ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2049199
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

秋の阿弥陀岳 / 南稜↑中央稜↓

2019年10月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
tomhig その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:31
距離
10.7km
登り
1,245m
下り
1,228m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:03
合計
7:27
距離 10.7km 登り 1,245m 下り 1,246m
5:13
30
5:43
5:44
82
7:06
7:07
17
7:24
7:38
38
8:16
8:28
70
9:38
10:11
4
10:20
10:22
78
11:40
39
12:19
21
天候 秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟山十字路、ゲート前の駐車場、キャパ10台ほど。
森林関係の方のクルマも駐車していてほぼ満車状態でした、満車なら路駐しかないでしょう。
コース状況/
危険箇所等
・P3
冬期目線で…岩は巻いてルンゼでかわしますがルンゼの取り付きに着く箇所が難儀。
ワイヤーロープがあり、確保して滑り台に取り付きます。
凍結することが想像できますから黒戸のルンゼより嫌らしいのでは。

岩稜他は嫌らしい箇所はありません、無雪期、山慣れしてる方なら丸腰で通過できるでしょう。

・中央稜
分岐からの下降は一度北へ小さく巻いてリッジ脇下ります。
岩稜の下降が粗方終わった場所にある色あせたタオルの箇所は直進不可。
岩っ淵に出てしまうそうです。

★水場→無し
バリエーションルートの導入編ということで山岳会の方々と阿弥陀様詣です
2019年10月05日 05:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 5:15
バリエーションルートの導入編ということで山岳会の方々と阿弥陀様詣です
1.5キロの林道歩き後、南稜へ取り付きました
2019年10月05日 05:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 5:54
1.5キロの林道歩き後、南稜へ取り付きました
山の所有者の縄張り意識が半端無い長野県。
南アルプスの大地主東海フォレストのおおらかなこと…。
あそこ簡単にアクセス出来んし(笑)
2019年10月05日 06:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 6:07
山の所有者の縄張り意識が半端無い長野県。
南アルプスの大地主東海フォレストのおおらかなこと…。
あそこ簡単にアクセス出来んし(笑)
立場山への上り
2019年10月05日 06:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 6:53
立場山への上り
傾斜緩みました、シラビソの樹林帯がいい雰囲気です。
陽が差し込み始め開放的な気分になります。
2019年10月05日 07:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 7:04
傾斜緩みました、シラビソの樹林帯がいい雰囲気です。
陽が差し込み始め開放的な気分になります。
2時間ちょいで2,300越え、駐車場が1,600越えてますから
2019年10月05日 07:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 7:06
2時間ちょいで2,300越え、駐車場が1,600越えてますから
無名峰までは樹林帯修行ですが青ナギでこんなん見れます。
右の無名峰のっかって控えめなP1、P2、そして立ちはだかるP3、ちょいポコのP4そして阿弥陀本尊、左下に摩利支天と丸見えであります。
2019年10月05日 07:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/5 7:21
無名峰までは樹林帯修行ですが青ナギでこんなん見れます。
右の無名峰のっかって控えめなP1、P2、そして立ちはだかるP3、ちょいポコのP4そして阿弥陀本尊、左下に摩利支天と丸見えであります。
青ナギ振り返って。
逆光権現、遠く北岳、甲斐駒、仙丈と見えます。
風が無ければ絶好の休憩場です。
2019年10月05日 07:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 7:38
青ナギ振り返って。
逆光権現、遠く北岳、甲斐駒、仙丈と見えます。
風が無ければ絶好の休憩場です。
無名峰へ、傾斜増します
2019年10月05日 07:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 7:49
無名峰へ、傾斜増します
無名峰間近の樹間からの阿弥陀様。
標高差400詰めます。
2019年10月05日 08:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 8:05
無名峰間近の樹間からの阿弥陀様。
標高差400詰めます。
転ばぬ先の杖、ハーネスやらガチャ類装備していざ阿弥陀様
2019年10月05日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/5 8:30
転ばぬ先の杖、ハーネスやらガチャ類装備していざ阿弥陀様
一度森林限界抜けますが、再度コルへ緩やかに下ります
2019年10月05日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 8:35
一度森林限界抜けますが、再度コルへ緩やかに下ります
赤岳ズドン、真教寺尾根はあの向こう。
真教寺歩いてる時に見えた尖塔がいいインパクトです。
こっから見えるとごついな赤岳。
2019年10月05日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 8:36
赤岳ズドン、真教寺尾根はあの向こう。
真教寺歩いてる時に見えた尖塔がいいインパクトです。
こっから見えるとごついな赤岳。
ハイマツとダケカンバの黄色、彩り添え始めてきました
2019年10月05日 08:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 8:37
ハイマツとダケカンバの黄色、彩り添え始めてきました
P1だったっけ?
ハイマツノッポさんですが踏み跡はばっちりです。
2019年10月05日 08:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 8:39
P1だったっけ?
ハイマツノッポさんですが踏み跡はばっちりです。
巻きますよ〜
2019年10月05日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 8:40
巻きますよ〜
P2登場。
赤も添えて、歩いていて飽きません。
2019年10月05日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 8:45
P2登場。
赤も添えて、歩いていて飽きません。
堂々たる権現どん、手前無名峰からの稜線
2019年10月05日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 8:47
堂々たる権現どん、手前無名峰からの稜線
農鳥オヤジ、北岳オラついてる間ノ岳の絵そして団十郎、女王様手前ギザギザハートの鋸軍団
2019年10月05日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 8:47
農鳥オヤジ、北岳オラついてる間ノ岳の絵そして団十郎、女王様手前ギザギザハートの鋸軍団
P3見えおった
2019年10月05日 08:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 8:48
P3見えおった
巻き巻き
2019年10月05日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 8:53
巻き巻き
一ノ倉の草ツキより良心的、この下にしっかりした踏み跡あります、念のため
2019年10月05日 08:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 8:55
一ノ倉の草ツキより良心的、この下にしっかりした踏み跡あります、念のため
ルンゼ取り付き、黒いとこは濡れてます
2019年10月05日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 8:59
ルンゼ取り付き、黒いとこは濡れてます
取り付き開始ぃ〜
2019年10月05日 09:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 9:03
取り付き開始ぃ〜
ここか?
2019年10月05日 09:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
10/5 9:03
ここか?
うっし
2019年10月05日 09:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/5 9:03
うっし
手がかり足がかりは豊富、冬は滑り台だなこりゃー
2019年10月05日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 9:04
手がかり足がかりは豊富、冬は滑り台だなこりゃー
ルンゼ登り切って傾斜緩い左へ迂回
2019年10月05日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 9:10
ルンゼ登り切って傾斜緩い左へ迂回
ハイマツ向こう、阿弥陀様右のポコがP4、呆気ないな南稜
2019年10月05日 09:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 9:13
ハイマツ向こう、阿弥陀様右のポコがP4、呆気ないな南稜
yy0419さん、ベテランSさん岩稜歩行時の脚の置き方レクチャー中、背後には権現どん
2019年10月05日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 9:17
yy0419さん、ベテランSさん岩稜歩行時の脚の置き方レクチャー中、背後には権現どん
いい眺めすな、ふじこちゃんに編笠、権現どん
2019年10月05日 09:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 9:18
いい眺めすな、ふじこちゃんに編笠、権現どん
待っとけ阿弥陀様
2019年10月05日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 9:22
待っとけ阿弥陀様
さ、P4
2019年10月05日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:22
さ、P4
基部から赤岳
2019年10月05日 09:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 9:24
基部から赤岳
ステップは広いです、一般道でもこれくらいはある
2019年10月05日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 9:25
ステップは広いです、一般道でもこれくらいはある
今度は左に巻いて
2019年10月05日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 9:30
今度は左に巻いて
オーラス。あの青空の下が阿弥陀様に違いない。
2019年10月05日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 9:30
オーラス。あの青空の下が阿弥陀様に違いない。
しゅーりょー
2019年10月05日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 9:32
しゅーりょー
手前たどってきた南稜、青ナギも見えます。そして権現どん、南アルプスの精鋭たち。
2019年10月05日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 9:32
手前たどってきた南稜、青ナギも見えます。そして権現どん、南アルプスの精鋭たち。
ふじこちゃんも一緒に
2019年10月05日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 9:32
ふじこちゃんも一緒に
赤岳バックに山岳会の方と。
E-gunmaさん、clear-skyさんとお会いしました。
2019年10月05日 09:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
10/5 9:38
赤岳バックに山岳会の方と。
E-gunmaさん、clear-skyさんとお会いしました。
赤岳
2019年10月05日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 10:00
赤岳
のんびりしたら中央稜から下降、摩利支天っつーのかな、あの岩は
2019年10月05日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 10:13
のんびりしたら中央稜から下降、摩利支天っつーのかな、あの岩は
よっこらせ
2019年10月05日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 10:14
よっこらせ
鉱泉、餃子小屋、バックに硫黄岳、横岳。
横岳荒々しいっすな〜。
2019年10月05日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/5 10:15
鉱泉、餃子小屋、バックに硫黄岳、横岳。
横岳荒々しいっすな〜。
下降点降りてから、権現どん見やって下ります
2019年10月05日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 10:20
下降点降りてから、権現どん見やって下ります
左に南稜、真ん中の島が中央稜、右が御小屋尾根。
八ヶ岳から派生する稜線のショボいこと…主峰へ向けてL字に上げ悶絶します。
真教寺尾根や県界尾根もそうでした。
対照的に南アルプス南部はお椀ひっくり返した形容、最初エグイ傾斜です。
2019年10月05日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 10:24
左に南稜、真ん中の島が中央稜、右が御小屋尾根。
八ヶ岳から派生する稜線のショボいこと…主峰へ向けてL字に上げ悶絶します。
真教寺尾根や県界尾根もそうでした。
対照的に南アルプス南部はお椀ひっくり返した形容、最初エグイ傾斜です。
だいぶ傾斜は落ち着いてきましたが足許ザレザレです。
奥からふじこちゃん、権現どん、登った南稜。
2019年10月05日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 10:26
だいぶ傾斜は落ち着いてきましたが足許ザレザレです。
奥からふじこちゃん、権現どん、登った南稜。
御小屋尾根越しに蓼科
2019年10月05日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 10:34
御小屋尾根越しに蓼科
ハイマツ帯から黄金色のダケカンバ帯へ
2019年10月05日 10:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:36
ハイマツ帯から黄金色のダケカンバ帯へ
ありがとー阿弥陀様
2019年10月05日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 10:52
ありがとー阿弥陀様
直進すると岩っ淵です。
右側踏み跡あったのでそこ進んでしまいました。
中央稜は結構踏み跡交錯しています。
2019年10月05日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:53
直進すると岩っ淵です。
右側踏み跡あったのでそこ進んでしまいました。
中央稜は結構踏み跡交錯しています。
タオル上等で進むとここの上に出るそうです(笑)
2019年10月05日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:57
タオル上等で進むとここの上に出るそうです(笑)
青ナギより高度下げました
2019年10月05日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:08
青ナギより高度下げました
気持ちいいトレイル
2019年10月05日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 11:23
気持ちいいトレイル
枯れ沢。
弘法小屋尾根の北沢出合みたいに沢の音聞こえず、下山して水飲めないのは寂しいです。
八ヶ岳はいけすかん。
2019年10月05日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:45
枯れ沢。
弘法小屋尾根の北沢出合みたいに沢の音聞こえず、下山して水飲めないのは寂しいです。
八ヶ岳はいけすかん。
阿弥陀様降臨
2019年10月05日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 12:09
阿弥陀様降臨
長い林道歩き。
アルキ沢から奈良田ほどじゃないですが。
2019年10月05日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 12:32
長い林道歩き。
アルキ沢から奈良田ほどじゃないですが。
到着
2019年10月05日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:39
到着
八ヶ岳は完全アウェイ。
下山して黒戸登山口の売店おじろへ。
おばちゃんの顔見たくなりました。
年始に黒戸登ったきりです、年内行かにゃ黒戸尾根。
2019年10月05日 13:42撮影 by  SH-02J, SHARP
7
10/5 13:42
八ヶ岳は完全アウェイ。
下山して黒戸登山口の売店おじろへ。
おばちゃんの顔見たくなりました。
年始に黒戸登ったきりです、年内行かにゃ黒戸尾根。
お馴染みのべるが、Zenjinさんとばったり
2019年10月05日 14:15撮影 by  SH-02J, SHARP
4
10/5 14:15
お馴染みのべるが、Zenjinさんとばったり

感想

山岳会の方々と初心者向けのバリエーションルートということで阿弥陀南稜、中央稜を歩いてきました。

南稜は初級の冬期バリエーションルート、バリエーションルートというものの踏み跡ばっちり、道迷いしようのないルートです。
核心部はP3のルンゼ取り付きでしょうか、ルンゼ下部に回り込む箇所が冬期は嫌らしいかもしれません。
そこさえこなせば黒戸のルンゼを凍らせたイメージでしょう、しっかりアイゼンやピック効かせれば問題無さげのように思えました。
RFは降った中央稜のタオルがぶら下がっているところが要注意、まんまと直進してしまいyy0419さんもにんまりです(笑)。
10月末の谷川東尾根はどんなもんなのでしょか、yy0419さんに勧められ今日クライミングシューズ買うのですが今から楽しみです。

南稜は変化に富んでおり、歩いていて飽きませんでした。
立場山辺りのしっとりしたシラビソの樹林帯、青ナギ越しの南稜従えた阿弥陀岳、次々現れる巨岩、権現の背後に富士山、北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳…そして何よりも彩豊かな樹々。

阿弥陀山頂ではヤマレコユーザー、E-gunmaさん、clear-skyさんとお会いしました。
E-gunmaさんの谷川馬蹄のレコでコメントのやり取りしたことを覚えて下さったのですがあれは笑いあり感動ありの素晴らしいレコでした。
下山し、八ヶ岳は完全アウェイなので尾白川へ向かい、売店おじろのおばちゃんのとこでざるそばと山菜ごはんをご馳走になり、べるがで汗を流そうとしたところZenjinさんとばったり。
プロフィール写真は付け髭してて普段の山行もストイックなもので気難しい方なのかと想像してましたが思った以上に明るいノリの方でびっくりしました。
尾白川の駐車場では以前、KF4148さんにお会いしたことがあります。
ヤマレコのご縁に感謝ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1141人

コメント

難しい感じ
tomhigさん
こんにちは。
やっぱり難しい感じのルートですね。山岳会に入って基本を教えてもらえるのは良いですね。
空が青くて素晴らしい景色ですね。

尾白川のおばちゃんの店は相変わらず、色々おまけを出してもらえますね。今度は寄って挨拶してきます。

まさか風呂で会うとは思ってなかったのでビックリでした。
プロフ写真は不評なので変えようかな〜。
2019/10/6 12:56
それほどでも…
Zenjinさんが歩かれるワイルドな里山でも、レコで私が核心部と書いたP3のルンゼ取り付きくらいの箇所、いくらでも有るんじゃないでしょうか?
Zenjinさんくらい踏み跡の赤線ある方なら問題無く歩けるルートですよ。

富士山はじめ、白峰三山、甲斐駒仙丈丸見えでした、黒戸も良かったようで。

プロフ写真、Zenjinさんの山行歴に相応しいと思いますのであのままがいいですよ。
2019/10/6 13:41
一度行ってみたいけど・・
ルーファイ下手なので、初見でソロでやるのはためらっていました
人気のコースなので、踏み跡も何とか辿れそうにも思えるのですが・・

いや、安易に踏み込まない方がいいかな
「60代+男性+ソロ」の遭難率1位の三拍子だからな・・

いやぁ、羨ましいです
2019/10/7 9:56
気がのらなければ行かないのが一番
ピンさん、北穂高や北鎌はよく分かりませんが去年北穂高いかれる前に真教寺歩かれてましたがそんな位置付けのルートじゃないですかね、阿弥陀南稜、中央稜。
無雪期なら阿弥陀南稜、1ヶ所しょっぱいところにハシゴかけたら一般道です。
意志あって歩く北穂高、北鎌は気が張りますから事前に小手調べのトレーニングなんか入れたりしますもんね。

一応バリエーションルート、ここ歩きたいって欲求無い時は行かないのが一番です。
2019/10/7 18:47
白いヘルメット
思わず白いヘルメットが、いつもの手ぬぐいに見えてしまいました!(笑)

お天気も良くて気持ち良さそうですね!
余裕なのかあまり緊張感は感じられませんね。
いろいろなヤマレコユーザーさんに出会えてさすが八ヶ岳ですね!!
2019/10/7 14:39
似たようなもんです
mayutsuboさん、ヘルメットの下はいつもの手ぬぐい、引いて撮った写真だから分かりづらいですね。
天候は文句なし、山岳会のyy0419さん、ベテランのSさんいましたからどんな核心部なんだろーと緊張せず歩けました。
レコ顔出ししてるので声掛けやすいんですね。
私が谷川の馬蹄形チャレンジする際にE-gunmaさんの馬蹄形のレコがとても面白く何度もコメント書き込んだので印象に残っていたのでしょう。
八ヶ岳から下山したにも拘わらず黒戸の登山口、尾白川でZenjinさんにお会いしたのはご愛敬です
2019/10/7 19:44
先日はありがとうございました!
おはようございますtomhigさん 先日はお疲れのところいきなり声をかけさせていただきすいませんでした。いつぞやの谷川の記録に何度もコメントをいただいていましたのですぐにわかりました。
あのあと再度、颯爽と山の中に降りていくお姿がたくましく印象に残っています。谷川にはご縁があるようなのでまたどこかでお会いできるでしょうね。今度はゆっくりとお話をして色々と教えてください。 とても良い秋晴れの日にお会いできてとても嬉しかったです。
今後とも宜しくお願いいたします。
ありがとうございました!
2019/10/8 9:15
お声掛ありがとうございました
E-gunmaさん、馬蹄のレコは私が今まで見た中で五本の指に入るくらいの傑作でした。
コメントしつこくて申し訳ございません笑

沼田に山友さん方がいるのでちょくちょく上越国境辺りお邪魔してます。
主脈、万太郎以西未踏なので歩いてみたいものです。

この日はもう一方ヤマレコの縁がありました。
嬉しいものですね。
2019/10/8 18:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら