記録ID: 208929
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
幌尻岳・日帰りで日高山脈稜線歩き(チロロ林道からヌカビラ、北戸蔦別、戸蔦別経由ピストン)
2012年07月20日(金) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:38
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 2,657m
- 下り
- 2,666m
コースタイム
3:40二岐沢出合駐車場出発→4:20取水ダム→5:40尾根取付→6:20トッタの泉→
7:10ヌカビラ肩→8:10北戸蔦別岳→8:50幌尻山荘分岐→9:10戸蔦別岳→
10:10幌尻岳の肩→11:00幌尻岳山頂11:15→12:10幌尻肩→13:00戸蔦別岳→
13:20幌尻山荘分岐→14:00北戸蔦別岳→14:30ヌカビラ肩→15:10トッタの泉→
15:40尾根取付→16:40取水ダム→17:15二岐沢出合駐車場
7:10ヌカビラ肩→8:10北戸蔦別岳→8:50幌尻山荘分岐→9:10戸蔦別岳→
10:10幌尻岳の肩→11:00幌尻岳山頂11:15→12:10幌尻肩→13:00戸蔦別岳→
13:20幌尻山荘分岐→14:00北戸蔦別岳→14:30ヌカビラ肩→15:10トッタの泉→
15:40尾根取付→16:40取水ダム→17:15二岐沢出合駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2:30ひだか高原荘→3:00チロロ林道ゲート→3:30二岐沢出合駐車場 [帰り] 17:30二岐沢出合駐車場→18:00チロロ林道ゲート→20:00帯広駅前ホテル |
コース状況/ 危険箇所等 |
チロロ林道ゲートは6月23日から解放され一般車が入れます。ゲートから二岐沢出合の駐車場まで約6Kmで30分程度。砂利道ですが整備されていて走り易いです。当日の利用は私と地元の方の車と二台のみでした。 二岐沢出合のゲートから林道歩き約40分、取水ダムから沢沿いの登山道になります。 そこから渡渉を何度も繰り返して尾根取り付き点に至りますが石伝いに渡れるので沢歩きの装備は要りません。 尾根取り付きから急勾配を600m位一気に登るとヌカビラの肩の到達。ここから日高山脈の稜線歩きの始まりです。幌尻岳までの稜線は遠くからはなだらかに見えますが、実際に歩くと険しくで細かな起伏が沢山ありました。 ブッシュ状のハイマツが邪魔をして歩き難いです。(下りは楽ですが登りは向きが逆で大変。早朝は朝露で足元が水浸しになりました。) 戸蔦別カール、七つ沢カールを眺めながら日高山脈の稜線を歩いて 遥か遠くの幌尻岳を目指します。天気が良ければ最高の景色が楽しめます。 幌尻岳からは来たコースをピストンで戻ります。ヌカビラの下降点からあっという間に尾根取付点に至り、そこから延々と続く沢沿いの道を下って、取水ダム、駐車場のゲートに戻ります。駐車場は広く10台以上停められそうです。トイレも有ります。 |
写真
感想
北海道遠征第4弾の最終日は幌尻岳を目指しました。
実は2度目のチャレンジです。一昨年、とよぬかルートから第一ゲートまで車で入りましたが大風接近で増水の恐れがあり仕方なく断念したのです。
2回目の今回、確実に登れるルートは無いかと調べたらチロロ林道が一般開放された事を知り、これならシャトルバスの時間に依存せず車で行けるし、渡渉もヌカビラ川より楽そうだと思い計画しました。
問題は歩行距離、こんなロングコースは滅多に歩いた事は無いのでそれだけが心配でした。慎重に工程の所要時間と自分のペースを突き合わせてなんとか日帰りできそうだと判断しました。
宿泊したひだか高原荘を2:00に起床し2:30に出発。チロロゲートを抜けて3:30には二岐沢出合の駐車場に着きました。
ロングコースだけに当日の天気が心配でしたが、一昨日、昨日と雨に祟られた分神様が最後に晴天をプレゼントしてくれたようです。これが雨だったら途中で気持ちが萎えてしまい最後まで頑張れたか疑問です。
抜けるような青空の中の稜線歩きは最高に気分が良かったです。
距離が長い分、稜線を歩いている時間も長いく楽しめました。
長い稜線を歩いて遂に幌尻岳山頂到着!思わずヤッターと叫びました。
お花畑もきれいで、日高の山脈はなんだか南アルプスの景色にとても似ていると思いました。
苦しかったけれども稜線を歩いている瞬間は最高に幸せな気分でした。
達成感もひとしおでした。
健脚の方にのみお勧めするコースです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8385人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yoshi194さん こんばんは
ロングコースやりましたね!
お天気も良かったようで何よりでした。
コースタイムを見ると相当健脚ですね。
羨ましい限りです。
はい、運良く天気に恵まれたおかげで頑張れました。
今回の山行は自分でも確信がないある意味掛けのコースでした。きっとochan師匠さんなら選択しないコースかもしれません。でもochanさんが言われた通り南アルプスに似た雰囲気を私も感じました。これからもアドバイス宜しくお願いします。
yoshi194さん、こんにちは
幌尻岳の肩への登りですれ違ったHappiと申します。
チロロ林道からのピストン、ナイスアイデアです。
熊がこわい私には無理かと…。人が少ないルートは
敬遠してしまいます
それにしても、いい天気で七ツ沼あたりの景色は最高
でしたね
また、レコをのぞかせていただきます
はい、あの時にすれ違った方がHappiさんでしたか。
お会いできて光栄です
チロロ林道、地蔵尾根から仙丈ヶ岳に上ってしまう程健脚なHappiさんにはうってつけのコースではと思いますが…熊は怖いですよね。
もう直ぐ百名山達成でしょうか? 私も頑張ります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する