ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2080341
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

河口湖一周山巡り40km(天上山〜三ッ峠山〜黒岳〜鬼ヶ岳)[動画]

2019年11月08日(金) 〜 2019年11月10日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
40.3km
登り
2,331m
下り
2,321m

コースタイム

1日目
山行
5:46
休憩
1:31
合計
7:17
7:40
12
西浜小駐車場
7:52
26
8:21
8:29
3
9:46
10:31
25
10:56
11:01
13
11:14
30
11:44
11:51
20
12:11
12:22
89
13:51
8
13:59
4
14:03
14:18
8
14:26
14
14:40
17
14:57
2日目
山行
9:01
休憩
0:53
合計
9:54
6:55
38
7:33
11
7:59
1
8:00
51
8:51
9:06
22
9:28
48
10:16
3
10:19
10:20
4
展望台
10:24
10:30
12
黒岳
10:42
13
10:55
13
11:08
24
11:32
36
12:08
12:37
6
12:43
16
12:59
27
13:26
0
13:26
7
13:33
9
13:42
21
14:03
14:05
14
14:19
73
15:32
8
15:40
69
16:49
0
西浜小駐車場
16:49
ゴール地点
西浜小〜護国神社CT1時間15分6.0km(google map)
護国神社〜四季楽園ヤマプラCT5時間18分/9.3km
四季楽園〜根羽いやしの里ヤマプラCT10時間50分/19.3km
根羽いやしの里〜西浜小CT1時間6分5.2km(google map)
総CT18時間29分39.8km
天候 1日目晴れのちガス
2日目ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
河口湖IC〜西浜小学校15分(登山者用無料駐車場)
※南側にある足和田山(五湖台)か北側にある毛無山に近い駐車場
コース状況/
危険箇所等
■全体を通して危険個所は少なく、落葉で踏み跡が覆われていてもピンクリボンや標識があって迷うことはほとんどありませんでした。
・天上山護国神社〜富士見台ハイカー7〜8名(半分は富士山パノラマロープウェイからの徒歩下り観光客)
・富士見台売店周辺アジア系観光客多数
・天上山、観光客10名程度休憩
・天上山〜三ッ峠山、欧米系観光客風ハイカー7〜8名他4〜5名
※初日、富士山周辺観光の英字リーフレットを持って、河口湖〜三ッ峠山往復でハイキングしている欧米系観光客ペアと途中何度か一緒になりました。コース案内標識ごとに立ち止まり、スペイン語かポルトガル語で相談しあっていて、私の中学英語で4、5回道を教えてあげました。途中の標識はほぼ全て日本語表記なのでせめて英語表記があれば親切なのにと思いました。また、観光者用の英字リーフレットにコース紹介をするのであれば、コースタイムまで入っていると便利なのにと思いました。
・三ッ峠山(開運山)、御巣鷹山周辺0名、目視できたクライマー2〜3名
【2日目】
・三ッ峠山ご来光時3〜4名
・三ッ峠山〜三ッ峠登山口ハイカー多数
・旧御坂トンネル〜黒岳5〜6名
・新道峠周辺カメラマン3〜4名
・節刀ヶ岳周辺2〜3名
・鬼ヶ岳周辺約10名
・雪頭ヶ岳周辺2〜3名
その他周辺情報 ■貴舩神社(山梨県神社庁)
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/7153
※御利益
・お参り前に食べたたぶん体に悪かった朝食を全部もどしてスッキリできました。
・夕食までジュース、スポーツゼリー1つのみでも三ッ峠山までシャリバテなく登れました。
・ポケットに入れた地図を2回落としましたが、落とした直後に近くの人に落ちましたよと教えてもらいました。
・体に悪いものを食べないで、地図はケースに入れて首にかけたりすればいいよとの気付きを与えて頂きました(普通の人は神様に教えてもらわなくても気付きますね^^)。
■富士山パノラマロープウェイ
https://www.mtfujiropeway.jp/
■三つ峠山荘
http://mitsutouge.net/?page_id=183
■四季楽園(個室完備)
http://www.mitsutoge.com/info/index.html
■天下茶屋(太宰治文学記念館)
http://www.tenkachaya.jp/
■西湖いやしの里根場http://www.fujisan.ne.jp/iyashi/annai.vol.5.html
■富士眺望の湯ゆらり(道の駅なるさわ隣、貸タオル付1500円)
https://www.fuji-yurari.jp/facility.html
【1日目】河口湖へ車で向かう途中、夜明け前の富士山
2019年11月08日 05:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
11/8 5:58
【1日目】河口湖へ車で向かう途中、夜明け前の富士山
7:40シュークリーム、コーヒー、栄養ドリンクで西浜小駐車場から三ッ峠山に向けてスタート
2019年11月08日 07:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/8 7:40
7:40シュークリーム、コーヒー、栄養ドリンクで西浜小駐車場から三ッ峠山に向けてスタート
貴舩神社でお参り、御祭神はたかおかみのみこと、くらおかみのみこと
2019年11月08日 07:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/8 7:44
貴舩神社でお参り、御祭神はたかおかみのみこと、くらおかみのみこと
7:55すぐに河口湖西岸、左上のでっぱりがたぶん本日の目的地三ッ峠山、遠い!
2019年11月08日 07:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
11/8 7:53
7:55すぐに河口湖西岸、左上のでっぱりがたぶん本日の目的地三ッ峠山、遠い!
アップにすると三ッ峠山の一つ御巣鷹山は電波塔で目立つ
2019年11月08日 08:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:12
アップにすると三ッ峠山の一つ御巣鷹山は電波塔で目立つ
8:20吐き気と腹痛で道の駅トイレに寄り道
2019年11月08日 08:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/8 8:18
8:20吐き気と腹痛で道の駅トイレに寄り道
振り返って明日の最後の山(雪頭ヶ岳)手前に十二ヶ岳のでっぱり
2019年11月08日 08:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/8 8:19
振り返って明日の最後の山(雪頭ヶ岳)手前に十二ヶ岳のでっぱり
9:05半日車放置のシュークリームか、寝不足か、超激安大量買い栄養ドリンクが原因で吐き気連続
2019年11月08日 09:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:07
9:05半日車放置のシュークリームか、寝不足か、超激安大量買い栄養ドリンクが原因で吐き気連続
9:25コースタイム超過して河口湖東岸の天上山護国神社から登り始め
2019年11月08日 09:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:23
9:25コースタイム超過して河口湖東岸の天上山護国神社から登り始め
9:45ナカバ平展望広場、胃に入っているものは出尽くし山行中止を考えながらベンチで昼寝
2019年11月08日 09:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
11/8 9:46
9:45ナカバ平展望広場、胃に入っているものは出尽くし山行中止を考えながらベンチで昼寝
起きたら45分くらい経っていて、富士山景色にも暗雲が
2019年11月08日 10:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/8 10:31
起きたら45分くらい経っていて、富士山景色にも暗雲が
お腹はスッキリ、寝不足解消、紅葉が綺麗で山行続行
2019年11月08日 10:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/8 10:33
お腹はスッキリ、寝不足解消、紅葉が綺麗で山行続行
太宰治「お伽草紙」のカチカチ山は天上山あたりが舞台・・(長部日出雄)
2019年11月08日 10:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:35
太宰治「お伽草紙」のカチカチ山は天上山あたりが舞台・・(長部日出雄)
10:45振り返って河口湖(水面標高833m)と河口湖大橋
2019年11月08日 10:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:44
10:45振り返って河口湖(水面標高833m)と河口湖大橋
ロープウェイ富士見台駅上のたぬき茶屋、9割方外国人観光客で賑やか
2019年11月08日 10:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/8 10:56
ロープウェイ富士見台駅上のたぬき茶屋、9割方外国人観光客で賑やか
食欲ゼロながら栄養補給に富士山Coke
2019年11月08日 11:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/8 11:00
食欲ゼロながら栄養補給に富士山Coke
本日初めて三ッ峠の案内、ここから先は観光客激減
2019年11月08日 11:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/8 11:01
本日初めて三ッ峠の案内、ここから先は観光客激減
11:15天上山1139m(小御嶽神社)、周辺に観光客約10名
2019年11月08日 11:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/8 11:14
11:15天上山1139m(小御嶽神社)、周辺に観光客約10名
11:30湖畔分岐手前の林道、ここから三ッ峠山荘まで欧米系観光客ペアと抜きつ抜かれつ
2019年11月08日 11:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/8 11:32
11:30湖畔分岐手前の林道、ここから三ッ峠山荘まで欧米系観光客ペアと抜きつ抜かれつ
12:10スローペースで新倉山分岐、観光ペアはCTも書いていない観光地図を参考にして進路確認中
2019年11月08日 12:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:11
12:10スローペースで新倉山分岐、観光ペアはCTも書いていない観光地図を参考にして進路確認中
振り返って、明日向かう山々と下山終点の西湖が左奥にちょい見え
2019年11月08日 12:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:34
振り返って、明日向かう山々と下山終点の西湖が左奥にちょい見え
13:50三ッ峠山の最初の山は木無山1732m
2019年11月08日 13:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/8 13:51
13:50三ッ峠山の最初の山は木無山1732m
14:00三ッ峠山荘、欧米ペアは休憩後御坂みちを河口湖まで下るらしい
2019年11月08日 13:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/8 13:59
14:00三ッ峠山荘、欧米ペアは休憩後御坂みちを河口湖まで下るらしい
甲斐犬かな、遊んでほしそう
2019年11月08日 14:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/8 14:00
甲斐犬かな、遊んでほしそう
14:05そしてやっとの思いで本日の宿四季楽園到着
2019年11月08日 14:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/8 14:03
14:05そしてやっとの思いで本日の宿四季楽園到着
目の前が開運山直下の屏風岩、クライマーが数名休憩中
2019年11月08日 14:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/8 14:17
目の前が開運山直下の屏風岩、クライマーが数名休憩中
14:20三ッ峠駅分岐、なぜか体力があるので荷物を部屋に置いて山頂へ
2019年11月08日 14:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/8 14:18
14:20三ッ峠駅分岐、なぜか体力があるので荷物を部屋に置いて山頂へ
ポカリ飲みながら山荘を振り返って
2019年11月08日 14:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/8 14:25
ポカリ飲みながら山荘を振り返って
14:25開運山(三ッ峠山)1785m
2019年11月08日 14:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
11/8 14:26
14:25開運山(三ッ峠山)1785m
次に向かう御巣鷹山、電波塔があるのでわかりやすい
2019年11月08日 14:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/8 14:29
次に向かう御巣鷹山、電波塔があるのでわかりやすい
14:40電波塔の壁をぐるっと回って御巣鷹山1775m頂上の残念な標識
2019年11月08日 14:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/8 14:40
14:40電波塔の壁をぐるっと回って御巣鷹山1775m頂上の残念な標識
三ッ峠山の一つ御巣鷹山からの開運山、14:55には宿に着き夕食まで夕寝
2019年11月08日 14:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/8 14:41
三ッ峠山の一つ御巣鷹山からの開運山、14:55には宿に着き夕食まで夕寝
さすがに食欲は復活してご飯は大盛り2杯、朝と昼の分も挽回か
2019年11月08日 17:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
11/8 17:21
さすがに食欲は復活してご飯は大盛り2杯、朝と昼の分も挽回か
【2日目】頂上でのご来光はガスで残念、夕食食べすぎて朝はお代わり無し
2019年11月09日 06:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
11/9 6:33
【2日目】頂上でのご来光はガスで残念、夕食食べすぎて朝はお代わり無し
6:55さてと2日目縦走スタート、最初は下りなので気楽
2019年11月09日 06:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/9 6:55
6:55さてと2日目縦走スタート、最初は下りなので気楽
周りは雲海、登山者が続々
2019年11月09日 07:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/9 7:15
周りは雲海、登山者が続々
7:35三ッ峠登山口着、トイレあり
2019年11月09日 07:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 7:33
7:35三ッ峠登山口着、トイレあり
駐車場、土曜日だからかかなり混雑
2019年11月09日 07:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/9 7:35
駐車場、土曜日だからかかなり混雑
落葉の敷物で森も明るい
2019年11月09日 07:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
11/9 7:38
落葉の敷物で森も明るい
7:45御坂みち(R708)に到達
2019年11月09日 07:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/9 7:44
7:45御坂みち(R708)に到達
8:00井伏鱒二や彼が呼び寄せた太宰治も滞在した天下茶屋
2019年11月09日 07:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 7:59
8:00井伏鱒二や彼が呼び寄せた太宰治も滞在した天下茶屋
旧御坂トンネル左に黒岳への登山口
2019年11月09日 08:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/9 8:01
旧御坂トンネル左に黒岳への登山口
8:20急登に苦戦しようやく稜線上、清八山分岐
2019年11月09日 08:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/9 8:20
8:20急登に苦戦しようやく稜線上、清八山分岐
青空が広がってきてさわやか
2019年11月09日 08:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 8:36
青空が広がってきてさわやか
太陽もまぶしい
2019年11月09日 08:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/9 8:39
太陽もまぶしい
次の山
2019年11月09日 08:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/9 8:42
次の山
8:50御坂山(みさかやま)1596m
2019年11月09日 08:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 8:51
8:50御坂山(みさかやま)1596m
暑いので半袖は脱いで長袖の汗を乾燥中(上半身裸中)、山荘のみかんが美味
2019年11月09日 08:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 8:56
暑いので半袖は脱いで長袖の汗を乾燥中(上半身裸中)、山荘のみかんが美味
次の山
2019年11月09日 09:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 9:25
次の山
9:30下って御坂峠、このコースはエスケープルートが沢山あって安心
2019年11月09日 09:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/9 9:28
9:30下って御坂峠、このコースはエスケープルートが沢山あって安心
木洩れ富士山
2019年11月09日 09:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
11/9 9:54
木洩れ富士山
でかい山なのでなかなか頂上に着かない
2019年11月09日 10:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/9 10:04
でかい山なのでなかなか頂上に着かない
10:15ようやく御坂山地最高峰の黒岳1793m
2019年11月09日 10:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/9 10:16
10:15ようやく御坂山地最高峰の黒岳1793m
少し移動して展望所からの見晴らしが良くて嬉しい
2019年11月09日 10:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12
11/9 10:19
少し移動して展望所からの見晴らしが良くて嬉しい
朝までいた三ッ峠方面も雲海上、ちなみに三ッ峠とは峠を意味しているわけではないらしい
2019年11月09日 10:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 10:22
朝までいた三ッ峠方面も雲海上、ちなみに三ッ峠とは峠を意味しているわけではないらしい
さてと次のピーク
2019年11月09日 10:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/9 10:37
さてと次のピーク
10:40すずらん峠、近くのすずらんの里まつりに訪れてみたい
2019年11月09日 10:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/9 10:42
10:40すずらん峠、近くのすずらんの里まつりに訪れてみたい
10:55破風山(はふうざん)
2019年11月09日 10:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 10:55
10:55破風山(はふうざん)
どこがどれの山か分かりづらいけれど、左奥の台形の十二ヶ岳が目印
2019年11月09日 10:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/9 10:58
どこがどれの山か分かりづらいけれど、左奥の台形の十二ヶ岳が目印
Youtuberでなく生主?が滑落したのも納得のテカテカな富士山頂上
2019年11月09日 11:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
11/9 11:02
Youtuberでなく生主?が滑落したのも納得のテカテカな富士山頂上
11:10新道峠(節頭ヶ岳登山口)、でかい三脚かついだカメラマン達がいると思ったら林道終点が近い
2019年11月09日 11:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 11:08
11:10新道峠(節頭ヶ岳登山口)、でかい三脚かついだカメラマン達がいると思ったら林道終点が近い
気持ちいい稜線(特に下り)
2019年11月09日 11:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/9 11:43
気持ちいい稜線(特に下り)
12:10中藤山(なかっとうやま)は撮り忘れ不逢山(あわずやま)1562m
2019年11月09日 12:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 12:08
12:10中藤山(なかっとうやま)は撮り忘れ不逢山(あわずやま)1562m
山荘のお母さんにお願いして作ってもらったおにぎり(3個)&沢庵が過去最高レベルに旨い
2019年11月09日 12:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
11/9 12:13
山荘のお母さんにお願いして作ってもらったおにぎり(3個)&沢庵が過去最高レベルに旨い
12:35大石峠、ここからの下山も迷ったけれどおにぎり&富士山パワーで続行
2019年11月09日 12:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/9 12:43
12:35大石峠、ここからの下山も迷ったけれどおにぎり&富士山パワーで続行
振り返って、河口湖とその奥の左肩上がりの一直線の稜線が昨日の登山コース
2019年11月09日 13:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 13:05
振り返って、河口湖とその奥の左肩上がりの一直線の稜線が昨日の登山コース
ここはもう西湖エリア
2019年11月09日 13:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 13:24
ここはもう西湖エリア
13:25節刀ヶ岳分岐、ザックはここにデポ
2019年11月09日 13:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 13:26
13:25節刀ヶ岳分岐、ザックはここにデポ
今回山行の最終目的地・鬼ヶ岳なども間近
2019年11月09日 13:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 13:28
今回山行の最終目的地・鬼ヶ岳なども間近
私にとっての魔の山=十二ヶ岳(積雪時に大変だった)
2019年11月09日 13:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 13:28
私にとっての魔の山=十二ヶ岳(積雪時に大変だった)
13:30節刀ヶ岳(せっとうがたけ)1736m、山奥の午後に2名休憩中で驚いた
2019年11月09日 13:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/9 13:29
13:30節刀ヶ岳(せっとうがたけ)1736m、山奥の午後に2名休憩中で驚いた
13:35分岐に戻ってザック回収
2019年11月09日 13:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 13:33
13:35分岐に戻ってザック回収
13:40銀色の文字で金山(かなやま)1686m
2019年11月09日 13:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 13:42
13:40銀色の文字で金山(かなやま)1686m
鬼の角みたいなのが見える
2019年11月09日 14:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 14:01
鬼の角みたいなのが見える
14:05鬼ヶ岳(おにがたけ)1738m、団体さんとか10名くらい狭い頂上にいてビックリ
2019年11月09日 14:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
11/9 14:03
14:05鬼ヶ岳(おにがたけ)1738m、団体さんとか10名くらい狭い頂上にいてビックリ
奥の鍵掛方面の稜線
2019年11月09日 14:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 14:04
奥の鍵掛方面の稜線
北側の甲府盆地の奥に八ヶ岳も見えました(十二ヶ岳の八ヶ岳でない)
2019年11月09日 14:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/9 14:05
北側の甲府盆地の奥に八ヶ岳も見えました(十二ヶ岳の八ヶ岳でない)
最後の山、雪頭ヶ岳は目と鼻の先
2019年11月09日 14:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/9 14:08
最後の山、雪頭ヶ岳は目と鼻の先
目の下のクマあたりに急なハシゴ
2019年11月09日 14:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/9 14:08
目の下のクマあたりに急なハシゴ
14:15標識はなかったと思うけれどたぶん雪頭ヶ岳(せっとうがたけ)
2019年11月09日 14:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 14:16
14:15標識はなかったと思うけれどたぶん雪頭ヶ岳(せっとうがたけ)
ここの景色もGood!、下に西湖
2019年11月09日 14:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/9 14:19
ここの景色もGood!、下に西湖
そして左下に河口湖、駐車場は右下あたり
2019年11月09日 14:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 14:20
そして左下に河口湖、駐車場は右下あたり
西湖眺めながらの下りは気持ちいいけれど、激下りがつらい
2019年11月09日 14:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/9 14:27
西湖眺めながらの下りは気持ちいいけれど、激下りがつらい
麓が近づいてきてヒザにつらい傾斜に紅葉
2019年11月09日 14:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/9 14:41
麓が近づいてきてヒザにつらい傾斜に紅葉
15:35西湖いやしの里根場に下山、キャンプ場とかあって観光地
2019年11月09日 15:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/9 15:36
15:35西湖いやしの里根場に下山、キャンプ場とかあって観光地
そして西湖
2019年11月09日 15:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
11/9 15:44
そして西湖
陽が落ちる前にここまでこれて一安心
2019年11月09日 15:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
11/9 15:53
陽が落ちる前にここまでこれて一安心
みかんジュースで水分補給
2019年11月09日 16:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/9 16:15
みかんジュースで水分補給
16:50足の裏のマメがつぶれて痛みつつ西浜小、お疲れ様でした
2019年11月09日 16:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/9 16:49
16:50足の裏のマメがつぶれて痛みつつ西浜小、お疲れ様でした
道の駅なるさわにあるゆらりで2日分の汗を洗い流し
2019年11月09日 17:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/9 17:26
道の駅なるさわにあるゆらりで2日分の汗を洗い流し
車中泊なのでビールで乾杯
2019年11月09日 18:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
11/9 18:33
車中泊なのでビールで乾杯
【3日目】三ッ峠山の麓の新倉山浅間公園忠霊塔へ、外国人観光客が多数
2019年11月10日 06:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
11/10 6:23
【3日目】三ッ峠山の麓の新倉山浅間公園忠霊塔へ、外国人観光客が多数
朝陽に薄く染まる富士山
2019年11月10日 06:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12
11/10 6:23
朝陽に薄く染まる富士山
うっすら朝日
2019年11月10日 06:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
11/10 6:54
うっすら朝日
河口湖から煙る富士山
2019年11月10日 11:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
11/10 11:05
河口湖から煙る富士山
太宰治富嶽百景の舞台となった天下茶屋で昼食、路駐車多数で大賑わい
2019年11月10日 13:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
11/10 13:43
太宰治富嶽百景の舞台となった天下茶屋で昼食、路駐車多数で大賑わい
2階に太宰治記念館(井伏鱒二記念館はいつできるんだろう)
2019年11月10日 13:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/10 13:11
2階に太宰治記念館(井伏鱒二記念館はいつできるんだろう)
秋限定の山採りきのこのほうとう鍋で満足
2019年11月10日 13:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
11/10 13:19
秋限定の山採りきのこのほうとう鍋で満足
富士河口湖笛吹線でのんびり紅葉見ながら帰路へ
2019年11月10日 13:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
11/10 13:56
富士河口湖笛吹線でのんびり紅葉見ながら帰路へ

感想



【富士山三昧で河口湖一周、おまけに西湖も半周】
 山中湖(山梨)、芦ノ湖(箱根)、諏訪湖(長野)、榛名湖(群馬)、今年の仁科三湖(長野)、西湖(山梨)、田貫湖(静岡)、琵琶湖の北にある余呉湖(滋賀)、精進湖(山梨)に続いて、今回は富士五湖で周囲長最大(20km)の河口湖(山梨)へ。富士五湖としては、あとは本栖湖を残すのみとなりました。 
 初日は、体調不良により歩き出して30分後にはリタイヤも頭をよぎりましたが、気持ちの良い天気の中、富士山の景色に励まされ、神社お参りの御利益もあってかなんとか歩き通すことができました。
 河口湖畔の天上山護国神社から三ッ峠山への府戸尾根沿いの登山道は、一直線でなだらかな傾斜ということに加え、整備も行き届きアップダウンが少なくとても歩き易い印象でした。ロープウェイ利用の観光地となっている天上山周辺のみでなく、天上山から三ッ峠山までの間でも、意外にも普段着の観光客っぽい外国人ハイカーが多く、富士山観賞にオススメコースとしてガイドブックなどで紹介されているのではと思いました。
 三ッ峠山周辺は、晴れていれば好展望が期待できただろうにとちょっと残念ですが、河口湖周辺に滞在した3日間はどこに行っても好展望の連続だったので無問題でした。
 2日目は、裏口登山道を御坂みちまで一旦下り、旧御坂トンネル横から登り出し、西湖北部までの御坂山地のたくさんのピークを踏んでの縦走となりました。
 1日目の府戸尾根に比べ、こちらは新道峠の富士山の展望所周辺以外は観光客等皆無の比較的静かな山行となりました。旧御坂トンネルからの登りとそれぞれのピーク手前はなかなか手強い急坂もありましたが、落葉した明るい樹林帯での富士山を眺めながらの長〜い稜線歩きはなかなか気持ちのいいものでした。もちろんとても疲れましたが。途中エスケープルートもたくさんあって体調に合わせて選べるいいコースだと思います。御坂山地の主峰である黒岳周辺は思いのほか登山者が少なく、逆に終盤の鬼ヶ岳周辺は午後の遅めの時間にもかかわらず賑やかだったのが意外でした。最後の雪頭ヶ岳に着いて、後は下るだけとほっとしながら西湖のいい景色を堪能していたまでは良かったのですが、最後の激下りには随分と苦しめられました。おかげで膝も痛み出しそうになり、足の裏にはマメができて終盤ではつぶれてしまい痛くなりました。 
 登山を始めて3年目に山中湖周辺を一周して以来、いつかは河口湖をと思い続けてはや6年。念願の河口湖一周の山巡りを終えてホッとするとともに、あれこれと変化に富んだコースを歩き回ることができ満足しています。さんざん富士山も眺められましたし。
 さてと、本栖湖はいつになるだろうか・・。

□西湖一周山巡り(毛無山、十二ヶ岳)+田貫湖一周
 2019年04月11日(木)〜12日(金)https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1789292.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1084人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら