記録ID: 2101115
全員に公開
ハイキング
甲信越
平標山〜谷川岳
2019年11月09日(土) 〜
2019年11月10日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 30:00
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 2,385m
- 下り
- 2,047m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 10:03
距離 13.2km
登り 1,830m
下り 1,117m
天候 | 9日:快晴 10日:雪〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
9日 仙ノ倉山までは問題なし。 その先はところどころ固めの残雪で滑りそうなのでたまにスノースパイクを着けたり外したり。 エビス大黒の頭に登るところ3メートルくらいは、岩と雪で滑りそうだったりで10本歯の軽アイゼン装着。 土の登山道はつるんつるん滑ります。 10日 朝から10本歯の軽アイゼンをつけて歩行。途中鎖に頼る5メートルくらいの下りが有り、雪が着いていて握っただけでは滑るでしょう。1重手首に巻きつけて対処しました。 雪がかぶっていても土の登山道はつるんつるん滑ります。 トマの耳からの下りは、しばらくは雪がかぶってましたが、濡れた蛇紋岩で滑ることを考えたら雪が完全に無くなるまでアイゼンを着けていた方が楽に降りられました。 |
写真
撮影機器:
感想
新潟県苗場スキー場近くの平標登山口から群馬県谷川岳の天神平まで歩いてきました。二日間で約20キロ、登ったり下ったりでクタクタ。
一日目は快晴の中、6時出発で、途中アイゼンを使う場面もあったけど(持ってきてよかったぁ〜)、16時に避難小屋に到着。一人で静かに一晩過ごし、翌日朝起きたら真っ白でびっくり!
先が良く見えない中アイゼンを着けて7時過ぎに出発、道迷いは無いけど標高差を見るため地図を見ながら進み、10時半には谷川岳の山頂トマの耳に到着。あとは下るだけ。雪が無くなってきたのでアイゼンをはずして上着を脱いでどんどん下り、、、、、あっ、上着を脱いだときに時計をはずして置いて来てしまったぁ〜、、、、、取りに戻るのは1時間以上登るのであきらめました。
下山後は、天神平からロープウェイに乗り、歩いて土合駅に行き、500段弱の階段を下りてホームに。来た電車に乗って越後湯沢へ、やっと風呂だ。その後は路線バスで平標登山口へ行き、車で無事に帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:878人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する