【六甲探索25;鍋蓋山】地獄谷から極楽谷へ、道なき谷&尾根をバリ三昧


- GPS
- 05:32
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 865m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
天候 | 曇り雨予報が、予想外の曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車JR神戸線新快速300円 07:30着 神戸(兵庫県) 07:40発 神戸駅南口/阪急バス鈴蘭台線61(大学病院前経由)・鈴蘭台行350円 08:10着 水呑バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
詳細は写真参照。 鍋蓋山の前後の六甲全山縦走路、最後の再度山から諏訪山への登山道以外はほとんどバリルートあるいは道や踏み跡のない斜面ですので、道を歩きたい方は参考にしにしないでください。 地獄谷については、nanfutsuさんのレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-379531.html gpz1000rxさんのレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-841933.html を参考にさせていただきました。 ありがとうございました。 |
写真
装備
個人装備 |
GPS(ルート登録済)
ヘッドランプ
カメラ
飲料(コーラ500
水500)
ファーストエイドキット
スマホ
折りたたみ傘
レインスーツ(ヤッケをかねる)
時計
日除け帽子
日焼け止め
サングラス
沢用シューズ
タオル
下着
財布(貴重品)
|
---|---|
備考 | 虫除け,ストック |
感想
午後から雨予報のこの日、翌日曜よりはましそうだったので、どこか手軽で良い所は無いかとヤマレコ記録を調べて見つけた鍋蓋山の北の地獄谷へ薮覚悟で行くことに。
ただ、ここだけでは手軽すぎるので、この付近で未踏のルート、未踏の沢や尾根を適当に繋いだバリルート訓練も。
また、最近運動不足?のためか急に体重が増えたので、減量トレーニングも兼ね、帰宅まで一切食べず、コースもアップダウンを気にしないルート取りとしました。
今の時期は雑草が生い茂って枯れる前で、蜘蛛の活動も活発で蜘蛛の巣が多いので、藪が最も厄介で、行く前はあまり藪ルートには気が進まなかったのですが、最初の地獄谷で軽い藪を歩くうちに慣れてきて、鍋蓋山から極楽谷へ下るバリ区間で全く踏み跡がない土の急斜面を突破するころにはお構いなしになってきました。
その後はGPSで地形図を見ながら歩けそうな尾根や谷をその場の思い付きで登ったり下ったりして道のない山の中を歩くトレーニング&プチ探検を楽しみました。
同時に減量トレーニングで、パンは持ってきているものの、空腹に耐えて食べない覚悟で行き、暑かったので冷凍コーラ500mlは飲んでしまったものの、行動中のカロリー摂取はこの225kcalのみで頑張りました。帰宅後の夕食も少なめで我慢したので、あとはリバウンドに気を付けてこの状態を続けていきたいと思います。
この日は気温が30℃近く、風も全くなく曇天で湿度も高い、とあって絶えず滝汗状態で、その汗に、蜘蛛の巣、乾燥していて舞い上がる土埃、急斜面で手や足に着く泥、草や枝との葉っぱや種、等々が付着してぐちゃぐちゃ状態となりましたので、
下山後は神戸クアハウスへ一直線、きれいさっぱりしました。以前一度行ったときと印象が違っていて(改装した?料金も980円で前より高くなったような…今調べたらnetで割引前売り券880円がありました→
https://www.asoview.com/channel/tickets/8pCcXdB1BR/?utm_source=ticket_direct)
重曹泉と硼酸泉の2種類の天然温泉や露天風呂、サウナ、水風呂等もあり、特に弱アルカリの硼酸泉は肌がツルツルになっていい感じで、広くてそこそこ空いていて、ゆっくりできました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する