記録ID: 2038966
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳・阿弥陀岳(美濃戸から)
2019年09月27日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:01
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,548m
- 下り
- 1,544m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 4:06
- 合計
- 10:50
距離 15.3km
登り 1,548m
下り 1,549m
16:24
GPSロガー CONMORE GPorter GP-102 での取得データです。
天候 | 晴れ 行動中の気温は0℃〜19℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM 2:30 同行者ピックアップ AM 4:50 赤岳山荘駐車場駐車 駐車率 約50% |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵尾根上部は鎖場多し 中岳コル〜阿弥陀岳間は3点確保必要な岩場続く及びザレ、ガレ有り 落石注意 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
【CL装備】<br />レインウェア
ヘッドランプ(1)
ゲイター(1)
水
折畳傘(1)
エマージェンシーシート(1)
ホイッスル(1)
虫除け(1)
虫除けネット(1)
靴ヒモ予備(1)
ポイズンリムーバー(1)
ステンレスミラー(1)
着替(靴下)
着替(Tシャツ)(1)
絆創膏
虫刺され薬(1)
正露丸(1)
簡易包帯(1)
携帯電話(1)
携帯電話予備バッテリ(1)
地図(1)
腕時計(高度計付)(1)
タオル(1)
帽子(1)
ストーブ(1)
クッカー(1)
レジャーシート(1)
防水マッチ(1)
ライター(1)
予備コンタクトレンズ
手袋(1)
トイレットペーパー(1)
アームカバー(1)
膝サポーター(2)
ストーブガス(1)
食糧(1)
長袖シャツ(薄手)(1)
サングラス(1)
山と高原地図
地形図
ツェルト
サングラス
ヤマモリ(ヒトココ)
|
感想
今回は古くからの友人で初めての登山の同行。
日頃からかなり走り込んでいるので体力的にはまず問題無し。
あとは山岳歩行技術だけは未知数、こればかりはやってみなければ分かりませんので行程の進捗を見つつ状況に応じて行程短縮する事を前提に山行計画。そして決行。
自分にとっては赤岳は何度も来ていますが、登山者の多さを敬遠してここ最近は真教寺尾根、県界尾根利用での赤岳でばかりです。
美濃戸起点での数年ぶりの行程は登山し始めた頃、まさに憧れをもって訪れた今回と同じ行程での赤岳でした。そんなこともあり懐かしさもありまた新鮮さも感じました。
久しぶりの地蔵尾根はやはり後半部分や、中岳のコルからの阿弥陀岳の区間は記憶通りの険しさもありましたが、自分でも初めて頃に比べてそれなりの成長を感じることも出来て良かったですね。阿弥陀は以前に比べて思ったよりガレていた印象です。
同行者は結果的には体力的には問題無しでした。ただし日常行うことの無い山岳行動が思いの外の体力を使ってしまうことで意外と疲れの度合いが大きかった模様。
しかし岩場とかは特に不安を感ずる事もなく、全般を通して強靱な基礎体力を目の当たりにしました。
また非常に登山というものを楽しんで頂けた様なので、本当によかった。自分もとても楽しめました。
今回も無事安全に山行が出来ました。
どうもありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する