記録ID: 210007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
木曽駒ヶ岳 宝剣岳〜檜尾岳
2012年07月22日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 2,434m
- 下り
- 2,068m
コースタイム
千畳敷カール7:00-7:40乗越浄土7:50-8:05宝剣岳山頂8:15-9:00極楽平9:45-12:00檜尾岳13:00-15:30アカ沢の頭-16:45檜尾尾根登山口
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
始発の5:12発のバスに乗ろうとするも既に大勢の登山客あり。 どうやら臨時便が始発の5:12よりも早くから運行していた模様。 列に並び2台のバスを見送った後5:30頃発のバスに乗車。 早朝グループの中では我々は最終グループだったので、 もっと早くバスセンターに来ても良いかもしれない。 「しらび平」から「千畳敷カール」まではロープウエー。 バスと同様列に並び、30分ほど待って乗車。ロープウェイの 中は7分間鮨詰め状態でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷カール〜乗越浄土 特に危険箇所なし。雪が残る美しいカールの中を進みます。 乗越手前は急勾配。 乗越浄土〜宝剣岳山頂〜極楽平 急峻な岩場の連続、高度感でスリル満点です。 地図上に「危」が表示されているだけのことはあります。 落ちたら死にます。 ですが、危険な箇所には鎖がしっかり整備されていますので、落ち着いて登れば問題ないです。 山頂は狭く、あまりゆっくり出来ません。 極楽平〜檜尾岳 ちょっとしたアップダウンを繰り返し、徐々に体力を奪われます。 危険な箇所は特になし。 天気が良ければ気持ちの良い稜線歩きを堪能出来そう。 檜尾岳直下に岩場がありますが、宝剣岳に比べると大した事無いです。 ただ、何箇所かルートが分かりづらく、何度か道を間違えました。 山頂直下の分岐では、右が恐らく正解でしたが、左もそれなりに登山道っぽいのでそちらを進んだところ、ドンドン茂みが深くなってきて、それでも進んだところ、結局元の道に合流して安心しました。 檜尾岳〜檜尾尾根登山口 延々と4時間の下りです。 このルートは登山者がほとんどいません。今回は誰にもすれ違わなかったです。 そのため、登山道には草木が生い茂っており、それらを掻き分けて進んでいく感じです。 ルートが見えないほどではないですが、雨上がりの今回は草木に付いた雨滴によって、びしょ濡れになりました。 また、根っこも多く、雨や雨あがりでは非常に滑りやすく、非常に神経を使わされます。 今回の山行ではこの区間で事件発生。 登山口まで残り500mを切ったあたりで、先行した4人のうち3人が蜂に刺されるというアクシデント発生。 蜂の種類は分かりませんでしたが、おそらく「土バチ」というものでしょうか。 ネットで調べても、これだってのは見つからないため、正式名称は不明です。 いま思えば捕まえておけばと良かった悔やまれますが、そのときは急な蜂の襲撃で完全に混乱してました。 下山後にどうなるか心配でしたが、刺された3人のうち、2人は無事、1人は刺された手がグローブのように腫れ上がったようで、蜂の恐ろしさを実感しました。 登山者が少ないルートでは蜂が営巣する可能性が高いのでしょうか。 この時期の人気の少ない登山道には要注意です。 檜尾尾根登山口〜菅の台バスセンター 登山口から少し下ったバス停まで移動中に後ろからバス接近。 バス停からはかなり離れていましたが、優しい運転手さんが乗せてくれました。 時間的に最終バスの可能性もあったので非常に助かりました。 下山後 菅の台バスセンター付近の温泉で汗を流す。 露天風呂から宝剣岳が望めます。 温泉の後は、駒ヶ根名物の「ソースカツ丼」を食します。 駒ヶ根IC付近の「明示亭本店」で頂きました。 カツは肉厚でボリュームがあり、何よりもカツとご飯の間に挟まれたキャベツの層の厚さに驚きです。 何cmぐらいあるのでしょうか。 食べても食べてもご飯にたどり着かないです。 by Thomas |
写真
感想
みなさん
今回は日帰りといえどもなかなかのハードコースお疲れ様でした。
いくつかのハプニング、それぞれ感じることが多かった山行だった
ことでしょう。
みんなよく頑張りました(^^)v
特にYちゃん、前日の急な宿泊ホントにありがとうございました。
そして・・・下山頑張ったね。とにかく膝の回復を祈ってます!
Oさん、蜂刺されのあと大丈夫でしょうか。
膝も痛む中ホントにお疲れ様でした。
今回のフルーツも、どれもとっても美味しかったです♪
Yちゃん、相変わらず素晴らしい体力でした!
ただ、蜂の巣踏まないでね(^^;←真相は不明ですが。
T君、恐怖の岩場良く頑張りました。
そして靴ズレ痛い中下山までよく耐えましたね。
水の運搬ありがとう。
そしてリーダー
今回もご指導ありがとうございました。
下山時はリーダーのありがたみを感じる山行となりました。
とにかくみなさんお疲れ様でした☆
反省会で出たもろもろ、次の山行には活かしましょう。
次はいよいよ大キレットですよ!頑張りましょう〜♪
楽しみです☆
by miho
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1091人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する