ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 202928
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川連峰縦走&熊とのお見合い(谷川岳〜万太郎山〜平標山)

2012年06月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
10:10
距離
21.3km
登り
2,629m
下り
2,343m

コースタイム

土合3:20-6:45オキノ耳-7:45オジカノ沢ノ頭-9:15万太郎山-11:30仙ノ倉山-12:00平標山-13:30平標山登山口
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
土合に駐車。3時で10台くらい
下山後、元橋バス停から越後湯沢へ。(14:06発)
越後湯沢から上越線で土合へ(15:05発)

平標山登山口の駐車場は満車。係の方も驚いていました。
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根
最初は歩きにくそうな岩と滑りやすそうな土の道。
急坂が続きますが、一定のリズムをつかめば、どん
どん高度が稼げました。

巌剛新道との分岐手前の尾根で熊と遭遇


肩の小屋〜万太郎山
途中小さなピークが3つ。歩くほど万太郎山が遠くに
感じました。朝は露でズボンが濡れるかも。
花の種類もいろいろでした。

万太郎山〜仙ノ倉山
途中のピークも含め登り返しが結構あります。
こちらからの仙ノ倉山はその大きさを実感できます。

仙ノ倉山〜平標山
木の階段、木道が整備されています。

平標山〜登山口
尾根道は見晴らしがいいです。
バス停は遠目では目立ちませんが、歩いていくと見つかります。

HP「山歩き Mystyle」
http://www.happyisland-update.com/record2012/0630tanigawa/20120630tanigawa.htm

ブナ林に日差しが差し込んできた
2012年06月30日 05:05撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/30 5:05
ブナ林に日差しが差し込んできた
この写真を撮ったすぐ後に、熊と遭遇
2012年06月30日 05:29撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11
6/30 5:29
この写真を撮ったすぐ後に、熊と遭遇
2012年06月30日 05:52撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
6/30 5:52
雲海の先には武尊山?
2012年06月30日 06:10撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7
6/30 6:10
雲海の先には武尊山?
ハクサンコザクラ
2012年06月30日 06:10撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
10
6/30 6:10
ハクサンコザクラ
2012年06月30日 06:18撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8
6/30 6:18
山頂直下の雪田
2012年06月30日 06:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/30 6:25
山頂直下の雪田
2012年06月30日 06:29撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
10
6/30 6:29
オキノ耳
2012年06月30日 06:43撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/30 6:43
オキノ耳
万太郎山はまだまだ先に
2012年06月30日 07:04撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8
6/30 7:04
万太郎山はまだまだ先に
2012年06月30日 07:11撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/30 7:11
ヨツバシオガマ
2012年06月30日 07:11撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4
6/30 7:11
ヨツバシオガマ
マナイタグラ
2012年06月30日 07:22撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4
6/30 7:22
マナイタグラ
2012年06月30日 07:43撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
5
6/30 7:43
茂倉岳
2012年06月30日 07:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
6/30 7:45
茂倉岳
2012年06月30日 07:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/30 7:45
ウサギギク
2012年06月30日 08:08撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/30 8:08
ウサギギク
万太郎山、なかなか近づかない
2012年06月30日 08:08撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
6/30 8:08
万太郎山、なかなか近づかない
2012年06月30日 08:08撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/30 8:08
チングルマ
2012年06月30日 08:09撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/30 8:09
チングルマ
イワカガミ
2012年06月30日 08:22撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/30 8:22
イワカガミ
2012年06月30日 08:34撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
6/30 8:34
2012年06月30日 08:35撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
6/30 8:35
万太郎山
2012年06月30日 08:35撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
6/30 8:35
万太郎山
万太郎山頂
2012年06月30日 09:09撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4
6/30 9:09
万太郎山頂
2012年06月30日 09:09撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/30 9:09
仙ノ倉岳、かなり遠く感じるが、実際にはそれ以上だった
2012年06月30日 09:12撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/30 9:12
仙ノ倉岳、かなり遠く感じるが、実際にはそれ以上だった
ハクサンイチゲ
2012年06月30日 09:27撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
6/30 9:27
ハクサンイチゲ
ハクサンチドリ
2012年06月30日 09:30撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
6/30 9:30
ハクサンチドリ
まだ遠い仙ノ倉岳
2012年06月30日 09:53撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
6/30 9:53
まだ遠い仙ノ倉岳
仙ノ倉山から平標山へ。ここは大賑わい
2012年06月30日 11:41撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
5
6/30 11:41
仙ノ倉山から平標山へ。ここは大賑わい
尾根伝いに下って元橋へ
2012年06月30日 12:04撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/30 12:04
尾根伝いに下って元橋へ
撮影機器:

感想

肩の小屋から仙ノ倉山までの稜線歩きは最高でした。

万太郎山、仙ノ倉山もとても大きく感じます。
南側のマナイタグラと手前の雪渓、沢もとてももいい感じ。
2000mクラスの山とは思えません。

花もハクサンイチゲ、ハクサンチドリ、ウサギギク、ヨツバシオガマ、
アカモノ、チングルマ、カラマツソウ、シラネアオイ・・・


何といってもこの日の大事件は、熊でした。
HPでは田尻尾根に目撃情報が出ていたので、西黒尾根を選んだのに。

巌剛新道分岐の手前の南側斜面、距離にして約30m、クマザサが
ガサガサ動いているので、見ていると黒い影が・・・。

顔を出したのは熊でした。鈴を鳴らすとこちらを向いて、しばし見つめ
会いました(2、3秒か?)。こちらの存在を知らせたことがよかったのか
瞬間的に考えました。

次の瞬間、熊は一目散にクマザサを漕いで斜面を降りていきました。

カメラを構え頃には姿は見えず。

熊の体全体は見えなかったので成獣か子熊かわからず、子熊なら母熊も
いるかとしばらく様子を見ていましたが1頭だけでした。

意外にも冷静であった自分に驚きです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3030人

コメント

コースも熊の対応も素晴らしい
Happiさん、こんにちは。

最近私が憧れているこのコースにいかれたのですね。
展望が素晴らしいらしいですね、羨ましい。

クマの対応もお見事です。
でも、意外に冷静な方が多いようですね。
イメージよりも小さいからなのでしょうか?
襲われたら大変ですけどね。
2012/7/2 15:34
ほんとにいいコース
toratora48さん、こんばんは

谷川岳〜仙ノ倉山の区間は、素晴らしいコースです。
お勧めです

景色よし、花はたくさん、人も少なく・・・
体力的にはハードですが、それを忘れさせてくれます。

熊は、もっと近い距離ではヤバイとおもいました

やはり鈴は必携ですね
2012/7/2 20:18
ゲスト
素敵な写真ですね!
はじめまして。
きっと平標山と仙ノ倉の間でお会いしていると思います。

谷川岳の朝の写真の美しさに、鳥肌立ってしまいました。
こんなに素敵な写真が撮れて、最後はお花畑なんて、すごく楽しかったんじゃないですか。
お花も、いいカメラだと違いますね〜。
ため息出ちゃいました。

同じコース、私も朝から歩きたくなりました。
素晴らしいレコ、ありがとうございました!
2012/7/2 22:27
hariさん、こんにちは
仙ノ倉と平標の間でたぶん挨拶を交わしてますね

谷川岳と仙ノ倉の稜線歩きはきついですが、
景色がいいのでさほど苦にならないと思います。

花もいろいろ、周りの谷に残る雪渓もアクセントに
なって本当にいい感じでした

天気のよさそうな時を狙って行ってみてください。
2012/7/3 8:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら