記録ID: 2086691
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
【八ヶ岳】秋の終わりと冬の始まりの天狗岳と硫黄岳
2019年11月02日(土) 〜
2019年11月03日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 25:20
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,486m
- 下り
- 1,469m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 7:37
距離 13.9km
登り 1,446m
下り 970m
13:49
天候 | 11月2日:晴れ 11月3日:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【桜平〜オーレン小屋】 台風19号の影響は少なからずあったようですが、小屋の方が復旧に尽力してくださったようで、始終安全に歩けました。ありがとうございます。 【オーレン小屋〜根石岳】 特に無し。実に快適。 【根石岳〜東天狗・西天狗】 やや浮石が多く、落石に要注意です。 【根石岳〜夏沢峠】 特に無し。実に快適。 【夏沢峠〜硫黄岳】 特に無し。ただし、一か所崩落斜面に入れそうな道がありますが、近寄らないこと。 【硫黄岳〜赤岩の頭〜オーレン小屋】 硫黄岳直下に浮石が多く、また急降下になる部分がありますので落石要注意です。 赤岩の頭までやや急下りになりますが、問題はないかと思います。 分岐からオーレン小屋までは特に問題ありません。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
【夏沢峠手前】
夏沢峠手前に来ると、眼前に巨大な爆裂火口が見えるようになります。
夏沢峠と箕冠山の間の尾根は木のトンネルを歩くという感じで、大変歩きやすく、またわくわくする道でした。
夏沢峠手前に来ると、眼前に巨大な爆裂火口が見えるようになります。
夏沢峠と箕冠山の間の尾根は木のトンネルを歩くという感じで、大変歩きやすく、またわくわくする道でした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
3連休ということで、家でコタツにおさまってるのも勿体ないかなと思い、ご近所の天狗岳と硫黄岳に行ってきました。なぜか登山口はご近所じゃない桜平(西側)ですが...。
天気は良く晴れており、動いている分には心地よい寒さで、久々に堪能できた登山になりました。夜は小屋ではなく、テント泊となったわけですが、新調した化繊のシュラフ(アルファライト1300EX)はすさまじく、20時には意識がなくなったと思ったら朝5時まで一回も起きることなく爆睡できる優れものでした。ちなみに外気はマイナス5度くらいまで行ったようで...。デカイこと以外には完璧なシュラフです。重量については恐らくですが、羽毛シュラフ+シュラフカバーといい勝負かと。シュラフカバーを必要としない分、化繊シュラフの方がもしかすると軽量かな?
コース的にはオーレン小屋基点で根石岳、東天狗岳、西天狗岳、戻って夏沢峠を踏んで硫黄岳っていう定番コースです。
根石岳は登山初心者にもお勧めできるほど緩く、そして展望が素晴らしい山です。天狗岳はちょいと岩稜ぽくなっており、一か所鉄梯子を渡るところがあったりとなかなかにスリリングですが、さほど難しいところは無いかな。
硫黄岳は爆裂火口が有名ですが、頂上からは360度の大展望で、東西南北には名だたる名峰たちを拝むことができます。そして超広い頂上です。(かつては頂上ではなく、山腹だったんだろうけど)
北アルプスは遠目に見て8合目から上は完全に冬になってました。八ヶ岳も後1か月もしないうちに冬が訪れるかと思いますので、装備の選択は十分に吟味する必要がありそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人
紅葉まっさかり。台風、大雨をフォローしていただいて助かりますね
3日が天気悪そうでこの3連休二の足をふんでいましたが、
八つはナイスだったようですね。やはり、空気がすんでるようにみえます。
ほぼ日帰りできるスピード、さすがです。
もう少しで冬ですねー、長野は。ここ数日は一気に冬の空気になって、晴れると佐久あたりからでも北アルプスが良く見えるようになりました。
気合いを入れればそのまま1日で下山できるんですが、もったいないのでテント泊って感じです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する