唐松岳から逆コースで不帰キレット、白馬鑓温泉へ



- GPS
- 13:54
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,775m
- 下り
- 2,349m
コースタイム
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:12
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:22
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 2:53
天候 | 15日は晴れましたが八方尾根はガス発生 16日は晴れましたが9時半頃からガス発生 17日は曇りから徐々に晴と霧雨 3日間とも雨具の使用なし、ガス発生で暑さはマシだった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴンドラ&2リフトを乗り継いで八方池山荘からスタート(片道1550円) 発券所で登山届を提出、往復ゴンドラリフトだとモンベルカード提示で割引 ゴールの猿倉からタクシーで八方第三駐車場に戻る(3300円) (平日はバス運休) |
コース状況/ 危険箇所等 |
八方池山荘から八方池まではハイキングコースで家族連れも多い 八方池から唐松岳まで登山者向けコース 唐松岳から不帰キレットは核心部で鎖、梯子で熟練コース (不帰3峰は腹を巻き、不帰2峰南峰、不帰2峰北峰、不帰1峰はピークを踏む) 天狗の頭へは400mほどのがれ場を登る 白馬鑓ケ岳との分岐から白馬鑓温泉へは、がれ場の下り 白馬鑓温泉手前の鎖場は滑りやすいので注意 白馬鑓温泉から猿倉まで急坂は無い分だらだらと長い |
その他周辺情報 | 下山後、郷の湯(0261-72-6541)600円に入る予定が、火曜日定休日で12時からの営業で無理だった。 八方の湯(0261-725705)800円は、タクシーの運転手より100円割引券を貰ったがモンベルカード提示でも同様の割引、9時から営業 おふくろそば店(0261-23-0296)(大町市)は並ざるも大ざるも同じ値段で500円と安い。ただしセルフです。 |
写真
装備
個人装備 |
一般ハイキング装備
ヘルメット
防虫ネット
防虫スプレー
飲み物2リットル
行動食(大福もち
ワッフル)
着替え
|
---|---|
共同装備 |
グレープフルーツ各自1個持参して
休憩時3人で分けて食べた。
|
備考 | お酒のつまみにめざしを持って行ったのが好評だった。 |
感想
今年の春には雪の唐松岳を登りましたが、今回は三大キレット(大キレット、八峰キレットはすでに踏破)の一つ不帰キレットをまだ踏破していなかったので計画しました。
1週間前のてんきとくらすではA判定。これは良い傾向と思っていたら出発日に近づくにつれてC判定に変わり、不帰キレットを通過するには厳しいと思い、前日まで中止にするべきか迷いました。
前日になって、てんきとくらすはA判定に変わり、天気は回復傾向に動いたので実施することに決めました。
15日は三連休の中日で、唐松岳の登りではたくさんの下山者とすれ違い、唐松岳山頂小屋の話では、前日4畳の桟敷ベッドに10人寝たそうでしたが、私たちの時は、四畳の桟敷ベッドに3人でした。
唐松岳山頂小屋は本館(食堂室あり)と別館(食事は本館に移動)あり、本館は別館より800円高くなるので、私は別館を選択しましたが別館は二段ベッドの上段しか空いてないと言われたので、トイレが近い私はやむなく高い本館を選びました。
16日は昼前からガス発生で展望が悪くなりましたが、唐松岳から不帰キレットを通過するまでは晴れて素晴らしい山景色を見ることが出来ました。同部屋登山者のアドバイス通り、唐松岳山頂小屋の朝食を弁当に変更してもう1時間早く出発すればもっと良かったかも〜。
唐松岳から不帰キレットを通過して天狗の頭に向かう逆コースは、梯子・鎖は下りで使いにくく、天狗の頭へは400mのがれ場をずっと眺めながら登りが続くので厳しいコースと言われましたが、私的にはこのコース選びで良かったと思いました。
白馬鑓温泉小屋は三連休終わりなので宿泊者は少ないと思っていたのに小屋はほぼ満員で、露天風呂を一番楽しみに水着持参の仲間は混浴に入る勇気がなく女性専用風呂に入りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する