三国山・大源太山(学生時代思い出トレイル)

日程 | 2019年11月06日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ後時々曇 |
アクセス |
利用交通機関
4:45埼玉自宅→関越道(坂戸西IC〜月夜野IC)→6:45R17三国トンネル手前群馬側駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◎登山道 三国山まで階段。朝は霜で滑りやすい。熊の様な足跡有り。三国山から大源太まで緩やかなアップダウン。整備されていて歩きやすい。但しこの時期は霜柱も多く、帰りは溶けて泥が付きやすい。 ◎駐車場 群馬側三国トンネル約300m手前に広いスペース。トイレと看板が目印。(新潟側にも駐車場と登山口が有る様です) ◎トイレ 駐車場に和式の公衆トイレ有り。 |
---|
写真
感想/記録
by yuzupapa
群馬・新潟県境の三国山・大源太山に登って来ました。
当初、mmgさんと某岩場の山にコラボ予定でしたが、隊員が白毛門登山前日に家の中で転倒して頭と手首を打撲。だいぶ良くなりましたが、鎖を持つには不安が有り、延期して頂きました。
でも折角の晴れ予報。手首使わず登れる山を探していたら隊員から「三国山・大源太は?」と提案が有り、調べると手を使わず行けそう。
隊長は大学ワンゲル1年の時に谷川岳から苗場山まで縦走した事が有りますが、今回このコースがほぼ見渡す事が出来て、色々な思い出が、蘇りました。写真のキャンブションが多いですがご容赦ください(^^;
三国山と言えば富士山の近く、大源太と言えば新潟のマッターホルンの方、が先に連想され、こちらの二つは地味ですが、晴れていたらとても素晴らしい眺めで、停滞含め10日間雨とガスの合宿が返って思い出深い山歩きになりました。
今週土日は岩手県へ。でも残念ながらお山では無く仕事で(>_<) 良いお山がいっぱいあるのに残念、トホホ…。
当初、mmgさんと某岩場の山にコラボ予定でしたが、隊員が白毛門登山前日に家の中で転倒して頭と手首を打撲。だいぶ良くなりましたが、鎖を持つには不安が有り、延期して頂きました。
でも折角の晴れ予報。手首使わず登れる山を探していたら隊員から「三国山・大源太は?」と提案が有り、調べると手を使わず行けそう。
隊長は大学ワンゲル1年の時に谷川岳から苗場山まで縦走した事が有りますが、今回このコースがほぼ見渡す事が出来て、色々な思い出が、蘇りました。写真のキャンブションが多いですがご容赦ください(^^;
三国山と言えば富士山の近く、大源太と言えば新潟のマッターホルンの方、が先に連想され、こちらの二つは地味ですが、晴れていたらとても素晴らしい眺めで、停滞含め10日間雨とガスの合宿が返って思い出深い山歩きになりました。
今週土日は岩手県へ。でも残念ながらお山では無く仕事で(>_<) 良いお山がいっぱいあるのに残念、トホホ…。
訪問者数:306人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 3429
三国山・大源太山!ワンゲル時代を思い出しながらもまた当時と違った見方が出来て面白いですよね〜
以前雪山レコでこの辺にオコジョが居ましたが見ませんでした?^^;
しかし熊の足跡クッキリ!余り時間も経っていなかったのでしょうか!
確かに足跡は可愛いですが本体には会いたく無いですね^^;
青空に笹原の稜線気持ち良いですよね〜
僕は先週末仕事でしたが、ゆずパパさんは今週末に出張ですか・・
気をつけて行って来て下さいませ!
まんゆ〜*16
投稿数: 4699
谷川主脈から苗場山までずーっと学生時代に歩いた稜線が見えて懐かしかったです。学生の時は本当に雨とガスで眺めが無かったので、「こんな景色だったんだ〜」と嬉しかったです。
三国峠から後半は藪漕ぎと水場が無くて雨水や水溜りの水でご飯炊いたら茶色でした(*_*)
熊の足跡、新しかったです。階段を先に下って来た様ですがバッタリ遭わなくて良かったです。形はとても可愛かったですけどね。他にウサギの足跡も有りました。追っかけて行った?
まんゆ〜さんも展示会で仕事だったですよね。お疲れ様でした。今週はヤマレコ見ない様にして仕事に専念!…出来ないだろうなぁ(^^;
投稿数: 1240
学生時代の10日間の縦走で谷川岳から苗場山は凄いですね。
今でも白砂山から佐武流山まで行く人は少ないのでは、途中熊の生息場所があるらしいので。
自分は学生時代は山岳部でありませんでしたが
ニッカポッカでキスリングを背負って行っていたのを懐かしく思い出しました。
私も昔登った山々を見ながら思い出感傷に浸っています。
お疲れ様でした。
投稿数: 4699
ogawawasiさんもニッカボッカ、キスリングの経験者だったんですね。共有出来て嬉しいです。ニッカボッカはファッションで何とか目にしても、キスリングは全く見かけないですよね。まぁ我が部も入部した頃はみんなお金が無いので先輩のお古を譲ってもらって、3年ぐらいになるとミレーやショイナードなどのザックを持つ様になるパターンでした。丁度、画期的素材ゴアテックスが登場した頃でしたが、これまた貧乏学生はムレムレのレインウェアのままでした(^^; でもそんなのも今思えば楽しい思い出ですね。
白砂山から佐武流山はやはり今でも人があまり入らないんですね。当時はGPSなんか無い時代でしたから地理院の2万5千の地図とコンパスが頼り。藪が深くなると1年生が木に登って地形を確認したりしました。熊、居そうですね。今回は足跡だけで良かったです。
投稿数: 578
学生ワンゲル部の大遠征の追憶山行だったんですね〜
山友との苦楽を分かち合った山行 甘酸っぱい思い出ですね〜
一度登った山は細部はもやもやしてるのですが、その場所に立つと心に刻んだ記憶だけは何年たっても蘇ってきますよね
ニッカボッカとキスリング姿のyuzupapaさん 想像してました
週末 岩手に出張なんですね
*chiho1212&お守リーズ*
投稿数: 4699
隊員から三国山・大源太と聞いて地図を眺めていると「あれ?ここは学生の時に縦走した所だ」と思い出しました。ルート上ではマイナーな山なのでパッと思い出せませんでした。しかもずっと雨とガスだったので余計分かりませんでした。今回、晴れたらこんなに素晴らしい景色だったと言う事が分かって良かったです(^^)
同じ釜の飯を食った仲間、とよく言いますがワンゲル仲間は正にそれですね。水溜りの水で炊いた茶色いご飯の話が必ず出て来ます(^^;
そうなんです。折角の岩手なのに指をくわえて水沢の自社工場に出向いて来ます。もう寒いでしょうか。この工場、ダウンウェア作っているので借りようかな?
投稿数: 1281
三国山、大源太は未踏の領域です。
三国峠近辺は地球の襞を感じさせる山が多いですね。
学生時代に1週間もの山行き、合宿とは違いますね、現代版修行では( ̄▽ ̄)
そんな思い出を聞いてくれるママさんも良い人なんですね(^。^)
クロソイド曲線、長い事生きてますが初耳でした。
人類の英知を感じます、科学の力は偉大なり。
遠き昔の思い出は私も4日に。
50数年ぶりに福島県の霊山へ( ̄▽ ̄)
高校1年の時に学校登山で、。
岩場のてっぺんしか記憶が無くて、、。
山レコにも滅多にアップされませんが相方が友人から聞いた話で、、。
登山道で大きめなカモシカとの遭遇、山頂からの遠望、松島や金華山、太平洋も。
久しぶりの快晴での山行きでした(^。^)
投稿数: 4699
最近ではエクストリーム登山の範疇になるかもしれません。部の特徴で夏はあまり人の歩かない所を狙って行っていたので藪漕ぎが多かったです。辛かったですが今では楽しい思い出です。でも隊員は聞き流しているのでほとんど独り言状態ですよ(^^;
難しそうな公式が彫られたクロソイド曲線の碑を車道脇に見つけて後で調べてみると結構面白かったです。でも車道を歩かないと見られない碑って?なんだかかわいそうでした。
福島の霊山?初めて聞きます。でも良さげな感じです。調べてみよう。情報ありがとうございます。
投稿数: 1281
私の住む小山市から東北道〜相馬福島道で
235kmでした(^。^)
山全体が岩山で、10箇所以上の〇〇岩があります。
例えば、東物見岩からは蔵王、仙台平野、松島、金華山、太平洋が、。
西物見岩からは吾妻連峰、安達太良山。
安達太良山は乳首がクッキリ見えます(^。^)
全体を周回しても4時間前後ではと。
妙義や戸隠山の様な危険なお尻がムズムズするような山では無いです。
でも坂戸からは遠いかな❓
投稿数: 2501
あの頃は・・とか、あんなことがあったなぁ〜^^とか
沢山の思い出とともに歩かれたんでしょうね。
今が充実しているから、いい思い出なんですよね。
それにしても、クマさんの足跡は怖いですね。
もうすぐ冬眠でしょうけど、会いたくないどうぶつです
早いもので今年も、あと二ヶ月・・・青い空の下移り行く季節を楽しまれたようで見ていても爽やか感がたっぷりです。今が一番いいですね。
お仕事頑張ってくださいね^^
お疲れやまでした〜☆
投稿数: 4699
明日の岩手の仕事の為に福島県通り過ぎて仙台に来ています。霊山、岩も多そうで面白そうですね。福島県ならギリ日帰り出来るかもなので調べてみます。情報ありがとうございます(^^)
投稿数: 4699
明日の岩手の仕事は朝が早いので仙台に前入りしているのですが、TVつけると贔屓の楽天イーグルスの情報が盛り沢山で嬉しいです。
隊員から提案があってから地図を見ると学生時代のルートの一部でした。そして実際登ってみるとそのコースが全部見えて本当に懐かしかったです。あの時に雨やガスで何も見えなかったので、逆に今、視界が開けたみたいで感動出来たのかもしれません。
熊さん、足跡🐾は可愛かったですが遭いたくないですよね。今年は目撃情報多いですが、早く冬眠して欲しいです。そう言えば新潟側の山には雪が降ってました。今日は立冬。この間まで暑いと言っていたのに季節は確実にやって来ますね。
投稿数: 1281
福島県は新潟県寄りの会津地方、南北に伸びる中通り、太平洋側の浜通りと三通り。
霊山は浜通り側の阿武隈山地の北側ですが、
冬でも殆ど積雪しない山塊です(^。^)
対して会津地方は殆ど新潟県と同じで山間部では豪雪地帯となります(^。^)
パパさんが出張する岩手県の次に広い県ですから( ̄▽ ̄)
ママさんも満足すると思いますよ(^。^)
投稿数: 2952
お花の季節に歩いてみたいなぁと考えている、三国山周辺のコース
くまちゃんのお散歩コースでもあるのですね*
空気が澄んでくるこの時期、展望も素晴らしいですね✨
ゆずパパさんにとって、青春の思い出がいっぱい詰まっているのですね!
投稿数: 4699
今回は晩秋なのであまり花は見られませんでしたが、ヤマレコの夏の三国山レコにはたくさんの花がアップされていました。学生の時の縦走も夏だったのですが、ほとんど雨やガスだったのと、そもそも、その時には花にはあまり興味なくて通り過ごしていた様です。でもなぜか三国山の斜面がニッコウキスゲの群落で若かりし頃の写真を撮りましたよ(^^;
熊の足跡にはビックリ!新しかったので先に階段を下って来た様ですが、緊張しました。形は可愛いんですけど、やっぱり遭いたくないですよね。
今でも稲包山から佐武流山まではほとんど歩かれていない様です。超重いザックを背負って藪漕ぎやルートファインディングに苦労しながらも踏破出来て、本当に思い出深い山行でした。でも2度と水溜まりの水で炊いたご飯は食べたくない。ちなみにタオルで濾したのですが、やっぱり茶色かったです。 (>_<)