富士山 (富士宮口より)


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,488m
- 下り
- 1,494m
コースタイム
【30日】
3:30 起床
4:25 5合目(2,400m) 出発
4:45 6合目(2,490m)
5:25 新7合目(2,780m) 着
5:30 新7合目 発
6:03 元祖7合目(3,010m)
6:40 8合目(3,250m) 着
7:00 8合目 発
7:30 9合目(3,460m) 着
7:35 9合目 発
8:05 9合5尺(3,590m) 着
8:35 9合5尺 発
9:20 富士宮 山頂 富士館(約3,715m) 着
9:55 剣ヶ峰 に向けて出発
10:15 剣ヶ峰(3775.63m) 着
10:35 剣ヶ峰 発
10:45 富士館 着
11:20 富士館 発
11:55 9合5尺 着
12:05 9合5尺 発
12:20 9合目
12:40 8合目 着
12:45 8合目 発
13:05 元祖7合目
13:25 新7合目 着
13:35 新7合目 発
14:00 6合目
14:10 5合目駐車場 着
天候 | 快晴 午後から曇り 下界は雲り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場・交通規制に関しては、↓参照 http://www.fuji-tozan.com/05_access.html http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-parking.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
まだ山開き前に子供を連れていくには、かなり気が引けました。本来ならすべき事なのかも・・・。ちょっと気が引けました。 当然ですが、山開き前なので、小屋は一切開いていません。むろんトイレも。 新7合目 直前から雪が出てきますが、登山道はしっかり除雪されており、問題はありません。 9合目山小屋直前では、ほんの数メートルですが、雪上を歩きます。アイゼン無しでも問題なし。 9合5尺山小屋直前でも、登山道上に若干の残雪あり。 9合5尺から上は登山道上に残雪がしっかりあり、アイゼンを付ける人が多かった。最初の雪渓は50m程、さらに上は100m超の雪上歩行。 ただし、ブル道を歩けば雪上歩行を回避できそう。 14日からの連休には、最後の雪渓もしっかり除雪され、登山道が確保されるだろうとのことです。 ※ この時期の雪の状況は毎年変わるので、来年以降は参考にもならないでしょう。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
最初の予定では、山開き後、最初の週末7or8日を予定していた。天候が悪ければ翌週。でも翌週(14日)は3連休。調べてみると、富士宮口の富士山スカインラインの交通規制は13日の夕方17時からだとか。どんなに早く走っても滑り込むことができない。当然翌週も金曜日の17時から規制。
とは言っても、夏休み、特に週末の富士山は絶対に行きたくない。
そんな事を思いながら週間予報を見てたら、30日(土)だけは晴れマーク。よし、このワンチャンスにかけよう。と、思い立ったのが木曜日の夕方。急遽日程を先倒しすることにした。
しかし、本来の富士山の山開きは今日。山開き前に登りに行く。しかも子供連れで。本来なら余り褒められる行為では無いんだろうな。
しかし、過去には12月、2月、3月にトレーニングで登りに行ったことがある。線引きがムツカシイ。
この時期は、登山上にも雪が残っていたり(特に傾斜のある9合目以上)、万が一の際に逃げ込む小屋も当然開いていない。トイレだって無い(富士山の8合目以上は間大社の境内であり、キジ撃ちなんて・・・)、8月には大賑わい(?)の
8合目診療所も当然クローズ。
一言で言えば「自己責任」、「自己完結」、「どんな問題も自己解決」できる人のみが入れると解釈。
で、無用の長物と思われるが、ピーッケル、ヘルメット(子供)、アンザイレン用ロープ、軽アイゼン持参で望むことにした。
トイレに関しては携行トイレを持参。
http://www.kiitos-f.com/zakka_toirekun.html
昔は、「大自然の中での大キジ撃ちは気持ちが良い」なーんて言っていたが、今では自然保護の観点からそうともやっておれない。
低山なら紙は燃やして、ブツと一緒に穴を掘って埋めろこともするが、高山ではそういう訳にはいかない。
前夜、子供が部活から帰って来たのが18時半過ぎ。あわてて夕食、軽くシャワーを浴びて出発。
新東名・新富士ICから西富士道路(無料化)-R139経由で富士宮口新五合目駐車場まで約1時間、23時45分。5合目駐車場手前約6キロ位から濃霧。霧の中から突然シカの光る眼にもびっくり。
ビールを飲んでさっさと就寝。この盤は天気が良くないためか、”招かざる客”がおらず、静かな夜だった。登山者と思われる車が続々と到着。
3時半起床、朝食後出発。下界は曇っていたものの上空は真っ青。気分上々。思ったよりも人が多いことにびっくり。
ルート上はほとんど雪が無く、問題となるなら、最後9合5尺からの2度の雪上歩きか。 慣れている人ならアイゼン無でも十分。子供には万全の準備で。
途中までは標準CTよりも早かったが、3,200mを超えた辺りから急にペースダウン。本人曰く「槍ガ岳以上は登ったことないから・・・」
個人的には富士山は遠の山に登った際、「お、あれに見えるは富士山じゃないか、カッコイー」って見つけ、その綺麗な形に見とれるのが楽しく、景色の変化の無い富士山登山は余り好きではない。
まぁ日本人なんで一生に1回位は行ってみても良いのかも。昔で言えばお伊勢さんめぐりと同じ感覚かな。
往復新東名を使ったけど、快適。高低差も小さく、我が車で燃費(満タン法)で17.1Km/L。MIMで18.2km/L を記録。こりゃ、もう少し走り方を工夫すれば、最高燃費更新も夢ではないな。。。
na58bear56、azu2000さんコンバンワです。
二週連続での山行お疲れ様です。しかも日本一高い山ですね。
標高差はあるモノの距離は10kmそこそこ、時間で10時間で数値だけを見ると標高差は違うモノの安平路山と同等とは驚きですね。
でも日本一で有る事や眺望と空気の薄さはやはり富士山ならではですよね。
本当に頑張りました。
今年また信州の山々へ遊びに来て下さい、アイボールやQSO楽しみにしていますよ〜。
日本人なら一回は行っても良いかな。でも2回はね(とは言いながら、夏3回目、積雪期12〜3月で3回行ってますが)。。。別の季節に。
富士山はその容姿が素晴らしいんですから。というのがワシの持論。
子供も、「同じ位の時間歩いても全然違うなー」と言っています。藪漕ぎも山、単調な登りだけも山、イロイロな山があるもんです。
さて、これからは夏の縦走に向けて、御嶽や木曽駒を計画しています。今度こそQSOできますように。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する