけど、楽しかった!
五丈石。背景の雲が神々しい感じです。
5
9/1 9:15
五丈石。背景の雲が神々しい感じです。
下山します。この分岐のところから、金峰山小屋に行けるみたいです。行ったことないけど、どんなところなのか気になる。
0
9/1 10:03
下山します。この分岐のところから、金峰山小屋に行けるみたいです。行ったことないけど、どんなところなのか気になる。
休憩にちょうど良いベンチ。
1
9/1 10:33
休憩にちょうど良いベンチ。
大日岩まで戻ってきました。お天気が回復しています!日差しも出てきて、暑いです。
0
9/1 11:09
大日岩まで戻ってきました。お天気が回復しています!日差しも出てきて、暑いです。
大日小屋。ちょっと隠れぎみで、うっかりすると見過ごしそう。
0
9/1 11:25
大日小屋。ちょっと隠れぎみで、うっかりすると見過ごしそう。
富士見平小屋にカムバック。瑞牆山荘から韮崎駅までのバスの時刻が12時55分だったのですが、テントの片付けもあるし、諦めて次の14時20分の便で下ることにしました。なので、ここで簡単にお昼ごはん。
1
9/1 11:58
富士見平小屋にカムバック。瑞牆山荘から韮崎駅までのバスの時刻が12時55分だったのですが、テントの片付けもあるし、諦めて次の14時20分の便で下ることにしました。なので、ここで簡単にお昼ごはん。
無事に下山。終わってみればほとんど雨にも降られることなく、快適な山行になりました。瑞牆山荘の売店でTシャツをゲットして、バス待ちのあいだ、ソフトクリームを食べてひと休み。
1
9/1 13:30
無事に下山。終わってみればほとんど雨にも降られることなく、快適な山行になりました。瑞牆山荘の売店でTシャツをゲットして、バス待ちのあいだ、ソフトクリームを食べてひと休み。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する