【1日目】河口湖へ車で向かう途中、夜明け前の富士山
5
11/8 5:58
【1日目】河口湖へ車で向かう途中、夜明け前の富士山
7:40シュークリーム、コーヒー、栄養ドリンクで西浜小駐車場から三ッ峠山に向けてスタート
1
11/8 7:40
7:40シュークリーム、コーヒー、栄養ドリンクで西浜小駐車場から三ッ峠山に向けてスタート
貴舩神社でお参り、御祭神はたかおかみのみこと、くらおかみのみこと
0
11/8 7:44
貴舩神社でお参り、御祭神はたかおかみのみこと、くらおかみのみこと
7:55すぐに河口湖西岸、左上のでっぱりがたぶん本日の目的地三ッ峠山、遠い!
5
11/8 7:53
7:55すぐに河口湖西岸、左上のでっぱりがたぶん本日の目的地三ッ峠山、遠い!
アップにすると三ッ峠山の一つ御巣鷹山は電波塔で目立つ
1
11/8 8:12
アップにすると三ッ峠山の一つ御巣鷹山は電波塔で目立つ
8:20吐き気と腹痛で道の駅トイレに寄り道
0
11/8 8:18
8:20吐き気と腹痛で道の駅トイレに寄り道
振り返って明日の最後の山(雪頭ヶ岳)手前に十二ヶ岳のでっぱり
2
11/8 8:19
振り返って明日の最後の山(雪頭ヶ岳)手前に十二ヶ岳のでっぱり
9:05半日車放置のシュークリームか、寝不足か、超激安大量買い栄養ドリンクが原因で吐き気連続
1
11/8 9:07
9:05半日車放置のシュークリームか、寝不足か、超激安大量買い栄養ドリンクが原因で吐き気連続
9:25コースタイム超過して河口湖東岸の天上山護国神社から登り始め
1
11/8 9:23
9:25コースタイム超過して河口湖東岸の天上山護国神社から登り始め
9:45ナカバ平展望広場、胃に入っているものは出尽くし山行中止を考えながらベンチで昼寝
4
11/8 9:46
9:45ナカバ平展望広場、胃に入っているものは出尽くし山行中止を考えながらベンチで昼寝
起きたら45分くらい経っていて、富士山景色にも暗雲が
2
11/8 10:31
起きたら45分くらい経っていて、富士山景色にも暗雲が
お腹はスッキリ、寝不足解消、紅葉が綺麗で山行続行
3
11/8 10:33
お腹はスッキリ、寝不足解消、紅葉が綺麗で山行続行
太宰治「お伽草紙」のカチカチ山は天上山あたりが舞台・・(長部日出雄)
1
11/8 10:35
太宰治「お伽草紙」のカチカチ山は天上山あたりが舞台・・(長部日出雄)
10:45振り返って河口湖(水面標高833m)と河口湖大橋
1
11/8 10:44
10:45振り返って河口湖(水面標高833m)と河口湖大橋
ロープウェイ富士見台駅上のたぬき茶屋、9割方外国人観光客で賑やか
0
11/8 10:56
ロープウェイ富士見台駅上のたぬき茶屋、9割方外国人観光客で賑やか
食欲ゼロながら栄養補給に富士山Coke
1
11/8 11:00
食欲ゼロながら栄養補給に富士山Coke
本日初めて三ッ峠の案内、ここから先は観光客激減
3
11/8 11:01
本日初めて三ッ峠の案内、ここから先は観光客激減
11:15天上山1139m(小御嶽神社)、周辺に観光客約10名
0
11/8 11:14
11:15天上山1139m(小御嶽神社)、周辺に観光客約10名
11:30湖畔分岐手前の林道、ここから三ッ峠山荘まで欧米系観光客ペアと抜きつ抜かれつ
0
11/8 11:32
11:30湖畔分岐手前の林道、ここから三ッ峠山荘まで欧米系観光客ペアと抜きつ抜かれつ
12:10スローペースで新倉山分岐、観光ペアはCTも書いていない観光地図を参考にして進路確認中
1
11/8 12:11
12:10スローペースで新倉山分岐、観光ペアはCTも書いていない観光地図を参考にして進路確認中
振り返って、明日向かう山々と下山終点の西湖が左奥にちょい見え
1
11/8 12:34
振り返って、明日向かう山々と下山終点の西湖が左奥にちょい見え
13:50三ッ峠山の最初の山は木無山1732m
1
11/8 13:51
13:50三ッ峠山の最初の山は木無山1732m
14:00三ッ峠山荘、欧米ペアは休憩後御坂みちを河口湖まで下るらしい
0
11/8 13:59
14:00三ッ峠山荘、欧米ペアは休憩後御坂みちを河口湖まで下るらしい
甲斐犬かな、遊んでほしそう
3
11/8 14:00
甲斐犬かな、遊んでほしそう
14:05そしてやっとの思いで本日の宿四季楽園到着
0
11/8 14:03
14:05そしてやっとの思いで本日の宿四季楽園到着
目の前が開運山直下の屏風岩、クライマーが数名休憩中
3
11/8 14:17
目の前が開運山直下の屏風岩、クライマーが数名休憩中
14:20三ッ峠駅分岐、なぜか体力があるので荷物を部屋に置いて山頂へ
0
11/8 14:18
14:20三ッ峠駅分岐、なぜか体力があるので荷物を部屋に置いて山頂へ
ポカリ飲みながら山荘を振り返って
0
11/8 14:25
ポカリ飲みながら山荘を振り返って
14:25開運山(三ッ峠山)1785m
7
11/8 14:26
14:25開運山(三ッ峠山)1785m
次に向かう御巣鷹山、電波塔があるのでわかりやすい
1
11/8 14:29
次に向かう御巣鷹山、電波塔があるのでわかりやすい
14:40電波塔の壁をぐるっと回って御巣鷹山1775m頂上の残念な標識
0
11/8 14:40
14:40電波塔の壁をぐるっと回って御巣鷹山1775m頂上の残念な標識
三ッ峠山の一つ御巣鷹山からの開運山、14:55には宿に着き夕食まで夕寝
0
11/8 14:41
三ッ峠山の一つ御巣鷹山からの開運山、14:55には宿に着き夕食まで夕寝
さすがに食欲は復活してご飯は大盛り2杯、朝と昼の分も挽回か
6
11/8 17:21
さすがに食欲は復活してご飯は大盛り2杯、朝と昼の分も挽回か
【2日目】頂上でのご来光はガスで残念、夕食食べすぎて朝はお代わり無し
4
11/9 6:33
【2日目】頂上でのご来光はガスで残念、夕食食べすぎて朝はお代わり無し
6:55さてと2日目縦走スタート、最初は下りなので気楽
0
11/9 6:55
6:55さてと2日目縦走スタート、最初は下りなので気楽
周りは雲海、登山者が続々
2
11/9 7:15
周りは雲海、登山者が続々
7:35三ッ峠登山口着、トイレあり
1
11/9 7:33
7:35三ッ峠登山口着、トイレあり
駐車場、土曜日だからかかなり混雑
0
11/9 7:35
駐車場、土曜日だからかかなり混雑
落葉の敷物で森も明るい
6
11/9 7:38
落葉の敷物で森も明るい
7:45御坂みち(R708)に到達
0
11/9 7:44
7:45御坂みち(R708)に到達
8:00井伏鱒二や彼が呼び寄せた太宰治も滞在した天下茶屋
1
11/9 7:59
8:00井伏鱒二や彼が呼び寄せた太宰治も滞在した天下茶屋
旧御坂トンネル左に黒岳への登山口
2
11/9 8:01
旧御坂トンネル左に黒岳への登山口
8:20急登に苦戦しようやく稜線上、清八山分岐
0
11/9 8:20
8:20急登に苦戦しようやく稜線上、清八山分岐
青空が広がってきてさわやか
1
11/9 8:36
青空が広がってきてさわやか
太陽もまぶしい
3
11/9 8:39
太陽もまぶしい
次の山
3
11/9 8:42
次の山
8:50御坂山(みさかやま)1596m
1
11/9 8:51
8:50御坂山(みさかやま)1596m
暑いので半袖は脱いで長袖の汗を乾燥中(上半身裸中)、山荘のみかんが美味
1
11/9 8:56
暑いので半袖は脱いで長袖の汗を乾燥中(上半身裸中)、山荘のみかんが美味
次の山
1
11/9 9:25
次の山
9:30下って御坂峠、このコースはエスケープルートが沢山あって安心
0
11/9 9:28
9:30下って御坂峠、このコースはエスケープルートが沢山あって安心
木洩れ富士山
8
11/9 9:54
木洩れ富士山
でかい山なのでなかなか頂上に着かない
0
11/9 10:04
でかい山なのでなかなか頂上に着かない
10:15ようやく御坂山地最高峰の黒岳1793m
2
11/9 10:16
10:15ようやく御坂山地最高峰の黒岳1793m
少し移動して展望所からの見晴らしが良くて嬉しい
12
11/9 10:19
少し移動して展望所からの見晴らしが良くて嬉しい
朝までいた三ッ峠方面も雲海上、ちなみに三ッ峠とは峠を意味しているわけではないらしい
1
11/9 10:22
朝までいた三ッ峠方面も雲海上、ちなみに三ッ峠とは峠を意味しているわけではないらしい
さてと次のピーク
0
11/9 10:37
さてと次のピーク
10:40すずらん峠、近くのすずらんの里まつりに訪れてみたい
0
11/9 10:42
10:40すずらん峠、近くのすずらんの里まつりに訪れてみたい
10:55破風山(はふうざん)
1
11/9 10:55
10:55破風山(はふうざん)
どこがどれの山か分かりづらいけれど、左奥の台形の十二ヶ岳が目印
3
11/9 10:58
どこがどれの山か分かりづらいけれど、左奥の台形の十二ヶ岳が目印
Youtuberでなく生主?が滑落したのも納得のテカテカな富士山頂上
5
11/9 11:02
Youtuberでなく生主?が滑落したのも納得のテカテカな富士山頂上
11:10新道峠(節頭ヶ岳登山口)、でかい三脚かついだカメラマン達がいると思ったら林道終点が近い
1
11/9 11:08
11:10新道峠(節頭ヶ岳登山口)、でかい三脚かついだカメラマン達がいると思ったら林道終点が近い
気持ちいい稜線(特に下り)
2
11/9 11:43
気持ちいい稜線(特に下り)
12:10中藤山(なかっとうやま)は撮り忘れ不逢山(あわずやま)1562m
1
11/9 12:08
12:10中藤山(なかっとうやま)は撮り忘れ不逢山(あわずやま)1562m
山荘のお母さんにお願いして作ってもらったおにぎり(3個)&沢庵が過去最高レベルに旨い
6
11/9 12:13
山荘のお母さんにお願いして作ってもらったおにぎり(3個)&沢庵が過去最高レベルに旨い
12:35大石峠、ここからの下山も迷ったけれどおにぎり&富士山パワーで続行
3
11/9 12:43
12:35大石峠、ここからの下山も迷ったけれどおにぎり&富士山パワーで続行
振り返って、河口湖とその奥の左肩上がりの一直線の稜線が昨日の登山コース
1
11/9 13:05
振り返って、河口湖とその奥の左肩上がりの一直線の稜線が昨日の登山コース
ここはもう西湖エリア
1
11/9 13:24
ここはもう西湖エリア
13:25節刀ヶ岳分岐、ザックはここにデポ
1
11/9 13:26
13:25節刀ヶ岳分岐、ザックはここにデポ
今回山行の最終目的地・鬼ヶ岳なども間近
1
11/9 13:28
今回山行の最終目的地・鬼ヶ岳なども間近
私にとっての魔の山=十二ヶ岳(積雪時に大変だった)
1
11/9 13:28
私にとっての魔の山=十二ヶ岳(積雪時に大変だった)
13:30節刀ヶ岳(せっとうがたけ)1736m、山奥の午後に2名休憩中で驚いた
2
11/9 13:29
13:30節刀ヶ岳(せっとうがたけ)1736m、山奥の午後に2名休憩中で驚いた
13:35分岐に戻ってザック回収
1
11/9 13:33
13:35分岐に戻ってザック回収
13:40銀色の文字で金山(かなやま)1686m
1
11/9 13:42
13:40銀色の文字で金山(かなやま)1686m
鬼の角みたいなのが見える
1
11/9 14:01
鬼の角みたいなのが見える
14:05鬼ヶ岳(おにがたけ)1738m、団体さんとか10名くらい狭い頂上にいてビックリ
7
11/9 14:03
14:05鬼ヶ岳(おにがたけ)1738m、団体さんとか10名くらい狭い頂上にいてビックリ
奥の鍵掛方面の稜線
1
11/9 14:04
奥の鍵掛方面の稜線
北側の甲府盆地の奥に八ヶ岳も見えました(十二ヶ岳の八ヶ岳でない)
2
11/9 14:05
北側の甲府盆地の奥に八ヶ岳も見えました(十二ヶ岳の八ヶ岳でない)
最後の山、雪頭ヶ岳は目と鼻の先
2
11/9 14:08
最後の山、雪頭ヶ岳は目と鼻の先
目の下のクマあたりに急なハシゴ
2
11/9 14:08
目の下のクマあたりに急なハシゴ
14:15標識はなかったと思うけれどたぶん雪頭ヶ岳(せっとうがたけ)
1
11/9 14:16
14:15標識はなかったと思うけれどたぶん雪頭ヶ岳(せっとうがたけ)
ここの景色もGood!、下に西湖
3
11/9 14:19
ここの景色もGood!、下に西湖
そして左下に河口湖、駐車場は右下あたり
1
11/9 14:20
そして左下に河口湖、駐車場は右下あたり
西湖眺めながらの下りは気持ちいいけれど、激下りがつらい
0
11/9 14:27
西湖眺めながらの下りは気持ちいいけれど、激下りがつらい
麓が近づいてきてヒザにつらい傾斜に紅葉
2
11/9 14:41
麓が近づいてきてヒザにつらい傾斜に紅葉
15:35西湖いやしの里根場に下山、キャンプ場とかあって観光地
3
11/9 15:36
15:35西湖いやしの里根場に下山、キャンプ場とかあって観光地
そして西湖
7
11/9 15:44
そして西湖
陽が落ちる前にここまでこれて一安心
10
11/9 15:53
陽が落ちる前にここまでこれて一安心
みかんジュースで水分補給
1
11/9 16:15
みかんジュースで水分補給
16:50足の裏のマメがつぶれて痛みつつ西浜小、お疲れ様でした
0
11/9 16:49
16:50足の裏のマメがつぶれて痛みつつ西浜小、お疲れ様でした
道の駅なるさわにあるゆらりで2日分の汗を洗い流し
2
11/9 17:26
道の駅なるさわにあるゆらりで2日分の汗を洗い流し
車中泊なのでビールで乾杯
6
11/9 18:33
車中泊なのでビールで乾杯
【3日目】三ッ峠山の麓の新倉山浅間公園忠霊塔へ、外国人観光客が多数
8
11/10 6:23
【3日目】三ッ峠山の麓の新倉山浅間公園忠霊塔へ、外国人観光客が多数
朝陽に薄く染まる富士山
12
11/10 6:23
朝陽に薄く染まる富士山
うっすら朝日
4
11/10 6:54
うっすら朝日
河口湖から煙る富士山
5
11/10 11:05
河口湖から煙る富士山
太宰治富嶽百景の舞台となった天下茶屋で昼食、路駐車多数で大賑わい
4
11/10 13:43
太宰治富嶽百景の舞台となった天下茶屋で昼食、路駐車多数で大賑わい
2階に太宰治記念館(井伏鱒二記念館はいつできるんだろう)
2
11/10 13:11
2階に太宰治記念館(井伏鱒二記念館はいつできるんだろう)
秋限定の山採りきのこのほうとう鍋で満足
8
11/10 13:19
秋限定の山採りきのこのほうとう鍋で満足
富士河口湖笛吹線でのんびり紅葉見ながら帰路へ
7
11/10 13:56
富士河口湖笛吹線でのんびり紅葉見ながら帰路へ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する