記録ID: 2017702
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
Где? 上田道〜「山のロシア語教室」〜黒岩尾根
2019年09月14日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:29
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,012m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 3:24
- 合計
- 7:29
距離 14.8km
登り 1,017m
下り 1,062m
11:05
5分
スタート地点
18:34
熊内6丁目 バス停
「上野道」でなく「上田道」を探索!
天候 | 晴れ 31.6℃(神戸) 朝は涼しかったんだけどね・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日没前の黒岩尾根は人通りがない。笹も結構伸びていました。 |
その他周辺情報 | 桜茶屋 営業は土日祝・お盆のみ 〜17:30 |
写真
摩耶山には「マヤ暦」(まやごよみ)というのがあります。
各所で配布していますが、ダウンロードもできます。
https://www.mayasan.jp/images/thismonth_mayagoyomi.pdf
各所で配布していますが、ダウンロードもできます。
https://www.mayasan.jp/images/thismonth_mayagoyomi.pdf
「山のロシア語教室」行ってみたい気持ちはあったのですが、なかなかスケジュールが合わなくて・・・ 半年ぶりに参加してみようと・・・ 最高の山登り日和。朝は涼しく風もありましたが、11時になると暑゛い・・・
つくばね寮。麦茶を1000cc冷凍してきたが、ガチガチに凍っていて、道中飲めなくなる恐れがあったので、神戸高校前の自販機で600ccの麦茶を買い、ここで冷凍してきた麦茶に解凍用として注ぎ足した。
「山のロシア語教室」以外の今日のテーマ。「上田道」。以前、ネットを見ていて「上田道」という表記があり「上野道」の間違いやろ・・・と思っていたら、青谷道と旧摩耶道を結ぶバイパス的に「上田道」が実在しているようなのだ。上田道分岐点は、つくばね寮と十五丁の間のようなので見落とさないように進む。
ほかの人のログをダウンロードしてくるべきだった。旧摩耶道が学校林道分岐点から行者堂跡地まで水平道であることを考えると、青谷道の分岐点から旧摩耶道の合流点まで距離はないものの90mの標高差を登ることになるので、当然、急登になる・・・
行者尾根ケルン。「山のロシア語教室」は14時から。前回、開講前ギリギリの到着だったので、今回、青谷道入口を前回より35分前に出発したのに、上田道で時間をロスったみたいで、ケルン到着は前回と3分しか違わなかった。
山のロシア語教室。今日もギリギリ到着で、カレーを食べながらの受講。「初心者も安心!」というが、結構レベル高いかも・・・ 語学オンチの私にはハードル高い・・・ 今日のお題は、道を尋ねる、といった感じのもの。
"Где туалет?" (トイレはどこ?)は、トイレの近い私の必須用語だが、「トイレット」だと思っていたロシア語は「トゥアレット」(どちらかと言えば「トワイレット」聞こえる)ことを初めて知る。
しかし、Где?(どこ?)は、顔文字的にも「どこ?」という雰囲気があって、かわいいと思っている・・・
"Где туалет?" (トイレはどこ?)は、トイレの近い私の必須用語だが、「トイレット」だと思っていたロシア語は「トゥアレット」(どちらかと言えば「トワイレット」聞こえる)ことを初めて知る。
しかし、Где?(どこ?)は、顔文字的にも「どこ?」という雰囲気があって、かわいいと思っている・・・
下山は、天狗道〜ハーブ園の予定でしたが、神戸高校の登山部の生徒と歩きながら少し話をして、「緑と風の丘」で幕営するという話を聞いたので、思い切って久しぶりに「黒岩尾根」から下山してみる。
黒岩尾根下り標準タイム90分ということですが、天狗道に比べて下りなのに予想以上にアップが多く、このルートを選んだことを少し後悔。また、日没前ということもあるせいか人通りがなく、ここで麦茶の残量とヘッデンの確認をしました。
神戸市境界石。P606。今は中央区と北区の境になる。黒岩尾根起点からここまで40分(標準タイム50分)。なので、黒岩尾根終点まで32分と計算。どうにかヘッデンのお世話にならずに下山できそう・・・
ここを過ぎると、気温の関係か再びミンミンゼミが鳴く・・・
ここを過ぎると、気温の関係か再びミンミンゼミが鳴く・・・
ここから再び天狗道経由ハーブ園に行こうと思い、ハーブ園ルートの門限を電話で確認。ハーブ園経由も時間に余裕はありそうだったが、ふと「桜茶屋」のかき氷の幟が頭をよぎった・・・ で、桜茶屋に電話をしてみると17時30分までは最低でも開けているとのこと・・・ ルート変更!!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1929408&pid=698426b58c4e0f38734050d2c37f3c41
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1929408&pid=698426b58c4e0f38734050d2c37f3c41
桜茶屋で、イチゴ(300円)+練乳がけ(40円)。
閉店準備をされていましたが、イヤな顔せず歓迎してくれました。美味かった!!! ちなみにかき氷、全山縦走大会の日もやっているそうです!
閉店準備をされていましたが、イヤな顔せず歓迎してくれました。美味かった!!! ちなみにかき氷、全山縦走大会の日もやっているそうです!
布引ダム(布引五本松ダム)は、日本最初の重力式コンクリートダム。2006年に近代化遺産「布引水源地水道施設」の一部として国の重要文化財に指定。
英国人ウィリアム・バートンによる計画案(1892年)を基にし、吉村長策(顧問技術者)及び佐野藤次郎(主任技師)設計による大規模なコンクリート堰堤として着工(1898年)。
あの阪神大震災にびくともしなかったのは見事!
英国人ウィリアム・バートンによる計画案(1892年)を基にし、吉村長策(顧問技術者)及び佐野藤次郎(主任技師)設計による大規模なコンクリート堰堤として着工(1898年)。
あの阪神大震災にびくともしなかったのは見事!
装備
個人装備 |
Tシャツ
予備電池
GPS
サングラス
タオル
麦茶1500cc
|
---|---|
備考 | グローブは持っていた方が良かった。 |
感想
摩耶山「上田道」??? 「上野道」ぢゃないの??? いえ、あるんです「上田道」。
そして、「マヤカツ」の「山のロシア語教室」。
そのあとは、どうやって下りるか考えていませんでした・・・
深谷第一堰堤のゴミの状況を見に行こうか、天狗道で下りようか・・・
暑かったですが、7月〜8月ほどの暑さではありませんでした。
家にもどって、ひと風呂浴びようかと思ったのに、鍵を忘れて家人が戻ってくるまで、玄関前で座って待つ羽目に・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する