ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2009159
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

大杉岳&御池古道(ぐちゃぐちゃ登山道と優しき歩みの古道)

2019年09月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:05
距離
18.4km
登り
1,231m
下り
1,229m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:47
休憩
0:16
合計
9:03
距離 18.4km 登り 1,231m 下り 1,230m
6:30
13
9:59
10:01
95
11:36
11:48
55
12:43
12:45
42
15:28
5
15:33
ゴール地点
天候 曇り!
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
七入バス停〜キリンテ登山口までは自転車利用です。
コース状況/
危険箇所等
★檜枝岐村
トラック数 1・ポイント数 418
平面距離  18.3km・沿面距離  18.7km
記録時間 09:05:18
最低高度 1,013m・最高高度 1,934m
累計高度(+) 1,312m・累計高度(-) 1,311m
平均速度 2.1km/h・最高速度 27km/h
消費カロリー 2511kcal
座標精度 ★★★★☆
キャリア NTT DOCOMO・接続率 72.0%
-------------------------
お疲れ様でした。
※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------
Geographica

★コース状況!
◎キリンテ登山口から大津岐峠!
  大津岐峠手前1キロ位から笹藪になります。雨上がりの時レインウエアを着たほうが良いと思います。着ないとずぶ濡れになります。

◎大津岐峠から御池!
  雨上がりの登山道は、ぐちゃぐちゃです。時折り深みにはまります。
  木道があるものの、古き木道で、さらに草木に覆われ滑ります。木道の上は歩けません。木道から降りてしまうとどろどろでどうにもなりません。
  晴れてよく乾いたときに歩かれることをお勧めします。
  刈り払い不十分につきて、時折り笹藪にまります。
  (歩いたこの日、大杉岳山頂付近にて刈り払い作業が行われていました。)

◎御池古道!
  快適に歩けます(^_-)-☆!
今日の山旅は、大杉岳と御池古道を歩く。です(^^)v!
七入に車をデポして自転車にてキリンテ登山口へ!
2019年09月05日 06:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 6:30
今日の山旅は、大杉岳と御池古道を歩く。です(^^)v!
七入に車をデポして自転車にてキリンテ登山口へ!
では、キリンテ登山口から行きますか〜ぁ!
2019年09月05日 06:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 6:43
では、キリンテ登山口から行きますか〜ぁ!
今日は曇りです。湿気ムンムン、薄暗い森の中を進みます。
2019年09月05日 06:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 6:50
今日は曇りです。湿気ムンムン、薄暗い森の中を進みます。
ツリフネソウさんがお出迎えしてくれました(^^)v!
2019年09月05日 06:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
9/5 6:57
ツリフネソウさんがお出迎えしてくれました(^^)v!
う〜ん、君に出会えて力が湧いてくる。ジャコウソウ!
2019年09月05日 06:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
9/5 6:59
う〜ん、君に出会えて力が湧いてくる。ジャコウソウ!
昨夜の雨でなんか悲しげです!
2019年09月05日 07:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
9/5 7:00
昨夜の雨でなんか悲しげです!
うわ〜。真っ青〜ぉ!
2019年09月05日 07:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9/5 7:01
うわ〜。真っ青〜ぉ!
ヤマハッカさんだね!
2019年09月05日 07:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
9/5 7:04
ヤマハッカさんだね!
サラシナショウマ様〜ぁ!
2019年09月05日 07:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9/5 7:06
サラシナショウマ様〜ぁ!
いたいた〜ぁ!。目の前で逢えて嬉しいよ!
2019年09月05日 07:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/5 7:07
いたいた〜ぁ!。目の前で逢えて嬉しいよ!
沢沿いの道から離れて、だんだんときつい傾斜になってきます。
2019年09月05日 07:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/5 7:07
沢沿いの道から離れて、だんだんときつい傾斜になってきます。
これは、夏の銀ちゃんだね。今日は秋の銀ちゃんに会えなかったです( ノД`)シクシク…
2019年09月05日 07:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
9/5 7:08
これは、夏の銀ちゃんだね。今日は秋の銀ちゃんに会えなかったです( ノД`)シクシク…
う〜ん、自然が大きいわ〜ぁ(^^)v!
2019年09月05日 07:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/5 7:11
う〜ん、自然が大きいわ〜ぁ(^^)v!
いや〜。大柄だね!
2019年09月05日 07:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 7:19
いや〜。大柄だね!
ブナの森と語らいながら・・・、でも息ふぅふぅ〜〜ぅ!
2019年09月05日 07:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 7:45
ブナの森と語らいながら・・・、でも息ふぅふぅ〜〜ぅ!
あら、秋色じゃん!
2019年09月05日 08:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/5 8:01
あら、秋色じゃん!
樹間から見えた。東電巡視小屋。あそこへ行くんだよ〜ぉ!
2019年09月05日 08:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 8:15
樹間から見えた。東電巡視小屋。あそこへ行くんだよ〜ぉ!
巨木の森がとっても素敵だった。
2019年09月05日 08:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 8:21
巨木の森がとっても素敵だった。
おお、なんかいい感じ〜ぃ!
2019年09月05日 08:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/5 8:33
おお、なんかいい感じ〜ぃ!
高度を上げると、オヤマのリンドウさんが出てきました。
2019年09月05日 08:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
9/5 8:41
高度を上げると、オヤマのリンドウさんが出てきました。
カニコウモリさんです。今年はなんか少ないね〜ぇ!
2019年09月05日 08:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 8:46
カニコウモリさんです。今年はなんか少ないね〜ぇ!
ツルリンドウ〜ぉ、いい笑顔だ!
2019年09月05日 08:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
9/5 8:49
ツルリンドウ〜ぉ、いい笑顔だ!
快適な登山道から笹藪が現れてきた。ズボンが濡れ濡れになりました。
2019年09月05日 08:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/5 8:58
快適な登山道から笹藪が現れてきた。ズボンが濡れ濡れになりました。
あ〜ぁ、時間とともに青空が見えてきたよ。このまま晴れろ〜ぉて願ったが・・・・!
2019年09月05日 08:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 8:59
あ〜ぁ、時間とともに青空が見えてきたよ。このまま晴れろ〜ぉて願ったが・・・・!
晩夏です。最後のお食事に夢中〜ぅ!
2019年09月05日 09:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
9/5 9:01
晩夏です。最後のお食事に夢中〜ぅ!
う〜んイイ感じ〜ぃです。楽しくなってきたよ。お花達!
2019年09月05日 09:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
9/5 9:07
う〜んイイ感じ〜ぃです。楽しくなってきたよ。お花達!
おお、黄葉の秋色もありました!
2019年09月05日 09:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/5 9:10
おお、黄葉の秋色もありました!
いや〜〜ぁ。もうダメ。濡れ濡れ。レインウエアの下を履きました。
2019年09月05日 09:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 9:11
いや〜〜ぁ。もうダメ。濡れ濡れ。レインウエアの下を履きました。
セセリチョウ〜ぉ!
2019年09月05日 09:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
9/5 9:15
セセリチョウ〜ぉ!
ミツバチ〜ぃもやってきた!
2019年09月05日 09:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
9/5 9:16
ミツバチ〜ぃもやってきた!
いい色してるね〜ぇ!
2019年09月05日 09:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
9/5 9:17
いい色してるね〜ぇ!
ツルニンジンさんですね。
2019年09月05日 09:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
9/5 9:21
ツルニンジンさんですね。
すっごく美人さんですね!
2019年09月05日 09:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
9/5 9:22
すっごく美人さんですね!
あら、模様がないよ。まだ若いのかな!
2019年09月05日 09:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
9/5 9:23
あら、模様がないよ。まだ若いのかな!
うわ〜ぁ、目に眩しい秋色だよ!
2019年09月05日 09:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 9:27
うわ〜ぁ、目に眩しい秋色だよ!
じ〜ぃじ〜ぃって、けたたましい!ホシガラス!
2019年09月05日 09:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 9:28
じ〜ぃじ〜ぃって、けたたましい!ホシガラス!
だんだん湿地状になってきました。稜線近いよ!
2019年09月05日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 9:32
だんだん湿地状になってきました。稜線近いよ!
この笹藪見て。もうダメ。上半身もずぶ濡れです。
2019年09月05日 09:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 9:36
この笹藪見て。もうダメ。上半身もずぶ濡れです。
これからの歩む稜線が見えてきました。燧ケ岳は雲の中でした。
2019年09月05日 09:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 9:38
これからの歩む稜線が見えてきました。燧ケ岳は雲の中でした。
ハンゴソウかな!
2019年09月05日 09:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 9:40
ハンゴソウかな!
アキノキリンソウだよね!
2019年09月05日 09:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 9:40
アキノキリンソウだよね!
おっと、日光連山がわずかに見えた!
2019年09月05日 09:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 9:41
おっと、日光連山がわずかに見えた!
はい、着きました〜ぁ。大津岐峠!。いや〜ぁ。大変だったよここまで!少し休んで服を乾かしました。
2019年09月05日 09:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 9:43
はい、着きました〜ぁ。大津岐峠!。いや〜ぁ。大変だったよここまで!少し休んで服を乾かしました。
大津岐峠から、会津駒ケ岳です。またこんどね〜ぇ!
2019年09月05日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 9:44
大津岐峠から、会津駒ケ岳です。またこんどね〜ぇ!
栄養補給してっと。今日もバナナです!
2019年09月05日 09:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/5 9:49
栄養補給してっと。今日もバナナです!
では、少し休んで出発です。ここからの歩みもまた面白いのです。
2019年09月05日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 10:00
では、少し休んで出発です。ここからの歩みもまた面白いのです。
雲が広がる光景。これもまた素敵なり!
2019年09月05日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 10:01
雲が広がる光景。これもまた素敵なり!
はい、この稜線でも、この子は花盛り!
2019年09月05日 10:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
9/5 10:01
はい、この稜線でも、この子は花盛り!
ネバリノギランさんがいました〜ぁ!
2019年09月05日 10:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
9/5 10:05
ネバリノギランさんがいました〜ぁ!
爽やかな風を感じながら・・・!
2019年09月05日 10:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 10:05
爽やかな風を感じながら・・・!
イイね〜ぇ。開放感たっぷりだよ!
2019年09月05日 10:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 10:13
イイね〜ぇ。開放感たっぷりだよ!
おお、秋色感じるね〜ぇ!
2019年09月05日 10:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 10:15
おお、秋色感じるね〜ぇ!
いた〜〜ぁ。これこれ。真っ白な絨毯だよ〜ぉ!
2019年09月05日 10:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 10:17
いた〜〜ぁ。これこれ。真っ白な絨毯だよ〜ぉ!
ミヤマコゴメグサだよね!
2019年09月05日 10:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
9/5 10:17
ミヤマコゴメグサだよね!
なんか、ピンクっぽいんだけど。もう終わりの頃なのかな!
2019年09月05日 10:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
9/5 10:17
なんか、ピンクっぽいんだけど。もう終わりの頃なのかな!
うわ〜、ミルクをこぼしたようだ!
2019年09月05日 10:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 10:19
うわ〜、ミルクをこぼしたようだ!
あれ、あれは高原山山塊から那須連山方面だろうか!
2019年09月05日 10:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 10:20
あれ、あれは高原山山塊から那須連山方面だろうか!
しかし、凄いね〜ぇ。登山道にもわんさか。
2019年09月05日 10:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
9/5 10:24
しかし、凄いね〜ぇ。登山道にもわんさか。
もう、可愛すぎてたまんないね〜ぇ!
2019年09月05日 10:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
9/5 10:25
もう、可愛すぎてたまんないね〜ぇ!
あらら〜〜ぁ。夏と秋のコラボ〜ぉ!
2019年09月05日 10:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
9/5 10:29
あらら〜〜ぁ。夏と秋のコラボ〜ぉ!
もうドギマギしちゃうよ〜ぉ!
2019年09月05日 10:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
9/5 10:30
もうドギマギしちゃうよ〜ぉ!
ココメグサさんを踏まないように歩くのに気を使いました。
2019年09月05日 10:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 10:31
ココメグサさんを踏まないように歩くのに気を使いました。
コゴメグサを背景に、ミヤマコウゾリナかな!
2019年09月05日 10:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
9/5 10:33
コゴメグサを背景に、ミヤマコウゾリナかな!
ミヤマコウゾリナを前ボケにミヤマコゴメグサ〜ぁ!
2019年09月05日 10:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
9/5 10:34
ミヤマコウゾリナを前ボケにミヤマコゴメグサ〜ぁ!
稜線は針葉樹林に包まれた!
2019年09月05日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/5 10:38
稜線は針葉樹林に包まれた!
秋色が近寄ってきたよ!
2019年09月05日 10:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 10:45
秋色が近寄ってきたよ!
あれ〜ぇ。だんだん藪になってきた。
2019年09月05日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 10:47
あれ〜ぇ。だんだん藪になってきた。
ジャングルに突入〜だよ〜ぉ!
2019年09月05日 10:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 10:50
ジャングルに突入〜だよ〜ぉ!
おっ、小さな湿原に出て、ホッ(^^♪
2019年09月05日 10:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 10:52
おっ、小さな湿原に出て、ホッ(^^♪
モウセンゴケさん、わんさか〜ぁです!
2019年09月05日 10:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
9/5 10:52
モウセンゴケさん、わんさか〜ぁです!
モウセンゴケのお花一輪だけ咲いていましたよ!
2019年09月05日 10:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
9/5 10:53
モウセンゴケのお花一輪だけ咲いていましたよ!
エゾシオガマちゃんですね。咲き残りです!
2019年09月05日 10:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
9/5 10:56
エゾシオガマちゃんですね。咲き残りです!
あれ、なんかテングノコヅチっぽいんだけど!
2019年09月05日 11:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
9/5 11:07
あれ、なんかテングノコヅチっぽいんだけど!
う〜ん、いい感じ〜ぃです。
2019年09月05日 11:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
9/5 11:11
う〜ん、いい感じ〜ぃです。
あら、終わりなんだけど、色合いが可愛いから許しちゃう!
2019年09月05日 11:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
9/5 11:11
あら、終わりなんだけど、色合いが可愛いから許しちゃう!
木道古くて〜ぇ、ツルツルです。
2019年09月05日 11:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/5 11:19
木道古くて〜ぇ、ツルツルです。
歩いてきたところを振りかえる。いっぱい歩いたのに、大津岐峠が見える。まだこんだけ〜しか歩いてない(・_・;)!
2019年09月05日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 11:21
歩いてきたところを振りかえる。いっぱい歩いたのに、大津岐峠が見える。まだこんだけ〜しか歩いてない(・_・;)!
ぐちゃぐちゃどろどろ、時折りぐちょって泥の中に足がはまるよ!
2019年09月05日 11:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 11:27
ぐちゃぐちゃどろどろ、時折りぐちょって泥の中に足がはまるよ!
東電巡視路との分岐です。
2019年09月05日 11:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/5 11:30
東電巡視路との分岐です。
通過して反対側から。巡視路の方がいい道です。迷い込まないように。標識をよく見て指示通りに進んでください!ボーと歩いてると引き込まれますよ!
2019年09月05日 11:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 11:31
通過して反対側から。巡視路の方がいい道です。迷い込まないように。標識をよく見て指示通りに進んでください!ボーと歩いてると引き込まれますよ!
はいきました〜ぁ。なんかやっとなんだけど。疲れたよ!送電線と巡視小屋!
2019年09月05日 11:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 11:32
はいきました〜ぁ。なんかやっとなんだけど。疲れたよ!送電線と巡視小屋!
あら、なにこれ。初めて出会ったんだけど。花先だけ白花ちゃん!
2019年09月05日 11:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
9/5 11:35
あら、なにこれ。初めて出会ったんだけど。花先だけ白花ちゃん!
この一角のオヤマリンドウは、みんなこんな感じだった!
2019年09月05日 11:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
9/5 11:35
この一角のオヤマリンドウは、みんなこんな感じだった!
イワイチョウさん。こんだけ〜ぇ咲いてました!
2019年09月05日 11:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
9/5 11:37
イワイチョウさん。こんだけ〜ぇ咲いてました!
一息入れていたら、ガスが湧いてきちゃった。大津岐峠がガスの中になっちゃた。雨降ってくるのかもってな感じでした。
2019年09月05日 11:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 11:45
一息入れていたら、ガスが湧いてきちゃった。大津岐峠がガスの中になっちゃた。雨降ってくるのかもってな感じでした。
東電巡視小屋。なんか宇宙船みたかった!
2019年09月05日 11:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 11:48
東電巡視小屋。なんか宇宙船みたかった!
では、大杉岳に向けて進みます!
2019年09月05日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 11:49
では、大杉岳に向けて進みます!
足元要注意です。
2019年09月05日 11:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/5 11:51
足元要注意です。
ツルツル滑ります。木道の脇は泥だらけ〜ぇ!
2019年09月05日 11:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 11:56
ツルツル滑ります。木道の脇は泥だらけ〜ぇ!
オヤマのボクチャンが笑ってました〜ぁ!
2019年09月05日 12:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 12:07
オヤマのボクチャンが笑ってました〜ぁ!
大杉岳に向かっての登りです!あれは偽ピーク、山頂は更に奥です!
2019年09月05日 12:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 12:10
大杉岳に向かっての登りです!あれは偽ピーク、山頂は更に奥です!
う〜ん、上空の雲が。雨がパラパラしてきました。傘の準備しました!
2019年09月05日 12:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 12:14
う〜ん、上空の雲が。雨がパラパラしてきました。傘の準備しました!
どこまでもどろどろ、諦めて真ん中歩きました。ぐちょ〜〜ぉ!
2019年09月05日 12:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 12:26
どこまでもどろどろ、諦めて真ん中歩きました。ぐちょ〜〜ぉ!
小湿原です。ホッとするね!
2019年09月05日 12:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/5 12:36
小湿原です。ホッとするね!
そして、やっとこさ、大杉岳です。ここまで誰にも会いませんでしたよ。もちろん熊さんにもね!
2019年09月05日 12:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 12:43
そして、やっとこさ、大杉岳です。ここまで誰にも会いませんでしたよ。もちろん熊さんにもね!
あら〜〜ぁわんさか〜ぁです。シャクジョウソウさん!
2019年09月05日 12:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
9/5 12:45
あら〜〜ぁわんさか〜ぁです。シャクジョウソウさん!
ツルツル、ぐちょぐちょしながら下ります。
2019年09月05日 12:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/5 12:47
ツルツル、ぐちょぐちょしながら下ります。
刈り払いの作業している方とすれ違いました。ご苦労様です!
2019年09月05日 12:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 12:49
刈り払いの作業している方とすれ違いました。ご苦労様です!
ここから下は快適な歩みになりました。だって刈り払いしてくれていたから!
2019年09月05日 12:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 12:57
ここから下は快適な歩みになりました。だって刈り払いしてくれていたから!
足元から逃げていったカエル。これでも隠れているつもりのようです('ω'*)アハ♪
2019年09月05日 13:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
9/5 13:01
足元から逃げていったカエル。これでも隠れているつもりのようです('ω'*)アハ♪
いい森だ〜ぁ。とんとん歩いていたら・・・!
2019年09月05日 13:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 13:11
いい森だ〜ぁ。とんとん歩いていたら・・・!
いつの間にかブナの森になっていました。
2019年09月05日 13:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 13:24
いつの間にかブナの森になっていました。
国道に出ました〜ぁ。足元泥で真っ黒けでした。
2019年09月05日 13:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 13:25
国道に出ました〜ぁ。足元泥で真っ黒けでした。
国道を歩いて御池の駐車場へ!
2019年09月05日 13:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 13:27
国道を歩いて御池の駐車場へ!
いい感じ〜ぃに咲いていたので撮りました(^^)v!
2019年09月05日 13:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
9/5 13:29
いい感じ〜ぃに咲いていたので撮りました(^^)v!
御池の駐車場です。さすがにここは人がたくさんいますね!
2019年09月05日 13:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 13:33
御池の駐車場です。さすがにここは人がたくさんいますね!
ヤナギランに会えました〜ぁ(^^)v!
2019年09月05日 13:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
9/5 13:34
ヤナギランに会えました〜ぁ(^^)v!
尾瀬橅の森ニュージアムの入口から御池古道へ!
2019年09月05日 13:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 13:37
尾瀬橅の森ニュージアムの入口から御池古道へ!
ニュージアムの裏手に回って湿原散歩!スモウトリ田代です。
2019年09月05日 13:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 13:38
ニュージアムの裏手に回って湿原散歩!スモウトリ田代です。
えっと〜、なんだっけ!
2019年09月05日 13:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9/5 13:39
えっと〜、なんだっけ!
アカバナさんですね!
2019年09月05日 13:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
9/5 13:40
アカバナさんですね!
トンボの一休み!
2019年09月05日 13:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 13:45
トンボの一休み!
イワショウブさん。ことしは当たり年だったとか!
2019年09月05日 13:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 13:46
イワショウブさん。ことしは当たり年だったとか!
可愛い、吾亦紅〜ぉ!
2019年09月05日 13:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
9/5 13:47
可愛い、吾亦紅〜ぉ!
湿原と湿原の間の樹林帯!
2019年09月05日 13:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/5 13:49
湿原と湿原の間の樹林帯!
次の湿原では、木道架け替え工事中〜ぅでした!ここは小沼田代というらしい。
2019年09月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 13:55
次の湿原では、木道架け替え工事中〜ぅでした!ここは小沼田代というらしい。
ブナの森を通って・・・!
2019年09月05日 13:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 13:57
ブナの森を通って・・・!
三つ目の湿原へ!ここはウサギ田代です。
2019年09月05日 14:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 14:03
三つ目の湿原へ!ここはウサギ田代です。
オゼミズギクさんかな!
2019年09月05日 14:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
9/5 14:03
オゼミズギクさんかな!
ナナカマド、秋色いい感じ〜ぃです。
2019年09月05日 14:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/5 14:05
ナナカマド、秋色いい感じ〜ぃです。
まるで太陽の子だね!
2019年09月05日 14:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 14:05
まるで太陽の子だね!
おお、こっちはカエデだよ!
2019年09月05日 14:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 14:06
おお、こっちはカエデだよ!
ウメバチソウわんさか〜ぁです。
2019年09月05日 14:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
9/5 14:08
ウメバチソウわんさか〜ぁです。
チョウジギク〜ぅ。もう痛々しかったけど、会えてうれしいよ!
2019年09月05日 14:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 14:10
チョウジギク〜ぅ。もう痛々しかったけど、会えてうれしいよ!
湿原散歩間もなく終わりです。ウサギ田代を振り返りました。
2019年09月05日 14:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 14:14
湿原散歩間もなく終わりです。ウサギ田代を振り返りました。
トリカブト。遠くに咲いていました。
2019年09月05日 14:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 14:14
トリカブト。遠くに咲いていました。
うわ〜ぁ、蕾がわんさか〜ぁです。ウメバチソウ!
2019年09月05日 14:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
9/5 14:16
うわ〜ぁ、蕾がわんさか〜ぁです。ウメバチソウ!
オニシオガマさんでしょ!
2019年09月05日 14:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
9/5 14:16
オニシオガマさんでしょ!
湿原からだんだん森の道へ。ウルシの葉っぱがいい感じ〜ぃです。
2019年09月05日 14:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 14:17
湿原からだんだん森の道へ。ウルシの葉っぱがいい感じ〜ぃです。
ブナの森に包まれて。御池古道です。って直ぐ脇に国道が通じています。
2019年09月05日 14:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 14:18
ブナの森に包まれて。御池古道です。って直ぐ脇に国道が通じています。
イイね〜ぇ。今日は平日、車の音も少なくって穏やかに歩けるよ。
2019年09月05日 14:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 14:19
イイね〜ぇ。今日は平日、車の音も少なくって穏やかに歩けるよ。
オオカメノキですね。これは本物だわ〜ぁ!
2019年09月05日 14:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 14:23
オオカメノキですね。これは本物だわ〜ぁ!
紅葉はやっぱモミジじでしょ!
2019年09月05日 14:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 14:30
紅葉はやっぱモミジじでしょ!
古道は一端国道に出て・・・!
2019年09月05日 14:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 14:46
古道は一端国道に出て・・・!
直ぐに森の中へ。ここからは急坂になります!
2019年09月05日 14:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 14:47
直ぐに森の中へ。ここからは急坂になります!
ブナの森をじゃんじゃん下ります。
2019年09月05日 14:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 14:49
ブナの森をじゃんじゃん下ります。
モーカケの滝の駐車場から来る道と合流します。
2019年09月05日 14:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/5 14:56
モーカケの滝の駐車場から来る道と合流します。
真っ白なホツツジ!
2019年09月05日 14:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
9/5 14:57
真っ白なホツツジ!
モーカケの滝の展望台です!
2019年09月05日 14:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 14:59
モーカケの滝の展望台です!
はい、これがモーカケの滝です。展望台を通過して、さらにどんどん下ると・・・!
2019年09月05日 15:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/5 15:00
はい、これがモーカケの滝です。展望台を通過して、さらにどんどん下ると・・・!
滝の流れのモーカケ沢を渡ると・・・!
2019年09月05日 15:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 15:14
滝の流れのモーカケ沢を渡ると・・・!
樹林帯を抜けて、伐採跡地へ!
2019年09月05日 15:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 15:23
樹林帯を抜けて、伐採跡地へ!
伐採跡地は、荒れ放題です。手入れされていません。ツリフネソウさんです。
2019年09月05日 15:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
9/5 15:25
伐採跡地は、荒れ放題です。手入れされていません。ツリフネソウさんです。
いっぱい咲いてました(^_-)-☆!
2019年09月05日 15:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
9/5 15:25
いっぱい咲いてました(^_-)-☆!
御池古道と沼田街道との分岐です。
2019年09月05日 15:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 15:28
御池古道と沼田街道との分岐です。
そして、古道と街道の入口へ!
2019年09月05日 15:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 15:29
そして、古道と街道の入口へ!
七入の駐車場へと戻ってまいりました。
2019年09月05日 15:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 15:30
七入の駐車場へと戻ってまいりました。
最後に可愛らしいお花です。ミツバチグリさんなのでしょうか!
2019年09月05日 15:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
9/5 15:31
最後に可愛らしいお花です。ミツバチグリさんなのでしょうか!
今日も本物のオコジョさん、出会えませんでしたね。またこんどです(@^^)/~~~
2019年09月05日 15:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 15:32
今日も本物のオコジョさん、出会えませんでしたね。またこんどです(@^^)/~~~

感想

★今日の山旅は!

 一昨年の9月3日に訪れた大杉岳。その時のことを思い出し、””そうだ久しぶりだな。あの時のようなお花の出会いがあるのかも””ってな思いにて、””う〜ん、行ってみたいな””って感情が沸き起こり、てんくら見たらAランク。うんうん、これは行くっきゃないでしょ。てなことで行ってまいりました(^^)v!

2017年09月03日(日) [日帰り]:大杉林道&御池古道を歩む!(大杉岳:奥会津の山旅!)の記録です。お暇だった見てね(^_-)-☆!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1248079.html


★感想!
 一昨年とおんなじコース取りにて歩きました。
 あらら、どうしたものか。あの時とはずいぶんお花の具合は違っていました。そだよね〜ぇ。毎年同じなんてことはないよね〜ぇ!。
 今年のお花の具合は、この時期一昨年よりもぐんと花数が少なかったのです。
 今年はお花の咲き具合は遅いよってなことから、もう少しお花との出会いがあるかと思っていましたが、残念です。でもね、これも出会いの瞬間ですよ。
 また違った表情があったし、一昨年以上に素敵な微笑もありました。
 今年は雨が多くて、そんな年の大杉岳への登山道は、ものすごくぐちゃぐちゃの状況にて、これもまたいい勉強になりました。今度はきっとよく晴れた後にでも歩きたいと思いました。

 ほんでもって、今年もミヤマコゴメグサの大群生に出会えました。
 これはほんとびっくりするほどでした。登山道に所狭しと咲いているんです。踏まないで歩くことが困難な場所までも。ってそんだけ歩かれる方が少ないのだとも思います。

 ドロドロの道にツルツルの木道。足首まで泥にはまることなんてしょっちゅうで、またジャングルみたいな背丈より高い草木に襲われたりと、まあま、大変でしたが、終わってみれはこれもまた楽しく充実した歩みで、いい思い出になりました(^^)v

 だから・・・
     ♬♬♬ああ〜ぁ、やっぱりお山はイイもんだ〜♬♬♬
なのです(@^^)/~~~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人

コメント

どの季節がお勧めかしら?
saku殿、こんにちは〜

昨年6月にアイコマへご一緒した日に御池から登られたのが初めての大杉林道と勝手に思ってましたが、一昨年の9月に既に一度歩かれてたのですね

今年は一昨年よりお花が少なくて残念でしたね
でも、こんなコゴメグサちゃんの群生、見たことありません

おっさんも次回駒の小屋で呑んだくれた翌日は御池まで歩いてみたいと思っていますが、季節はいつ頃がいいんでしょうね?
ま、雨の後は辞めておきますね

昨年の飯豊の紅葉は綺麗だったね
今年も飯豊か朝日に紅葉を見に行きたいけどなかなか厳しそう・・・
次回お会いできるのは霞岳だったり
2019/9/8 16:18
Re: どの季節がお勧めかしら?
フレさん、( ゜▽゜)/コンバンハです!

この時期の、このココメグサの群生は凄いよ〜ぉ。
一昨年歩いた時も、凄くって、今回も会いたいぞ〜ぉって思いながら歩いて、どんぴしゃりでした(^^)v!。ことココメグサに限っては、今の時期に歩くのが一番でしょう。
でもね、やっぱりこの稜線は、残雪の終盤頃に歩くのがいいのではないでしょうか。あのkiiro-inkoさん家が春先に歩いた記録が今でも忘れらません。ハクサンコザクラも咲いていて、シラネアオイの大群生。雪の壁にそばまれながらの山行が素敵でした。

うんうん、雨上がりはやめておいたほうがいいですね。ものすごく苦痛でしたからね。でも、もともとフレさんはワンゲル育ちじゃなかったけ。少しぐらいの悪条件何て・・・そのような方ならワケないかもです。
おいらは俄か登山者ですから、ダメダメですけど

う〜ん、紅葉ね。いきたいね〜ぇ。飯豊も朝日も
おいらも、いろんなことで、その都度阻まれて、近場のプチハイクばかり強いられているのです。ってお山歩けるだけでもいいんだけどね。今度の12~14日で飯豊模索してたんだけど、職場とお家のことで断念です。次は24〜26なんだけど、これもどうなることやら。

そだね〜ぇ、これだよね。霞岳。うんうん。これなら何とかなりそうですね。
超広大なる宇都飲み屋アルプス。大縦走〜って、ちがうか。山小屋停滞で呑んだくれかな(@^^)/~~~
2019/9/8 20:45
今年は物寂しい?
こんばんは、sakurasaku64さん。

一昨年のレコでは自分も御池古道への関心が高まりました。
それから約2年・・・今年ようやく実現できました。
レコに感謝です

ミズギクの乱舞、コイチヨウランもないとなると
やはり物寂しい感じに?
ですがリンドウやコゴメグサが頑張ってますね
No12は夏の銀ちゃんなのですか?
写真からはてっきり秋の銀ちゃんかと思ってしまいましたよ。
(夏の銀ちゃんにしても時期的に珍しいですよね)

足元だけでなく、笹薮もなかなかのものだったようですね。
お疲れ様でした。
2019/9/8 21:13
Re: 今年は物寂しい?
wakasatoさん、こんばんは!

今回の山行にてお花達は、すべてにおいて旬を過ぎていた感じです。
咲いていたお花はみんな終盤ってな感じでした。一昨年は多分、いろんなお葉が一斉に咲いたのかもしれません。今年はもしかしたら、これが平年並みなのかも。っていう風に思えるなら、もの寂しいっていうか、今年はこれが普通なんだと考えるなら、仕方ないよねってなところです。まあ、毎年咲き具合はかわるもので同じとはいきませんね。ってそれが普通のことと思います(←何言ってるんだから良く分かんね〜ぇ👊)

銀ちゃんね。秋か夏か、う〜ん実は確証はありません。
でもね、これまでの経験から、あくまでもその雰囲気から、これは夏の銀ちゃんだと思うのです。秋のギンちゃんならもっと太くてピチピチしていて、まるでうどんの様に見える姿をしています。なんて、おいらの同定はそんなもんです。信じちゃだめだっていうことですね。いい加減なsakuでした〜ぁ

うふふ・・・、笹藪とドロドロ登山道にはほんと疲れましたよ。でもね、この道はまた歩きたいと思えるほど魅力的な場所でしたよ。また歩きたいと思っていますよ(@^^)/~~~
2019/9/8 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら