記録ID: 2099905
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2019年11月09日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ(朝の内曇り) |
アクセス |
利用交通機関
渋沢駅北口からタクシーで赤い橋へワープ!
タクシー
¥3170でした。最短路は道路状況が悪いということで、少し迂回。 バス利用のときは、小田急新松田駅から寄BSへ 富士急湘南バス http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time03_s.html ¥520
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間53分
- 休憩
- 49分
- 合計
- 9時間42分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◯管理棟の先で林道が陥没しています。迂回路が設置されているので通行可能。 ◯心配していた雨山峠への道中は、多少の変化が有るものの概ね通過出来ます。 ◯雨山橋とユーシンロッジ分岐間の陥没箇所は、アーチ状に残っていた所も崩壊。えぐれが深くなっているので這い上がるのが大変です。 ◯熊木沢出会いから尊仏ノ土平間 オガラ沢出会付近で林道が陥没。通行には危険が伴います。細心の注意とジャンプ力が必要。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by skywatcher
毎年秋になると気になる水晶平の紅葉。
今年は、暑さが長引いた加減で、紅葉の色がイマイチのようですが、
気になるものはしょうがない。見に行こう!
先月の台風の影響で、山も随分荒れたようです。
ヘルメット、チェーンスパイク、ロープ持参で丹沢へ。
崖崩れ、陥没や倒木が行く手を阻みますが、なんとか行って来られました。
静まり返っているユーシンロッジの、封鎖されているトイレ横から奥の尾根に乗り、登って行くと水晶平。
ブナの葉がうす緑から黄色まで、それに紅葉が色を添えてとても綺麗でした。
ゆっくりしていたら日が暮れてしまうので、後ろ髪を引かれながらも、癒しの水晶平をあとにします。
今日は、水晶平から熊木沢へ、zuppy1519さんのルートで降下しました。
土の急斜面を急降下。サクサクと熊木沢に着地。なかなか降るには良いルートです。
帰りは、考えていたVRルートでは夜になってしまうので、鍋割山北尾根を登って鍋割山。後沢乗越から西山林道で大倉コースへ変更して先を急ぎます。
どうしても暗くなってしまう時は、比較的安全なメジャー登山道や林道を歩く事にしています。(闇の中、寄沢を渡渉して以来)
林道はヘッデンを使わずに通過しました。
ゲートから大倉へ向かう道で、暗く道も悪いので、ついにヘッデンを使用。
何とか怪我もなく無事に下山出来ました。有難うございました。
今年は、暑さが長引いた加減で、紅葉の色がイマイチのようですが、
気になるものはしょうがない。見に行こう!
先月の台風の影響で、山も随分荒れたようです。
ヘルメット、チェーンスパイク、ロープ持参で丹沢へ。
崖崩れ、陥没や倒木が行く手を阻みますが、なんとか行って来られました。
静まり返っているユーシンロッジの、封鎖されているトイレ横から奥の尾根に乗り、登って行くと水晶平。
ブナの葉がうす緑から黄色まで、それに紅葉が色を添えてとても綺麗でした。
ゆっくりしていたら日が暮れてしまうので、後ろ髪を引かれながらも、癒しの水晶平をあとにします。
今日は、水晶平から熊木沢へ、zuppy1519さんのルートで降下しました。
土の急斜面を急降下。サクサクと熊木沢に着地。なかなか降るには良いルートです。
帰りは、考えていたVRルートでは夜になってしまうので、鍋割山北尾根を登って鍋割山。後沢乗越から西山林道で大倉コースへ変更して先を急ぎます。
どうしても暗くなってしまう時は、比較的安全なメジャー登山道や林道を歩く事にしています。(闇の中、寄沢を渡渉して以来)
林道はヘッデンを使わずに通過しました。
ゲートから大倉へ向かう道で、暗く道も悪いので、ついにヘッデンを使用。
何とか怪我もなく無事に下山出来ました。有難うございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:919人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 鍋割山 (1272m)
- 雨山峠 (957m)
- 鍋割山荘 (1273m)
- ユーシンロッジ (730m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 二俣 (530m)
- 後沢乗越 (800m)
- 寄沢本流
- 清兵衛ノ沢
- 熊木沢出合 (800m)
- 雨山橋 (727m)
- 尊仏ノ土平
- 寄大橋 (413m)
- 茅ノ木棚沢
- ミズヒ大滝 (700m)
- 釜場ノ平 (800m)
- 寄コシバ沢 (839m)
- コイタドリの頭 (1195m)
- 水源の森・公衆トイレ
- 旧鍋割峠 (1080m)
- ユーシンロッジ分岐ゲート (730m)
- オガラ沢出合 (805m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- 黒竜の滝 (412m)
- 篶ノ小路
- オツボ沢ノ頭 (1030m)
- オガラ沢ノ頭
- 山ノ神
- 水晶平
- 後沢出合 (470m)
- ヤシロ沢
- 大倉バス停 (290m)
- 本沢渡渉点 (610m)
- ミズヒ沢渡渉点 (640m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
- 宇津茂林道終点(=登山口) (490m)
- 後沢右岸尾根分岐点 (1000m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
skywatcherさん、こんばんは。水晶平の紅葉に間に合ってよかったですね。水晶平東側の下降はフカフカ斜面で楽しめたと思います。昨年、私が回ったときは紅葉も間に合わなくて、かつ鍋割山の下りで暗くなってしまい、危うく遭難するところでした。お疲れ様でした。
zuppy1519さん、こんにちは。
今年の紅葉は気温が高かったせいで、例年より少し遅れている様ですが、
なかなかベストな時期に遭遇出来ないですね。
水晶平では、まあまあ当たりだったかな?
しかし光線の具合が良くないと、写真を撮っても彩りがさえないです。
しょうがないので、雰囲気と一緒に此処の紅葉と黄葉を目蓋に焼き付けて来ました。
お陰さまで、コイタゾーリの東斜面はサクサク気分良く降りられました。
熊木沢出合までのショートカットコースとして、これからも利用できますね。
これからもzuppy指南書で、徘徊したいと思います。
コメント有難うございました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する