ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 208929
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

幌尻岳・日帰りで日高山脈稜線歩き(チロロ林道からヌカビラ、北戸蔦別、戸蔦別経由ピストン)

2012年07月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:38
距離
30.1km
登り
2,657m
下り
2,666m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

3:40二岐沢出合駐車場出発→4:20取水ダム→5:40尾根取付→6:20トッタの泉→
7:10ヌカビラ肩→8:10北戸蔦別岳→8:50幌尻山荘分岐→9:10戸蔦別岳→
10:10幌尻岳の肩→11:00幌尻岳山頂11:15→12:10幌尻肩→13:00戸蔦別岳→
13:20幌尻山荘分岐→14:00北戸蔦別岳→14:30ヌカビラ肩→15:10トッタの泉→
15:40尾根取付→16:40取水ダム→17:15二岐沢出合駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[行き]
2:30ひだか高原荘→3:00チロロ林道ゲート→3:30二岐沢出合駐車場
[帰り]
17:30二岐沢出合駐車場→18:00チロロ林道ゲート→20:00帯広駅前ホテル
コース状況/
危険箇所等
チロロ林道ゲートは6月23日から解放され一般車が入れます。ゲートから二岐沢出合の駐車場まで約6Kmで30分程度。砂利道ですが整備されていて走り易いです。当日の利用は私と地元の方の車と二台のみでした。
二岐沢出合のゲートから林道歩き約40分、取水ダムから沢沿いの登山道になります。
そこから渡渉を何度も繰り返して尾根取り付き点に至りますが石伝いに渡れるので沢歩きの装備は要りません。
尾根取り付きから急勾配を600m位一気に登るとヌカビラの肩の到達。ここから日高山脈の稜線歩きの始まりです。幌尻岳までの稜線は遠くからはなだらかに見えますが、実際に歩くと険しくで細かな起伏が沢山ありました。
ブッシュ状のハイマツが邪魔をして歩き難いです。(下りは楽ですが登りは向きが逆で大変。早朝は朝露で足元が水浸しになりました。)
戸蔦別カール、七つ沢カールを眺めながら日高山脈の稜線を歩いて
遥か遠くの幌尻岳を目指します。天気が良ければ最高の景色が楽しめます。
幌尻岳からは来たコースをピストンで戻ります。ヌカビラの下降点からあっという間に尾根取付点に至り、そこから延々と続く沢沿いの道を下って、取水ダム、駐車場のゲートに戻ります。駐車場は広く10台以上停められそうです。トイレも有ります。
チロロ林道ゲートを3:00に通過
2012年07月20日 03:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/20 3:03
チロロ林道ゲートを3:00に通過
二岐沢のゲート前から出発です。
2012年07月20日 03:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
7/20 3:35
二岐沢のゲート前から出発です。
林道歩き始めた頃には空が明るくなりました。
2012年07月20日 03:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 3:50
林道歩き始めた頃には空が明るくなりました。
取水ダム。ここまで車で入れると楽なのに。
2012年07月20日 04:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/20 4:14
取水ダム。ここまで車で入れると楽なのに。
ここから先は沢沿いに進みます。
2012年07月20日 04:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 4:15
ここから先は沢沿いに進みます。
林道は意外に整備されて歩き易いです。
2012年07月20日 04:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 4:22
林道は意外に整備されて歩き易いです。
沢沿いのルートはこんな感じです。
2012年07月20日 04:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/20 4:24
沢沿いのルートはこんな感じです。
岩伝いに登ったりも。
2012年07月20日 04:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 4:36
岩伝いに登ったりも。
渡渉ポイントにもマーカーがしっかり有って問題ないです。
2012年07月20日 04:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 4:56
渡渉ポイントにもマーカーがしっかり有って問題ないです。
途中に未だ雪渓が残ってました。
2012年07月20日 05:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 5:33
途中に未だ雪渓が残ってました。
尾根取り付きの急勾配を登って暫くするとトッタの泉が有り休憩ポイントです。
2012年07月20日 06:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 6:17
尾根取り付きの急勾配を登って暫くするとトッタの泉が有り休憩ポイントです。
稜線の肩が見えて来ました。
2012年07月20日 07:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 7:00
稜線の肩が見えて来ました。
ヌカビラの方に到着。
2012年07月20日 07:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 7:06
ヌカビラの方に到着。
目指す幌尻岳は遥か彼方です。
2012年07月20日 07:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 7:12
目指す幌尻岳は遥か彼方です。
先ずはヌカビラ岳を目指します。
2012年07月20日 07:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 7:13
先ずはヌカビラ岳を目指します。
天気も上々。
2012年07月20日 07:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 7:31
天気も上々。
お花畑が綺麗です。
2012年07月20日 07:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 7:33
お花畑が綺麗です。
次は北戸蔦別に向かって進みます。
2012年07月20日 07:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 7:39
次は北戸蔦別に向かって進みます。
北戸蔦別山頂到着。
2012年07月20日 08:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/20 8:05
北戸蔦別山頂到着。
次に向かう戸蔦別と幌尻岳。
2012年07月20日 08:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
7/20 8:10
次に向かう戸蔦別と幌尻岳。
戸蔦別手前に山荘分岐の小さなピークが有ります。
2012年07月20日 08:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 8:46
戸蔦別手前に山荘分岐の小さなピークが有ります。
山荘分岐点。
2012年07月20日 08:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 8:47
山荘分岐点。
次の目標は戸蔦別岳。
2012年07月20日 08:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/20 8:49
次の目標は戸蔦別岳。
左手には戸蔦別岳カールが。
2012年07月20日 08:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 8:55
左手には戸蔦別岳カールが。
雲が消えて最高の天気に。
2012年07月20日 08:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/20 8:55
雲が消えて最高の天気に。
戸蔦別岳が目の前に迫って来ました。
2012年07月20日 09:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 9:00
戸蔦別岳が目の前に迫って来ました。
戸蔦別岳山頂到着です。
2012年07月20日 09:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
7/20 9:11
戸蔦別岳山頂到着です。
さあ、いよいよ幌尻岳を目指します。
2012年07月20日 09:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8
7/20 9:24
さあ、いよいよ幌尻岳を目指します。
しかしここから先が長いです。
2012年07月20日 10:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/20 10:25
しかしここから先が長いです。
綺麗なお花畑が至る所に。
2012年07月20日 10:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/20 10:27
綺麗なお花畑が至る所に。
2012年07月20日 10:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/20 10:39
幌尻手前のカールのピーク。
2012年07月20日 10:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 10:40
幌尻手前のカールのピーク。
2012年07月20日 10:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/20 10:41
幌尻岳が大分近づいて来ました。
2012年07月20日 10:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/20 10:44
幌尻岳が大分近づいて来ました。
あと少し…頑張れ。
2012年07月20日 10:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
7/20 10:51
あと少し…頑張れ。
遂に幌尻岳山頂に到着。やりました!
2012年07月20日 10:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
7/20 10:59
遂に幌尻岳山頂に到着。やりました!
念願の山頂写真です。
2012年07月20日 11:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
7/20 11:00
念願の山頂写真です。
新冠コース方面
2012年07月20日 11:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 11:08
新冠コース方面
幌尻湖のダム
2012年07月20日 11:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/20 11:10
幌尻湖のダム
後は来た道を戻ります。
2012年07月20日 11:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 11:13
後は来た道を戻ります。
先ずはカールのピーク点。
2012年07月20日 11:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 11:23
先ずはカールのピーク点。
ピーク点到着。
2012年07月20日 11:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/20 11:25
ピーク点到着。
次は戸蔦別岳へ。
2012年07月20日 11:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/20 11:43
次は戸蔦別岳へ。
右手に七つ沼カールを望みながら進みます。
2012年07月20日 12:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/20 12:06
右手に七つ沼カールを望みながら進みます。
戸蔦別岳までもう少し。
2012年07月20日 12:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 12:30
戸蔦別岳までもう少し。
振り返ると幌尻山頂が少し曇って来ました。
2012年07月20日 13:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 13:02
振り返ると幌尻山頂が少し曇って来ました。
前方にも一時ガスが。
2012年07月20日 13:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 13:04
前方にも一時ガスが。
ガスも晴れて戸蔦別岳の先の小ピークを目指します。
2012年07月20日 13:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 13:11
ガスも晴れて戸蔦別岳の先の小ピークを目指します。
山荘分岐点。
2012年07月20日 13:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 13:15
山荘分岐点。
こんな岩だらけの場所も。
2012年07月20日 13:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 13:20
こんな岩だらけの場所も。
次は北戸蔦別岳に戻ります。
2012年07月20日 13:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 13:28
次は北戸蔦別岳に戻ります。
北戸蔦別岳山頂に誰かのテントが。強風で飛ばされないか心配です。
2012年07月20日 13:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 13:57
北戸蔦別岳山頂に誰かのテントが。強風で飛ばされないか心配です。
後はヌカビラ岳のみ。
2012年07月20日 14:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 14:01
後はヌカビラ岳のみ。
稜線歩きも残り僅かです。
2012年07月20日 14:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 14:05
稜線歩きも残り僅かです。
ヌカビラ岳三角点。
2012年07月20日 14:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/20 14:21
ヌカビラ岳三角点。
下降点から名残惜しい最後の風景を。
2012年07月20日 14:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 14:24
下降点から名残惜しい最後の風景を。
尾根取り付き点に一気に下りました。
2012年07月20日 15:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 15:35
尾根取り付き点に一気に下りました。
二ノ沢出合まで戻りました。
2012年07月20日 16:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 16:18
二ノ沢出合まで戻りました。
やっと取水ダムが。ほっとして一気に力が抜けました。
2012年07月20日 16:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/20 16:39
やっと取水ダムが。ほっとして一気に力が抜けました。
無事にゲートの駐車場に帰着です。
2012年07月20日 17:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/20 17:13
無事にゲートの駐車場に帰着です。
撮影機器:

感想

北海道遠征第4弾の最終日は幌尻岳を目指しました。
実は2度目のチャレンジです。一昨年、とよぬかルートから第一ゲートまで車で入りましたが大風接近で増水の恐れがあり仕方なく断念したのです。
2回目の今回、確実に登れるルートは無いかと調べたらチロロ林道が一般開放された事を知り、これならシャトルバスの時間に依存せず車で行けるし、渡渉もヌカビラ川より楽そうだと思い計画しました。
問題は歩行距離、こんなロングコースは滅多に歩いた事は無いのでそれだけが心配でした。慎重に工程の所要時間と自分のペースを突き合わせてなんとか日帰りできそうだと判断しました。
宿泊したひだか高原荘を2:00に起床し2:30に出発。チロロゲートを抜けて3:30には二岐沢出合の駐車場に着きました。
ロングコースだけに当日の天気が心配でしたが、一昨日、昨日と雨に祟られた分神様が最後に晴天をプレゼントしてくれたようです。これが雨だったら途中で気持ちが萎えてしまい最後まで頑張れたか疑問です。
抜けるような青空の中の稜線歩きは最高に気分が良かったです。
距離が長い分、稜線を歩いている時間も長いく楽しめました。
長い稜線を歩いて遂に幌尻岳山頂到着!思わずヤッターと叫びました。
お花畑もきれいで、日高の山脈はなんだか南アルプスの景色にとても似ていると思いました。
苦しかったけれども稜線を歩いている瞬間は最高に幸せな気分でした。
達成感もひとしおでした。
健脚の方にのみお勧めするコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8385人

コメント

やりましたね!
yoshi194さん こんばんは

ロングコースやりましたね!
お天気も良かったようで何よりでした。

コースタイムを見ると相当健脚ですね。
羨ましい限りです。
2012/7/22 19:05
ochanさん、コメント有難うございます。
はい、運良く天気に恵まれたおかげで頑張れました。
今回の山行は自分でも確信がないある意味掛けのコースでした。きっとochan師匠さんなら選択しないコースかもしれません。でもochanさんが言われた通り南アルプスに似た雰囲気を私も感じました。これからもアドバイス宜しくお願いします。
2012/7/22 20:58
お会いしました!
yoshi194さん、こんにちは

幌尻岳の肩への登りですれ違ったHappiと申します。

チロロ林道からのピストン、ナイスアイデアです。
熊がこわい私には無理かと…。人が少ないルートは
敬遠してしまいます

それにしても、いい天気で七ツ沼あたりの景色は最高
でしたね

また、レコをのぞかせていただきます
2012/7/23 12:49
Happiさん、コメント有難うございます。
はい、あの時にすれ違った方がHappiさんでしたか。
お会いできて光栄です

チロロ林道、地蔵尾根から仙丈ヶ岳に上ってしまう程健脚なHappiさんにはうってつけのコースではと思いますが…熊は怖いですよね。


もう直ぐ百名山達成でしょうか? 私も頑張ります
2012/7/23 18:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら