ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2026201
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

快晴の白馬岳 ~猿倉in 栂池out~

2019年09月14日(土) 〜 2019年09月15日(日)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
freesnessy その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
31:01
距離
25.8km
登り
2,178m
下り
2,590m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:43
休憩
2:42
合計
8:25
距離 8.4km 登り 1,731m 下り 145m
6:20
44
7:04
13
7:17
7:21
135
9:36
9:39
30
10:09
10:14
52
11:06
11:30
21
11:51
12:53
16
13:09
14:13
32
14:45
2日目
山行
5:10
休憩
1:16
合計
6:26
距離 17.4km 登り 442m 下り 2,460m
6:53
13
7:06
7:10
33
7:43
34
8:17
8:21
42
9:03
38
9:41
9:42
20
10:02
41
11:24
11:28
4
11:32
11:37
3
13:19
ゴール地点
天候 1日目快晴→ガス
2日目快晴
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
14(土)
3:00 栂池ゴンドラ中央駐車場着(2日で1000円)
5:30 事前に呼んでいたタクシーで猿倉に移動(5400円)

15(日)
栂池自然園に下山、リフトとゴンドラで降りる(片道1920円/人、JROカード提示で10%引き、他にも何種類かカード提示で10%割引)

駐車場は3:00で余裕で空いていました。
タクシーは前日の22:00に予約しようとしたところ2社が5:30予約でいっぱいとのことで3社目で予約を入れることができた。事前に予約することをおすすめします。
コース状況/
危険箇所等
猿倉で記入。
登山指導員?が2名おり、アドバイスや注意点を教えて頂ける。

大雪渓はかなり溶けている。大雪渓右の方にアイゼン無しでも登れるルートが有る。
雪渓登山時間は30分くらい。
ほか、特に危険箇所なし
その他周辺情報 栂の湯 700円/人 ゴンドラ乗り場横
最初のロープウェイに乗る建物内の机の上にあるアンケート記入で栂の湯700円が無料になる券を頂ける。太っ腹!(期間限定、いつまでか忘れた)
駐車場5:00
4割ほど
2019年09月14日 05:30撮影 by  G8188, Sony
9/14 5:30
駐車場5:00
4割ほど
モルゲンロート見えてます
2019年09月14日 05:34撮影 by  G8188, Sony
9/14 5:34
モルゲンロート見えてます
タクシーで猿倉へ
2019年09月14日 06:04撮影 by  G8188, Sony
9/14 6:04
タクシーで猿倉へ
林道を経て白馬尻小屋
2019年09月14日 07:06撮影 by  G8188, Sony
9/14 7:06
林道を経て白馬尻小屋
いつもの大雪渓取り付き地点
雪がない。
2019年09月14日 07:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 7:48
いつもの大雪渓取り付き地点
雪がない。
大雪渓出た
青空最高
2019年09月14日 08:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 8:26
大雪渓出た
青空最高
何度も荷揚げのヘリが
2019年09月14日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 10:56
何度も荷揚げのヘリが
頂上小屋を経て白馬山荘到着
2019年09月14日 11:51撮影 by  G8188, Sony
9/14 11:51
頂上小屋を経て白馬山荘到着
ふとん1人1枚でした
2019年09月14日 17:37撮影 by  G8188, Sony
9/14 17:37
ふとん1人1枚でした
受付済ませてスカイプラザへ
絶景すぎるレストラン
2019年09月14日 12:13撮影 by  G8188, Sony
9/14 12:13
受付済ませてスカイプラザへ
絶景すぎるレストラン
ビールはうまい
そしてこのラーメン、めちゃくちゃうまかったのでぜひ
2019年09月14日 12:21撮影 by  G8188, Sony
1
9/14 12:21
ビールはうまい
そしてこのラーメン、めちゃくちゃうまかったのでぜひ
頂上へ
2019年09月14日 13:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 13:15
頂上へ
白馬岳2度目の登頂!
2019年09月14日 13:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 13:16
白馬岳2度目の登頂!
2019年09月14日 14:38撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 14:38
そして夕飯
あまり見ない配膳式
2019年09月14日 17:02撮影 by  G8188, Sony
1
9/14 17:02
そして夕飯
あまり見ない配膳式
夕飯
まぁ可もなく不可もなく
温かいごはんは美味しい
2019年09月14日 17:04撮影 by  G8188, Sony
2
9/14 17:04
夕飯
まぁ可もなく不可もなく
温かいごはんは美味しい
夕方から夜にかけてガスっていたので深夜起きて外を出ると
晴れていた。ただ、激寒に強風。冬用の手袋がほしいレベル。
白馬山荘とオリオン座
2019年09月15日 01:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 1:36
夕方から夜にかけてガスっていたので深夜起きて外を出ると
晴れていた。ただ、激寒に強風。冬用の手袋がほしいレベル。
白馬山荘とオリオン座

夜明けと白馬
2019年09月15日 05:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 5:11

夜明けと白馬
八ヶ岳と富士山
2019年09月15日 05:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 5:10
八ヶ岳と富士山
待ち望む
2019年09月15日 05:14撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 5:14
待ち望む
眼の前は雲海
2019年09月15日 05:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 5:18
眼の前は雲海
夜明けが近い
2019年09月15日 05:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 5:12
夜明けが近い
新たな一日の始まり
2019年09月15日 05:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 5:33
新たな一日の始まり
白馬のモルゲンロート
杓子岳と白馬鑓ヶ岳
2019年09月15日 05:31撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 5:31
白馬のモルゲンロート
杓子岳と白馬鑓ヶ岳
白馬岳のモルゲンロート
2019年09月15日 05:32撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 5:32
白馬岳のモルゲンロート
立山・剱岳
2019年09月15日 05:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 5:40
立山・剱岳
澄み渡る青空と後立山連峰
寒くはなく、涼しい。
2019年09月15日 05:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 5:47
澄み渡る青空と後立山連峰
寒くはなく、涼しい。
それをバックに1枚
2019年09月15日 05:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 5:48
それをバックに1枚
最高だ
2019年09月15日 05:51撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 5:51
最高だ
日本海と朝日町とかそのへん?
2019年09月15日 07:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 7:29
日本海と朝日町とかそのへん?
帰って朝ごはん
温かいお茶が体に染みる。
準備して下山開始
2019年09月15日 06:06撮影 by  G8188, Sony
1
9/15 6:06
帰って朝ごはん
温かいお茶が体に染みる。
準備して下山開始
白馬大池へ向かう
ここらへん美しい稜線が続く。
稜線歩きが気持ちいい。
2019年09月15日 07:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 7:36
白馬大池へ向かう
ここらへん美しい稜線が続く。
稜線歩きが気持ちいい。
杓子岳・白馬鑓ヶ岳(左)と白馬岳(右)
2019年09月15日 08:15撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 8:15
杓子岳・白馬鑓ヶ岳(左)と白馬岳(右)
画面中央から奥に、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳
右の方に穂高と槍
その手前はなんだろう針ノ木岳?
2019年09月15日 08:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 8:16
画面中央から奥に、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳
右の方に穂高と槍
その手前はなんだろう針ノ木岳?
ガスが上がってきた
2019年09月15日 09:02撮影 by  G8188, Sony
1
9/15 9:02
ガスが上がってきた
天空の池、白馬大池
2019年09月15日 09:09撮影 by  G8188, Sony
1
9/15 9:09
天空の池、白馬大池
ここでテント泊したい
2019年09月15日 09:25撮影 by  G8188, Sony
9/15 9:25
ここでテント泊したい
チングルマの綿毛
2019年09月15日 09:27撮影 by  G8188, Sony
9/15 9:27
チングルマの綿毛
飛んで乗鞍岳
2019年09月15日 10:02撮影 by  G8188, Sony
9/15 10:02
飛んで乗鞍岳
ゴツゴツエリアに
2019年09月15日 10:20撮影 by  G8188, Sony
9/15 10:20
ゴツゴツエリアに
急登が続く
2019年09月15日 10:26撮影 by  G8188, Sony
9/15 10:26
急登が続く
湿地エリアも
2019年09月15日 10:44撮影 by  G8188, Sony
9/15 10:44
湿地エリアも
栂池自然園に無事下山完了!
観光客だらけで急に外界に戻ってきた
2019年09月15日 11:24撮影 by  G8188, Sony
9/15 11:24
栂池自然園に無事下山完了!
観光客だらけで急に外界に戻ってきた
2019年09月15日 11:25撮影 by  G8188, Sony
9/15 11:25
サルナシソフト(食べかけ)
キウイの仲間っぽいのでキウイ味に近い
2019年09月15日 11:30撮影 by  G8188, Sony
9/15 11:30
サルナシソフト(食べかけ)
キウイの仲間っぽいのでキウイ味に近い
リフトとゴンドラで下山完了
降りてすぐに車と温泉があるので楽ちんでした。
2019年09月15日 12:15撮影 by  G8188, Sony
9/15 12:15
リフトとゴンドラで下山完了
降りてすぐに車と温泉があるので楽ちんでした。

感想

久しぶりの投稿。実は8月に燕山荘泊で燕岳や、白山に2回、木曽駒ケ岳などに行ったけど、投稿するのが面倒くさくて放置してました...。SNSにはあげてるんだけどね。
偶然登山系のブログを読んでいたところ投稿したくなったので久々に投稿しようという気に。ちゃんと山には登っています!例年に比べると少ないけど...。

父親との小屋泊お気楽登山。2年前の大雪渓では20何kg背負った上にガスってて死んでたのでびびっていたが、かるーいザックと何より晴れてたお陰で楽しく登れた。
夕方はガス、夜はほぼ満月で星はあまり見えなかったが、日の出は素晴らしかった。モルゲンロートを見れて感動。同じ構図の写真量産。白馬の稜線はすきだわー。初めての栂池自然園への下山だったが、急にゴツゴツの岩場ゾーンがきたりいろいろ景色の移り変わりがあっておすすめ。(激下りがあったので登りでは使いたくない) 他の北アの人気山小屋ではふとん1枚に2人だったようだが、さすがに収容人数800人の日本最大の山小屋白馬山荘、余裕のキャパで1人1枚で快眠できた。あと、スカイプラザのラーメンが下界で食べるのと変わらんくらいうまかったので来たら食べて!
2年前の4泊5日の縦走を思い出しながらの登山だった。絶景尽くしで相変わらず白馬は最高だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人

コメント

すばらし天気
freesenさん、こんばんは、お久しぶりですね(^O^)
いいお天気に相変わらず素晴らしい写真でうっとりでした、ほんと白馬は素晴らしい、同意です!(o^^o)
一人一枚だったと聞いて、白馬に行けば良かったかとちょっと思ってしまいました( ^ω^ )
2019/9/18 20:27
Re: すばらし天気
makoさん、hattoさんこんばんは、お久しぶりです!コメントありがとうございます!またゆっくり投稿再開しようと思います。夏山もう終わっちゃうけど。。
先週末はいい天気でしたね〜。白馬はいつ行っても素晴らしいです。1人1枚でしたけどお二人、両日とも日帰りで行ってますよね...?笑 
毎週のようにどこか登られてるの、すごいなぁと思いながらレコ拝見してます!
2019/9/18 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら