黒部のジャイアント、黒部五郎岳と薬師岳



- GPS
- 22:54
- 距離
- 39.7km
- 登り
- 3,115m
- 下り
- 3,081m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:36
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 9:57
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 8:09
天候 | 9/12 晴れ 9/13 曇り 9/14 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
食器
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
テント
テントマット
|
感想
2004年に、テン泊にて高岡新道から雲ノ平、高天ヶ原から三俣蓮華小屋、黒部五郎岳から高岡新道を3日間で歩いた。2007年に、テン泊にて室堂から五色ヶ原、スゴ乗越、雲ノ平、一気にブナ立尾根から高瀬ダムを4日間で歩いた。ということは、お気に入りの黒部に、気づいたら12年間もご無沙汰していたわけだ。ということで、クライミング仲間とのんびり黒部のジャイアントを満喫する事となりました。
折立からの道は、とにかく最短で黒部の主稜線に立てるのが魅力。木曜日に入山したので、登山口の駐車場も空いててとても助かりました。
樹林帯の中を効率よく2時間も登ると、景色の良い高原散歩道になります。遠くに太郎平小屋が見えてきますが、そこからが長い。でも、歩いていたら必ず着くのが、登山の良いところ。マイペースで小屋までたどり着きました。奥黒部の山々の景色と遠くに見える槍穂連邦をの景色を楽しみながら、今回の山行のベースキャンプとなる薬師峠に下りました。もしかして他にテントがなかったら少し寂しいかなと思ってましたが、そんな心配はよそに、テント場には様々な色のテントがすでに20張りはあったと思います。
今回担ぎ上げたのは、ビールとチューハイを6缶、そして四合の日本酒をひと瓶。薬師峠のテント脇に石で即席のテーブルを作り、沢の音を聴きながら山宴となりました。
二日目は、黒部五郎岳までの往復です。15年前に歩いた時はちょっとしたコブだと思っていた北ノ俣岳も標高差400メートルで2時間を要する大きな山です。北ノ俣岳を越えると眼前の黒部五郎岳はますます大きくなります。雲がかかり適度に涼しい中を遥か先を歩く登山者を確認しながら歩きます。山頂直下の登りは急な瓦礫のジグザクとなり、それを登り切りひょっこり肩に出ると、黒部五郎小屋までの美しいカールに息を飲みます。このカールがあってこそ、黒部五郎岳は美しい。
帰りも長い長い北ノ俣岳の登りがありますが、焦らずに地道に歩いていると、やがて山頂を超えます。テントに戻る頃には、北の空は次第に青空に変わってきていました。
三日目は、薬師岳を往復してから折立へ下ります。キャンプ場からの登りは、薬師沢の源流に向かう登りであり、10分もすると小さな沢の流れは伏流となってしまいます。すると間も無く美しい薬師平。昨日歩いた長い道のりをすっかり確かめることができました。そこからひと登りで薬師岳山荘。ここまでくると薬師岳の山頂は目と鼻の先です。いや、目と鼻の先に見えます。
薬師岳山荘前の陽のあたるベンチでのんびりとおやつを食べてから、避難小屋までの急登に掛かりました。黒部五郎岳の登りよりもさらに急な瓦礫の登り、落石を起こさないよう注意しながら一歩一歩進みます。避難小屋から薬師岳の山頂までは右側にカールを見下ろしながらの緩やかな登りで、薬師岳のフィナーレにふさわしい心地よさです。天気は雲ひとつもない快晴、何も急ぐ必要はありません、広い山頂でのんびりとくつろぎました。
下りの途中では避難小屋の脇にある愛知大学の遭難慰霊碑に手を合わせ、気象遭難に合わないようしっかり勉強し直してまた山登りを続ける決意を確かめました。
薬師峠から折立への下りでは、三連休の初日に黒部入りする人たちで賑わっていました。最初の1時間くらいの間にすれ違った人の人数を数えていたのですが、200人を超えたくらいで面倒になりやめてしまいました。多分、この日だけで400人以上の方々が太郎平から薬師岳山荘もしかしたら薬師沢小屋と薬師峠のキャンプ場に入ったのではないでしょうか。
三連休を外したおかげで、12年ぶりの黒部をのんびりと存分に楽しむことができました。黒部の山々は大きくて美しい。次回は、雲ノ平から黒部源流を歩こうか。
smalltalkさん
こんにちは。
黒部五郎、薬師は遠くから見ても大きく、近くに寄っても雄大なんですね
今週末の三連休、折立行きのバスを予約していたのですが、天気が良くないのでキャンセルしました
smalltalkさんのレコをあらためて見て、行きたかったなぁ~とまた思ってしまいました。
mapleさん、
コメントありがとうございます。
黒部五郎と薬師は、もちろんそれに雲ノ平を含めて、北アルプスの両端の険しい剣岳と槍穂をつなぐ素晴らしい空間をなしていると思います。
明日からの三連休はずっと雨模様ですし、天気が良かったとしても最近の連休は人が多すぎてじっくりと山に浸れないと思いますので、またの機会に計画してみてください。のんびり歩くのにふさわしい場所だと思います😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する