ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8471263
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

宝剣岳と雷鳥観察(中央アルプスは雷鳥の楽園になりました)

2025年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
5.3km
登り
367m
下り
374m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:19
合計
5:50
距離 5.3km 登り 367m 下り 374m
6:43
1
スタート地点
6:44
6:45
38
7:23
9
7:32
7:33
8
7:41
7:52
33
8:25
8:51
19
9:10
9:13
0
9:13
9:14
24
10:10
10:42
11
10:53
10:54
26
11:20
11:22
1
11:23
11:24
5
11:29
62
12:31
2
12:33
ゴール地点
天候 朝は快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅の台バスセンター駐車場(800円)は、好天の土曜日なのでバス始発の5時前には満車になった。
4時にザックをバス待ち列に置いたものの、この時点ですでにザック列はトイレ前を過ぎていた。始発バスは5時過ぎに少し早く発車したものの、乗れたのは5:40頃でした。
しらび平からのロープウェイは9分間隔で増発していたので、6:45頃には雲上の楽園に到着。

帰りも当然混んでおり、ロープウェイは昼過ぎからは整理券を配布して並ぶ必要が無かったのは素晴らしい対応。整理券をもらってからロープウェイ乗車までの待ち時間は50分くらいでした。
コース状況/
危険箇所等
大人気の中央アルプスメインエリアなので整備状況はバッチリ。
宝剣岳はヘルメット着用推奨エリアですが、岩稜帯の難易度は低め。宝剣岳の南側、極楽平~空木岳への縦走路の方がやや難易度高めになるが、鎖場の整備はしっかりしており岩場初心者には良い練習ができます。
バス乗り場は長蛇の列
最後尾は駐車場敷地を半周していた
空は曇っているがこの後快晴になる
2025年07月26日 05:08撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 5:08
バス乗り場は長蛇の列
最後尾は駐車場敷地を半周していた
空は曇っているがこの後快晴になる
雲海の向こうに富士山
2025年07月26日 06:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 6:44
雲海の向こうに富士山
今日のメインディッシュ
宝剣岳の岩稜を奥様に登っていただく
2025年07月26日 06:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 6:49
今日のメインディッシュ
宝剣岳の岩稜を奥様に登っていただく
ゴゼンタチバナたくさん
2025年07月26日 06:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 6:55
ゴゼンタチバナたくさん
アキノキリンソウもそこら中に咲いてる
2025年07月26日 06:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 6:55
アキノキリンソウもそこら中に咲いてる
ヤマハハコのつぼみは初めて見たかも
小さいカリフラワーみたい
2025年07月26日 06:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 6:55
ヤマハハコのつぼみは初めて見たかも
小さいカリフラワーみたい
オトギリソウ
2025年07月26日 06:56撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 6:56
オトギリソウ
前に空木から縦走して下ったことはあるが極楽平へ登るのは初
2025年07月26日 07:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:01
前に空木から縦走して下ったことはあるが極楽平へ登るのは初
チングルマはほとんど綿毛
2025年07月26日 07:03撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
7/26 7:03
チングルマはほとんど綿毛
ヨツバシオガマも終わりかけ
2025年07月26日 07:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:05
ヨツバシオガマも終わりかけ
リュウキンカで合ってる?
2025年07月26日 07:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:07
リュウキンカで合ってる?
素晴らしい快晴
南アルプス、八ヶ岳もクッキリ
奥には金峰山も
2025年07月26日 07:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
7/26 7:13
素晴らしい快晴
南アルプス、八ヶ岳もクッキリ
奥には金峰山も
シナノキンバイ
2025年07月26日 07:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:14
シナノキンバイ
モミジカラマツというらしい
これもそこら中に咲いてる
2025年07月26日 07:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:14
モミジカラマツというらしい
これもそこら中に咲いてる
花畑は少し中休み気味
2025年07月26日 07:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:20
花畑は少し中休み気味
雲海が消えて富士山に雲が上がってきている
2025年07月26日 07:24撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
7/26 7:24
雲海が消えて富士山に雲が上がってきている
チングルマはこの辺にだけ咲いていた
2025年07月26日 07:27撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:27
チングルマはこの辺にだけ咲いていた
コマウスユキソウ
正直ミネかコマか分からない…
2025年07月26日 07:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:32
コマウスユキソウ
正直ミネかコマか分からない…
タカネツメクサ
これは知らんかったなあ
2025年07月26日 07:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:32
タカネツメクサ
これは知らんかったなあ
イワギキョウも咲いてる
2025年07月26日 07:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:33
イワギキョウも咲いてる
去年、一昨年と歩いた空木〜南駒の稜線
2025年07月26日 07:38撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:38
去年、一昨年と歩いた空木〜南駒の稜線
三ノ沢岳分岐そばで雷鳥親子
2025年07月26日 07:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:41
三ノ沢岳分岐そばで雷鳥親子
この後飽きるほど雷鳥祭
2025年07月26日 07:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:44
この後飽きるほど雷鳥祭
2025年07月26日 07:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:44
やってきました
宝剣岳
2025年07月26日 07:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:46
やってきました
宝剣岳
御嶽も乗鞍もクッキリ
2025年07月26日 07:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:49
御嶽も乗鞍もクッキリ
見下ろす千畳敷も最高の天気
2025年07月26日 07:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:49
見下ろす千畳敷も最高の天気
ウスユキソウとイワギキョウのコラボ
2025年07月26日 07:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:49
ウスユキソウとイワギキョウのコラボ
ミヤマダイコンソウ
黄色系の見分けがつかん…
2025年07月26日 07:50撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:50
ミヤマダイコンソウ
黄色系の見分けがつかん…
岩々してきた
2025年07月26日 07:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
7/26 7:54
岩々してきた
縦構図でカールと南プス
2025年07月26日 07:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 7:55
縦構図でカールと南プス
なかなか登り応えのある岩場
2025年07月26日 08:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 8:04
なかなか登り応えのある岩場
ここが一番長い鎖場かな?
2025年07月26日 08:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 8:09
ここが一番長い鎖場かな?
なんてことない岩場に見えて、人間の大きさと比較すると結構ワイルド
2025年07月26日 08:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 8:13
なんてことない岩場に見えて、人間の大きさと比較すると結構ワイルド
越百山も雷鳥が確認されたそうだしまたコスモサーキット行きたいな
2025年07月26日 08:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 8:16
越百山も雷鳥が確認されたそうだしまたコスモサーキット行きたいな
当初行く予定にしていた三ノ沢岳は奥様の「宝剣に集中したい」との希望でパス
2025年07月26日 08:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 8:16
当初行く予定にしていた三ノ沢岳は奥様の「宝剣に集中したい」との希望でパス
御嶽山アップ
2025年07月26日 08:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 8:19
御嶽山アップ
イワベンケイつぼみ
2025年07月26日 08:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 8:21
イワベンケイつぼみ
この稜線はいつ見ても素晴らしい
実際に歩くとかなりハードなんだが
2025年07月26日 08:27撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 8:27
この稜線はいつ見ても素晴らしい
実際に歩くとかなりハードなんだが
南アルプス丸見え
2025年07月26日 08:28撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 8:28
南アルプス丸見え
4年ぶりの宝剣山頂は大賑わい
消しゴムマジックで人を消してみた
2025年07月26日 08:38撮影
1
7/26 8:38
4年ぶりの宝剣山頂は大賑わい
消しゴムマジックで人を消してみた
八丁坂に人がたくさん向かっている
2025年07月26日 08:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 8:41
八丁坂に人がたくさん向かっている
宝剣山頂直下の鎖場は少し渋滞していた
2025年07月26日 09:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 9:00
宝剣山頂直下の鎖場は少し渋滞していた
ゴリラ
2025年07月26日 09:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 9:07
ゴリラ
中岳は越えずにあえて岩場のトラバースを選択
2025年07月26日 09:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 9:23
中岳は越えずにあえて岩場のトラバースを選択
2025年07月26日 09:27撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 9:27
鎖場はあるものの思ったより平和な道
2025年07月26日 09:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 9:30
鎖場はあるものの思ったより平和な道
キキョキキョキキョーーー!
群れ過ぎ!
2025年07月26日 09:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 9:32
キキョキキョキキョーーー!
群れ過ぎ!
キバナシャクナゲがまだ残っていた
2025年07月26日 09:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 9:35
キバナシャクナゲがまだ残っていた
三ノ沢岳に未練が残る
また今度行ってみたい
2025年07月26日 09:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 9:35
三ノ沢岳に未練が残る
また今度行ってみたい
ミヤマシシウドもたくさん咲いてる
2025年07月26日 09:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 9:44
ミヤマシシウドもたくさん咲いてる
あえて木曽駒には向かわずにトラバースすると親子雷鳥ランドに突入
2025年07月26日 09:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 9:57
あえて木曽駒には向かわずにトラバースすると親子雷鳥ランドに突入
岩の下にヒナが隠れてゴソゴソ
2025年07月26日 09:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 9:57
岩の下にヒナが隠れてゴソゴソ
見放題、撮り放題
2025年07月26日 09:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 9:57
見放題、撮り放題
ヒナはもう結構大きい
2025年07月26日 10:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 10:00
ヒナはもう結構大きい
親子連れ
2025年07月26日 10:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 10:00
親子連れ
あっちこっちに親子が
2025年07月26日 10:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 10:01
あっちこっちに親子が
2025年07月26日 10:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 10:02
これは別のお母さん
2025年07月26日 10:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 10:04
これは別のお母さん
当然子連れ
2025年07月26日 10:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 10:04
当然子連れ
2025年07月26日 10:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 10:05
この親子はヒナ5羽もいる
2025年07月26日 10:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 10:10
この親子はヒナ5羽もいる
2025年07月26日 10:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 10:10
微妙に凛々しいヒナ
2025年07月26日 10:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 10:11
微妙に凛々しいヒナ
2025年07月26日 10:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 10:11
トラバース先まで行ったらもう結構雲が上がってきていた
2025年07月26日 10:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 10:18
トラバース先まで行ったらもう結構雲が上がってきていた
残念
北アルプスはもう見えなくなっていた
2025年07月26日 10:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 10:18
残念
北アルプスはもう見えなくなっていた
以前に絶景登頂した木曽駒は今回はパスする
2025年07月26日 10:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 10:19
以前に絶景登頂した木曽駒は今回はパスする
だいぶ雲が上がってきた
2025年07月26日 10:27撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 10:27
だいぶ雲が上がってきた
しつこいくらいに雷鳥
2025年07月26日 10:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 10:30
しつこいくらいに雷鳥
2025年07月26日 10:36撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 10:36
またキキョウまみれ
2025年07月26日 11:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 11:09
またキキョウまみれ
ウサギギクたくさん
2025年07月26日 11:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 11:10
ウサギギクたくさん
いそいそと乗越浄土から下山する
2025年07月26日 11:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 11:18
いそいそと乗越浄土から下山する
シナノキンバイ&ハクサンイチゲ
2025年07月26日 11:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 11:46
シナノキンバイ&ハクサンイチゲ
八丁坂の花畑も見頃が過ぎたか?
2025年07月26日 11:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 11:46
八丁坂の花畑も見頃が過ぎたか?
アキノキリンソウだらけ
2025年07月26日 11:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 11:47
アキノキリンソウだらけ
終わりかけのハクサンイチゲ
2025年07月26日 11:50撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 11:50
終わりかけのハクサンイチゲ
もうトリカブト?と思ったらタカネグンナイフウロ
2025年07月26日 11:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 11:51
もうトリカブト?と思ったらタカネグンナイフウロ
ミヤマキンポウゲとシナノキンバイの区別がいまだに曖昧
2025年07月26日 11:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 11:55
ミヤマキンポウゲとシナノキンバイの区別がいまだに曖昧
千畳敷遊歩道のベンチで昼飯
2025年07月26日 12:22撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 12:22
千畳敷遊歩道のベンチで昼飯
モミジカラマツ
2025年07月26日 12:22撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 12:22
モミジカラマツ
エゾシオガマというそうな
2025年07月26日 12:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
7/26 12:29
エゾシオガマというそうな
環境省の調査員の方に頂いたカード
デザインはいいが空の色が紫なのはちょっとどうなんだろう?
2025年07月26日 20:01撮影 by  SHG14, SHARP
1
7/26 20:01
環境省の調査員の方に頂いたカード
デザインはいいが空の色が紫なのはちょっとどうなんだろう?
性懲りも無く中央アルプスバッジをまた買ってしまった。
左は宝剣山荘の宝剣岳バッジ。千畳敷駅で買った、中央は駒ヶ岳、空木岳、三ノ沢岳のおまとめバッジと右は宝剣岳バッジ
2025年07月26日 20:02撮影 by  SHG14, SHARP
3
7/26 20:02
性懲りも無く中央アルプスバッジをまた買ってしまった。
左は宝剣山荘の宝剣岳バッジ。千畳敷駅で買った、中央は駒ヶ岳、空木岳、三ノ沢岳のおまとめバッジと右は宝剣岳バッジ
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ダウンジャケット薄手 ズボン 靴下 手袋 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ファーストエイドキット エマージェンシーシート コンパス ナイフ 保険証 携帯 モバイルバッテリー タオル カメラ ヘッドライト 予備電池

感想

3週間ぶりの休みは奥様の「宝剣岳に登りたい」との希望で、大混雑必至のお手軽アルプスの千畳敷に避暑に行くことに。
誕生日プレゼントに夏山のお花畑と雷鳥のヒナを見せてやって素晴らしき高山の魅力にどっぷり染めてやろうとの思惑もあったが、はてさてどうなるやら?

千畳敷からいつもはほとんどの人と一緒に乗越浄土に向かうところを、今回は極楽平へ登る。こっちは空木方面も宝剣岳方面も岩場必須なため人が少なくて快適。
本当は三ノ沢岳にも寄り道したかったが、岩稜帯初心者の妻をエスコートすることを優先して今回は我慢する。
お花畑はやや時期を逃した感があったものの、三ノ沢分岐手前で早速雷鳥親子に遭遇。今回の目的の一つを早々に達成してムフフな気分で宝剣岳へ岩場アタック開始。
鎖場を越えてたどり着いた宝剣岳は思ったほど混んでおらず、360°の絶景に奥様も大満足。

せっかく来たので続けて木曾駒ケ岳に向かおうとするが、事前リサーチで木曽駒ケ岳直下に雷鳥スポットがあるらしいのでそっちに寄り道すると、そこはまさしく雷鳥親子のパラダイス。この一帯だけで近くや遠くに4組の親子雷鳥と遭遇し、写真撮り過ぎ、大満喫。ゆっくりしすぎて周囲には雲が上がってきたので駒ヶ岳山頂はパスすることに。
環境省の調査の方々にも遭遇し、「雷鳥いっぱいいますね」と報告すると記念カードをいただきました。
雷鳥復活作戦は始まってまだ数年なのにこんなに繁殖するとは、作戦大成功で感謝です。今後もアルプスのアイドル雷鳥保護をよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら