記録ID: 2049947
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
日程 | 2019年10月05日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ! |
アクセス |
利用交通機関
林道は通行止めのため、駒ヶ根高原スキー場の無料駐車場(最下段)を利用させていただきましたm(_ _)m
車・バイク
そのため通常よりも往復1.5〜2時間ほど多く歩く事になります(・・;) AM5:00頃到着時先着者さんは30台前後でした。 林道情報はこちら↓ ↓ ↓ https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=4&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwijwqK-wIblAhW8w4sBHedyCegQFjADegQIBBAB&url=https%3A%2F%2Fwww.city.komagane.nagano.jp%2Fgyosei%2Fsangyo_business_kanko%2Fkanko%2Ftozanjoho%2F4108.html&usg=AOvVaw3dGDMLL_QuzOEyYImJM373
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間53分
- 休憩
- 1時間15分
- 合計
- 12時間8分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ※登山ポストは駐車場最上段登山道入口にありました。 ●駒ヶ根高原スキー場〜池山小屋分岐 駐車場の最上段奥から薄暗い樹林帯の中を標識に従い登り始めます。池山林道終点駐車場からタカウチ場まではショートカット道が点在していますので時間短縮をしたい人は見逃さないように!タカウチ場通過後傾斜の緩い道をしばらく行くと水場のある池山小屋分岐に到着です。 ●池山小屋分岐〜空木岳 全体的に歩きやすい道ですが大地獄・小地獄周辺のクサリ場は多少注意が必要と感じました(特に下山時) ●空木岳〜南駒ヶ岳 ガレ・ザレが点在するので落石とスリップに注意!南駒ヶ岳直下の岩場はマーキング少なめでしょうか?進行方向が分からなくなる部分もありましたが少し戻り辺りを見回したところ次のマーキングを発見して無事通過することができました。 ☆2019年10月5日現在、標高2500m〜2700m位の間で紅葉が見ごろを迎えていました! |
---|---|
その他周辺情報 | 中央道「駒ヶ根IC」から駒ヶ根高原スキー場までの間にコンビニは見かけませんでした。事前準備が必要です! 登山バッジは菅の台バスセンター隣の「駒ヶ根ファームス」さんにて購入しました(¥440/個) |
過去天気図(気象庁) |
2019年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by hajime1106
初めての中央アルプス。空木平の紅葉の色付きを期待して空木岳を目指しました。
期待通り標高2500mから2700m位までが色付きのピークを迎えており多くの写真を撮影しながら幸せな時間を過ごすことができた。
空木岳山頂到着時には時間と体力に余裕があったので南駒ヶ岳まで足を延ばし極上の稜線散歩も満喫!
お天気にも恵まれ大満足な山旅となりました。お花の季節にもぜひ足を運びたいですね(^^♪
期待通り標高2500mから2700m位までが色付きのピークを迎えており多くの写真を撮影しながら幸せな時間を過ごすことができた。
空木岳山頂到着時には時間と体力に余裕があったので南駒ヶ岳まで足を延ばし極上の稜線散歩も満喫!
お天気にも恵まれ大満足な山旅となりました。お花の季節にもぜひ足を運びたいですね(^^♪
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:428人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ダケカンバ ハイマツ チングルマ カール 急登 ナナカマド 林道 ご来光 避難小屋 ザレ 水場 紅葉 高原 ピストン ガレ ヒュッテ チング 落石 肩 登山ポスト 草紅葉 ホシガラス 縦走 山並み登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 227
紅葉の色づきも最高潮の様子、狙った獲物は逃がしませんなぁ〜お初 中央アルプス踏破😆👍✨ナイスでした!
投稿数: 355
ホント久しぶりに完全晴天下での山行を満喫する事が出来ました❗いつぶりだ⁉
お初となる山域、空木岳からの眺望だけでも大満足でしたがお日様サンサンの好条件、深田氏が百名山の選定にも悩まれたとされる南駒ケ岳の堂々たる姿に誘われ足を伸ばしてしまいました😄
空木平カールを抱く空木岳はどこかやさしい姿でしたが南側から見るその姿はピラミダルな険しい姿と両極端な山容を眺める事ができたのもこれ収穫😋
そして期待していた紅葉もバッチリでしてirukamokoさんの東北遠征🍁には及ばないものの素晴らしい秋の色彩を堪能できました❗
これで一旦遠出はひと段落⁉そろそろ地元丹沢の色付きも要チェックですね🤓
それでは〜💨
投稿数: 63
素晴らしい紅葉のお写真の数々、いい日を引きましたね〜、羨ましい限りです!
こんな写真を見せられたら俄然アルプスに行きたくなってしまいますが、今週末も見事に台風予報💨
紅葉吹き飛ばされちゃいますかねー(>_<)
46枚目のお写真はもしかしてあの時のTシャツ!?
やっぱり駒の名がつく山にハズレはありませんね!!
山に行きたくなるレコ、ありがとうございました!
投稿数: 355
秋の紅葉遠征!他山域も候補にありましたが天気が最も良さそうな中央アルプス空木岳へと向かいました❗
一昨年の笠ヶ岳、昨年の鷲羽岳ですっかり高山紅葉山行の虜になり今年も素晴らしい秋の彩りを堪能できました😆
当初赤石岳避難小屋Tシャツを着て行く予定でしたが「駒」繋がりという事で出発寸前に変更しちゃいました 笑
自撮りは5回も撮り直しましたがなかなかうまくいきませんねぇ〜😅
今週末は残念ながら悪天候予報が出ていますが秋の色付きは🍁確実に里へ向かって降りて来ると思います❗
じっくり計画を練るのもまた楽しみの一つだと思いますよ〜😊
そしてそして車山ハイキング拝見させていただきました〜❗
息子さんからのお誘い、しかも駆け足で登られましたか⁉将来が楽しみな気配を感じますねぇ〜!いずれ息子さんにテン泊装備⛺を担いで頂きオヤジ手ぶらでお気楽3000m峰ビールで乾杯🍻も夢じゃないかもしれませんよ〜笑
それでは〜💨