記録ID: 2081990
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
白毛門・笠ヶ岳そしてリトライ朝日岳(土合からピストン)
2019年10月31日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:00
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,631m
- 下り
- 1,629m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎登山道 距離の書かれた道標が整備されている。白毛門までひたすら急登。白毛門から朝日岳までもアップダウンが多い。 ◎トイレ コース上には無し。登山口手前の道の駅や土合駅などが利用可能。 ◎駐車場 白毛門登山口駐車場(無料)約50台位 |
写真
撮影機器:
感想
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳に登って来ました。
今回は珍しく隊員のリクエスト。4年前の7月、朝日岳まで行くつもりが麓も猛暑日だった暑い日で2人とも足が攣ってしまい笠ヶ岳の少し先で引き返しました。「涼しくなったので行けんじゃね?」と強気な隊員。ほーそれならば行ってみよー。
白毛門、笠ヶ岳までは急登に喘ぎながらも4年前を思い出しながらまだ少し余裕でしたが、笠ヶ岳からまだ遠くに見える朝日岳とその手前に立ちはだかるギザギザの稜線に「帰ってもいいけど…」と弱気の虫の隊員。でも言い出しっぺなので前進あるのみ。山頂手前で2人とも足を攣りながらも何とか朝日岳登頂。途中、何度も引き返そうと思う程きつかったので余計に達成感が有りました。
とても疲れたけどジャンクションピーク方面への木道や点在する池塘、巻機山へ続く遥かな稜線など、ここまで来ないと見る事の出来ない優しい風景を観る事が出来て本当良かったと思います。また夏は色んな花を楽しみましたが、今回は紅葉や草紅葉を楽しむ事が出来て季節の変化も味わえました。
馬蹄形はとても無理ですが、朝日岳まで行って帰って来れた事にとても充実した1日でした。でも力を使い果たした感じなのでこの3連休はおとなしくしています(^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ゆずパパさん こんばんは!
白毛門って聞くと最初っから最後まで急登オンリーのイメージがあり未だ敬遠中です
主脈は避難小屋泊まりでやりましたが馬蹄形でとても白毛門・朝日岳は1日では無理ですしまたテントを持って登れそうにありません・・
それにロープウェイもありませんし
この時期ならまだ良いですが夏は暑いのでそれだけでバテてしまいそうです・・
でも白毛門の先の草紅葉と笹原の稜線はいい感じですね〜
大した登りじゃなきゃもっと素敵なんですけど
そして紅葉も標高ごとに変わってどこかしらで楽しめて良いですね!
登り累計1,400m!おつかれ様でした!
まんゆ〜*16
こんにちは。コメントありがとうございます。3連休おとなしくするつもりでしたが、ワンズと低山ハイクに行ってしまい返信遅くなり申し訳ありません。
白毛門、2回目ですが相変わらずの急登でした(*_*) ほぼ直登って感じで、夏場よりはマシでしたが涼しくなってもやはりキツいものはキツいですね。
何人か馬蹄形やる人と会いましたが、皆さんすごい大きいザックを背負っていました。水場が少ないので大量の水を持っているんだそうです。会う度に尊敬の目で見てしまいました。でも笹原と草紅葉の景色には感動しました。もう一度行くか?と聞かれたら自信は有りませんけどね。
今シーズン、女峰山、越後駒同様に太もも痙攣して小林製薬のコムレケアにお世話になったハードな山行になりました(^^;
こんばんは😄
白毛門から朝日岳、アップダウンの厳しいコース( ̄▽ ̄)
馬蹄型とかを日帰りとか信じられない山屋さんもいる様ですが、中々厳しいですね。
富士山を登る様な標高差(^。^)
あのママさん、前日手首を打撲( ̄▽ ̄)
それでもリベンジ、根性ですね。
でも達成感と味わった景色は何にも代え難いものですね(^。^)
今年の5月連休中に四国の剣山と石鎚山遠征の3日前、お風呂ですってんころりん。
左足親指の爪が剥がれて( ̄▽ ̄)
相方から大分顰蹙された上に、飛行機も宿も予約済みだからと、、。
ママさんの気持ち分かる様な( ̄▽ ̄)
先月八海山行きましたが、ガスガス。
RWはほぼ往復貸切状態で、、。
結局四海山的な( ̄▽ ̄)
でも、新潟のあの界隈は手強い山ばかりですね。
遭難事故も世界一、私の弟も冬の谷川岳へ安物のテントを担いで行ってましたが、、
危ない目にも何度か( ̄▽ ̄)
それでも行きたいんですね(^。^)
あっ、弟はレリーフにはなってません。
こんばんは。コメントありがとうございます。
覚悟はしていましたが、やっぱり厳しいコースでした。嫁は「手首が痛くて鎖が持てない」と言っていましたが、何とかクリアしていました。
teheさんの爪剥がれも大変でしたね。想像するだけでゾッとします。それでも色んな事を秤にかけて判断するしかないですよね。
八海山が四海山、上手い(^^) でもRW貸切は良かったのでは?確かに新潟の山はどこもきつい印象です。大源太、浅草岳、守門岳も粘土質の急登ばかりでした。谷川周辺も急登ばかりですね。でもその辛い思いをした後に素晴らしい景色に会えると、苦労が吹っ飛びますね。弟さんは冬に谷川ですか、凄いですね。雪の谷川連峰は眺めるだけにしておきます。
余談ですが( ̄▽ ̄)
八海山RW、山麓駅と山頂駅に乗客がいない場合は定時の運行はパスだそうです(^。^)
下りのRWの若い女性の方が言ってて、あの日は二回パスがあったそうです(^。^)
00,20,40発の運行で、20分間隔でしたが
足の爪は2/3ほどに復活してます(^。^)
少しブサイクな形ですが( ̄▽ ̄)
yuzupapaさん こんばんは⭐
白毛門、笠ケ岳、朝日岳 標高差1300メートル😵 しかもmamaさん手負いのコンビで僅か9時間弱でリベンジ達成するとは、只者でない感炸裂したました〜
300名山ゲットや池塘の風景も味わえてとても心に残る山行になりましたね✨
私は、街歩き程度で夜中足が攣る軟弱者ですが、コムレケア常備しようかなぁ😉
チャレンジ成功おめでとう🎉ございます。
*chiho1212&お守リーズ*
こんばんは。コメントありがとうございます。
いや〜やっぱり手強かったです。4年前より全然涼しかった筈なのに、ひたすら急登で、白毛門でかなり疲れ、笠ヶ岳ではヘロヘロで「やっぱり朝日岳までは無理かなぁ」と思いつつ、とりあえず行ける所まで行って、どうしても無理そうなら引き返すつもりで進みました。
その先もアップダウンに苦しみましたが、何とか朝日岳に着く事が出来ました。それまでの行程がきつかった分、朝日岳山頂付近の池塘や木道や草紅葉の優しい風景がご褒美の様に感じました。
でも行程の半分で足が攣ってしまったので、帰れるのかどうか心配(>_<) こんな時は甘いものとコムレケアですね。効くのかどうか分かりませんが、お守りの様なもので、暗示にかかりやすいタイプ(ノンアルコールでも酔った気分になります)なので、その後は攣る事も無く、無事下山出来て良かったです。
隊員が4年前の朝日岳に心残りがあったのは意外でしたが、再チャレンジが成功して良かったです。もしこれが私の発案なら山行中にダメ出し攻撃に遭っていたに違いありません(^^;
ゆずパパさん、こんばんはっヾ(≧▽≦)ノ-♪
う〜〜〜わ〜〜〜!!日帰りで朝日までピストンしちゃいましたか!!!(笑)笠で戻る方が多いでしょうにさすがゆず隊✨でもでも、朝日まで足を延ばすと木道があってあの大らかな景色、いいですよね〜〜〜♥あそこを歩いていると途中で合流する宝川温泉からのルートも気になりませんか!?マニアックな予感♥
ひゃ〜〜〜✨紅葉がめちゃくちゃキレイ!!私も今年は紅葉のタイミングで谷川行きたかったのですが、休みと天気合わずでうらやましいです!!!✨
ところでどうでもいい余談なんですが(笑)小〇製薬のコムレケア(笑)私の職場であの製薬会社のネーミングセンスが秀逸だとちょいちょい話題にあがります(笑)ガスピタンとか、ケシミンとか、ボウコレンとか!!(笑)なんだかくすりと笑えながらも的を得たネーミングですよね!!考えてる社員さん、すごいわ〜〜〜(笑)
こんばんは。コメントありがとうございます。
なにが「さすがゆず隊」ですか、去年暑い7月に馬蹄形を1日で回っちゃった人が(-"
それにしてもチースケさんの馬蹄形1day、驚きです。この日も何人かに馬蹄形チャレンジの人に会いましたが、皆さん途中1泊すると言ってましたよ。思わずまたチースケさんのレコを読み返してしまいました。11時間で1周って!改めて凄すぎます(*_*) でも巻機山に繋ぎたい〜っていうところ、ツナギストとしては、そう思うだろうなって共感しました。
宝川温泉からのルート、知りませんでした。地図を見ると確かに登山道がありますね。興味津々でいつかここから登ってみたいです。教えて頂いてありがとうございます。
小〇製薬、他にもサカムケアやノドヌールとか、「そのままやん」とツッコミ入れたくなるけど直観的でとても分かりやすいですよね。調べてみるとチームで100位案を出して候補を絞り込み最終的には社長が決めるんだそうです。何だか庶民的な社長さんをイメージしてしまいます(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する