三ノ沢岳 木曽駒の黄葉を眺めながら快晴ハイク♪



- GPS
- 06:45
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 721m
- 下り
- 719m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.chuo-alps.com/ 菅の台バスセンター ⇔ しらび平駅 ⇔ 千畳敷駅 往復チケット 4200円 バスセンター駐車場代 800円 |
写真
感想
週末はものすごい人出だったと聞いて、平日はどうだろう・・・と
菅の台バスセンターの駐車場に着いたのが朝5時半。
まだいくらか駐車場に空きはあるものの、結構たくさん入っていて
バス待ちの人達が既に行列を作ってました。
6時過ぎ、しらび平行きのバスが出始めました。
順次、臨時便がバス停に到着し、私たちは4台目に乗車。
しらび平からのロープウェイも臨時便を出してくれてたので
たいして待つこともなく、千畳敷駅までスムーズに行くことができました。
ロープウェイの中から見る紅葉は、千畳敷駅より少し下あたりが一番の見頃でした。
多くの人は千畳敷駅から八丁坂の方へと歩いていく中、私達は
反対方向の極楽平方面へ。
極楽平まで出ると、そこからは気持ちのいい尾根道。
宝剣岳へと向かう道との分岐から、三ノ沢岳へ向かうハイマツの道を
歩いていきます。
特に危険個所はないのだけど、ハイマツが茂って狭くなった登山道では
左右からハイマツの枝が飛び出してくるので、ウェアに引っ掛けたり
身体や脚に刺さったりするので要注意。
私も帰宅後に脚を見たら、枝が当たって出来たアザが何ヶ所がありました。
三ノ沢岳までの道は、けっこう下ってから上り返すので、行きもそうですが
同じ道を戻る帰りは特に疲れが増します。
それでもずっと展望は開けた尾根道は気分が良く、登山道から眺める
宝剣岳や木曽駒ヶ岳の景色はとても素晴らしい。
大きな岩が積み重なったような山頂は、昼食をとったりのんびり休憩するには
もってこいのスペース。
御嶽山から乗鞍・北アルプスや南アルプスの山々など、眺めも最高です。
来た道を戻り、極楽平を通り越し、その少し先にある島田娘でコーヒータイム。
この日歩いた三ノ沢岳までの尾根道を見渡すことができます。
ここから見る、どっしりとした姿の三ノ沢岳もかっこいい。
そしてあちらこちらでハイマツの上を飛び回るホシガラスの姿も。
極楽平から千畳敷まで下り、本日のトレッキング終了。
下りのロープウェイも随時臨時便が出ていたので、特に待つこともなく
下りてくることができました。
菅の台バスセンター行きのバス乗り継ぎも問題なしでした。
千畳敷から木曽駒ヶ岳や宝剣岳へのポピュラーなコースもいいけれど、
歩いてる人も少なくて静かなトレッキングを楽しめる三ノ沢岳もまた
素晴らしいコースだなぁと思いました。
いつもとは違った角度から見る木曽駒・宝剣もいいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する