ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

盛夏の唐松岳と五竜岳、高山植物も満開でした!

2012年07月27日(金) 〜 2012年07月28日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
opiro772 その他1人
GPS
32:00
距離
16.4km
登り
1,627m
下り
1,935m

コースタイム

【1日目】
7:50八方池山荘⇒8:45第3ケルン⇒10:00丸山(休:10)⇒10:50唐松岳頂上山荘(休:10)⇒11:20唐松岳11:30⇒11:50唐松岳頂上山荘(昼休:40)⇒15:00五竜山荘(テント設営)

【2日目】
4:50五竜山荘⇒5:40五竜岳(休:10)⇒6:40五竜山荘(テント撤収)8:00⇒(途中休憩:20)⇒9:55大遠見山(休:10)⇒11:00小遠見山⇒12:05アルプス平(ここからはゴンドラ利用)
天候 ★7/27(金) 唐松岳まではガスが多少出るも晴れ、五竜山荘へ向かう途中よりガス
★7/28(土) 起床時よりガス、下山時も小遠見山まではガス、以降は夏の日差し
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
★自宅出発 3:00を予定 八方第3駐車場着6:15。八方第3駐車場まで250km、約3'15
★八方アルペンライン(片道:1800円、手荷物 15kg以上は+400円)
★白馬五竜テレキャビン(片道:860円、手荷物 10kg以上は+200円)
★五竜エスカルプラザからはタクシーで八方第3駐車場の駐車場に戻る(2300円)
コース状況/
危険箇所等
★八方池山荘〜唐松岳
整備された歩きやすい登山道です、丸山手前で残雪が残っていますが特に問題ありません。頂上山荘手前はクサリ場もありますので注意してください。

★頂上山荘〜五竜山荘
頂上山荘からすぐに牛首のクサリ場がありますが、急がず注意して足を運んでいけば高所恐怖症の方でない限りは歩ける場所と思います。五竜山荘までは幾つかの登り返しもあり長く感じますが、白岳が見えれば五竜山荘はすぐ近くです。

★五竜山荘〜五竜岳
この間もクサリ場がありますが、急がず注意して足を運んでいただければ問題ありません。

★五竜山荘〜アルプス平(五竜エスカルプラザ)
整備された歩きやすい登山道です、大遠見山までは所々残雪が残っていますが特に問題ありません。

7:50 八方池山荘を出発
2012年07月27日 07:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 7:46
7:50 八方池山荘を出発
五竜岳は明日の朝
2012年07月27日 08:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 8:03
五竜岳は明日の朝
多少ガスが出てるが白馬三山も
2012年07月27日 08:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
7/27 8:08
多少ガスが出てるが白馬三山も
暑い、ザックが重い...
2012年07月27日 08:10撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
7/27 8:10
暑い、ザックが重い...
鹿島槍と五竜岳
2012年07月27日 08:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 8:10
鹿島槍と五竜岳
8:45 八方池
2012年07月27日 08:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
7/27 8:49
8:45 八方池
ニッコウキスゲ
(八方尾根)
2012年07月27日 09:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 9:24
ニッコウキスゲ
(八方尾根)
ウラジロヨウラク
(八方尾根)
2012年07月27日 09:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 9:26
ウラジロヨウラク
(八方尾根)
地元中学生の学校登山とすれ違う
2012年07月28日 23:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 23:26
地元中学生の学校登山とすれ違う
扇雪渓、やっぱり今年は雪多し
2012年07月27日 09:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/27 9:50
扇雪渓、やっぱり今年は雪多し
丸山手前の残雪
2012年07月27日 10:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 10:11
丸山手前の残雪
丸山で既に疲れが...
2012年07月27日 10:21撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
7/27 10:21
丸山で既に疲れが...
不帰三峰
2012年07月27日 10:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/27 10:37
不帰三峰
やっと頂上を確認
2012年07月27日 11:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/27 11:13
やっと頂上を確認
10:50 唐松頂上山荘に到着
2012年07月27日 11:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 11:17
10:50 唐松頂上山荘に到着
五竜岳方面も晴れてます
2012年07月27日 11:23撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
7/27 11:23
五竜岳方面も晴れてます
ザックを置いて唐松岳に向かいます
2012年07月27日 11:23撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
7/27 11:23
ザックを置いて唐松岳に向かいます
11:20 唐松岳山頂
2012年07月27日 11:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/27 11:39
11:20 唐松岳山頂
手前のチングルマにピントを合わせたはずが...
(唐松頂上山荘付近)
2012年07月27日 11:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/27 11:47
手前のチングルマにピントを合わせたはずが...
(唐松頂上山荘付近)
これもコマクサにピントを合わせたつもりだったのに...
(唐松頂上山荘付近)
2012年07月28日 23:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 23:26
これもコマクサにピントを合わせたつもりだったのに...
(唐松頂上山荘付近)
夏空とコマクサ
(唐松頂上山荘付近)
2012年07月27日 11:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/27 11:54
夏空とコマクサ
(唐松頂上山荘付近)
ミヤマクワガタ
(唐松頂上山荘付近)
2012年07月28日 23:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 23:26
ミヤマクワガタ
(唐松頂上山荘付近)
12:30 昼食後、五竜山荘へ
2012年07月27日 12:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 12:39
12:30 昼食後、五竜山荘へ
ここから先はクサリ場多し
2012年07月27日 12:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 12:39
ここから先はクサリ場多し
ハクサンフウロ
(唐松〜五竜稜線)
2012年07月27日 12:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 12:39
ハクサンフウロ
(唐松〜五竜稜線)
段々と雲が多くなってきた
2012年07月27日 12:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 12:59
段々と雲が多くなってきた
確実に足を置きながら進みます
2012年07月28日 23:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 23:26
確実に足を置きながら進みます
イワツメクサ
(唐松〜五竜稜線)
2012年07月27日 13:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 13:05
イワツメクサ
(唐松〜五竜稜線)
チシマギキョウ(多分)
(唐松〜五竜稜線)
2012年07月28日 23:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 23:26
チシマギキョウ(多分)
(唐松〜五竜稜線)
14:00を過ぎると白馬の街側からガスが出てきました
2012年07月27日 13:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 13:39
14:00を過ぎると白馬の街側からガスが出てきました
白岳に人の姿を確認
2012年07月27日 13:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 13:54
白岳に人の姿を確認
花なのか実なのかわからない
(唐松〜五竜稜線)
2012年07月27日 14:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 14:04
花なのか実なのかわからない
(唐松〜五竜稜線)
シモツケソウの仲間?
(唐松〜五竜稜線)
2012年07月27日 14:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 14:10
シモツケソウの仲間?
(唐松〜五竜稜線)
クルマユリ
(唐松〜五竜稜線)
2012年07月27日 14:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 14:11
クルマユリ
(唐松〜五竜稜線)
ナナカマド、咲き終わったのかこれから咲くの?
(唐松〜五竜稜線)
2012年07月27日 14:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 14:11
ナナカマド、咲き終わったのかこれから咲くの?
(唐松〜五竜稜線)
キヌガサソウ
(唐松〜五竜稜線)
2012年07月27日 14:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 14:16
キヌガサソウ
(唐松〜五竜稜線)
ここではシャクナゲも、まだ蕾も沢山ありました
(唐松〜五竜稜線)
2012年07月27日 14:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/27 14:41
ここではシャクナゲも、まだ蕾も沢山ありました
(唐松〜五竜稜線)
五竜岳も近くなってきた
2012年07月27日 14:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 14:48
五竜岳も近くなってきた
かなり疲れてます、足が前に出ません
2012年07月27日 15:12撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
7/27 15:12
かなり疲れてます、足が前に出ません
唐松岳もガスで隠れました
2012年07月27日 15:12撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
7/27 15:12
唐松岳もガスで隠れました
やっと五竜山荘を確認
2012年07月28日 23:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/28 23:26
やっと五竜山荘を確認
15:30 五竜山荘に到着、すぐにテント受付
※この時点でテン場も残り僅か
2012年07月27日 15:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 15:28
15:30 五竜山荘に到着、すぐにテント受付
※この時点でテン場も残り僅か
私のテント
※今年、15年ぶりに買い換えました
2012年07月28日 23:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/28 23:26
私のテント
※今年、15年ぶりに買い換えました
Aくんのテント
2012年07月27日 16:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 16:31
Aくんのテント
16:30過ぎから夕食準備
作っているのはタイカレー
2012年07月27日 17:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
7/27 17:14
16:30過ぎから夕食準備
作っているのはタイカレー
ガス多く、夕景は見られませんでした
2012年07月27日 17:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/27 17:14
ガス多く、夕景は見られませんでした
翌朝、7/28(土) 4:50
今朝もガスの中、五竜岳に向かいます
2012年07月28日 04:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 4:48
翌朝、7/28(土) 4:50
今朝もガスの中、五竜岳に向かいます
雲多くご来光も見られない
2012年07月28日 04:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 4:50
雲多くご来光も見られない
風が強くちょっと寒かった
2012年07月28日 04:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 4:58
風が強くちょっと寒かった
雲の合間から太陽が出てきました
2012年07月28日 05:09撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
7/28 5:09
雲の合間から太陽が出てきました
どうにかご来光?、見られました!
2012年07月28日 05:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 5:10
どうにかご来光?、見られました!
チングルマの綿毛
(五竜岳手前)
2012年07月28日 05:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 5:15
チングルマの綿毛
(五竜岳手前)
太陽確認!
2012年07月28日 05:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/28 5:16
太陽確認!
チングルマ
(五竜岳手前)
2012年07月28日 05:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 5:28
チングルマ
(五竜岳手前)
5:40 五竜岳に到着
2012年07月28日 23:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 23:26
5:40 五竜岳に到着
一瞬だけ鹿島槍の双児峰も見られました
2012年07月28日 05:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/28 5:44
一瞬だけ鹿島槍の双児峰も見られました
6:40 五竜山荘のテン場に戻ってテント撤収
2012年07月28日 06:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 6:38
6:40 五竜山荘のテン場に戻ってテント撤収
コマクサ
(五竜山荘前)
2012年07月28日 07:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/28 7:55
コマクサ
(五竜山荘前)
朝露をまとうイワツメグサ
(五竜山荘前)
2012年07月28日 07:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 7:57
朝露をまとうイワツメグサ
(五竜山荘前)
チシマギキョウ
(五竜山荘前)
2012年07月28日 07:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 7:58
チシマギキョウ
(五竜山荘前)
8:00 下山開始
2012年07月28日 08:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 8:01
8:00 下山開始
帰りは遠見尾根で
2012年07月28日 08:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 8:06
帰りは遠見尾根で
ウサギキク
(遠見尾根)
2012年07月28日 08:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 8:10
ウサギキク
(遠見尾根)
この花、わかりません
(遠見尾根)
2012年07月28日 08:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 8:16
この花、わかりません
(遠見尾根)
ミヤマカラマツ
(遠見尾根)
2012年07月28日 08:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 8:21
ミヤマカラマツ
(遠見尾根)
オオヒョウタンボク
(遠見尾根)
2012年07月28日 08:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 8:22
オオヒョウタンボク
(遠見尾根)
ハクサンフウロとクルマユリ
(遠見尾根)
2012年07月28日 08:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 8:23
ハクサンフウロとクルマユリ
(遠見尾根)
ミヤマアズマギク
(遠見尾根)
2012年07月28日 08:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 8:24
ミヤマアズマギク
(遠見尾根)
タテヤマウツボグサ
(遠見尾根)
2012年07月28日 08:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 8:27
タテヤマウツボグサ
(遠見尾根)
シモツケソウ(赤)、タテヤマウツボグサ(紫)、黄色はわからない
(遠見尾根)
2012年07月28日 08:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 8:27
シモツケソウ(赤)、タテヤマウツボグサ(紫)、黄色はわからない
(遠見尾根)
ミヤマインバイ
(遠見尾根)
2012年07月28日 08:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 8:29
ミヤマインバイ
(遠見尾根)
ベニバナイチゴ
(遠見尾根)
2012年07月28日 08:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 8:29
ベニバナイチゴ
(遠見尾根)
たまにはガスが切れて青空も
2012年07月28日 08:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/28 8:45
たまにはガスが切れて青空も
残雪に青空、夏山って感じです
2012年07月28日 09:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
7/28 9:14
残雪に青空、夏山って感じです
大遠見山手前には残雪も
2012年07月28日 09:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 9:37
大遠見山手前には残雪も
ツツジがまだ咲いてました
(遠見尾根)
2012年07月28日 09:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 9:45
ツツジがまだ咲いてました
(遠見尾根)
9:55 大遠見山で休憩10分
2012年07月28日 09:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 9:55
9:55 大遠見山で休憩10分
11:00 小遠見山は混雑していたので巻き道でショートカット
2012年07月28日 11:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 11:00
11:00 小遠見山は混雑していたので巻き道でショートカット
地蔵ノ頭が見えたのでそろそろ山歩きも終わりです
2012年07月28日 11:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 11:36
地蔵ノ頭が見えたのでそろそろ山歩きも終わりです
オオバギボウシ
(遠見尾根)
2012年07月28日 11:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 11:47
オオバギボウシ
(遠見尾根)
地蔵ノ頭付近には観光客がいっぱい
2012年07月28日 11:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 11:50
地蔵ノ頭付近には観光客がいっぱい
リフトで降りるか悩んだ末、歩いてアルプス平へ
2012年07月28日 11:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 11:54
リフトで降りるか悩んだ末、歩いてアルプス平へ
12:05 アルプス平に到着
唐松・五竜岳プチ縦走終わりました!
2012年07月28日 12:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/28 12:05
12:05 アルプス平に到着
唐松・五竜岳プチ縦走終わりました!

感想

今回は今年初のテン泊山行、まだ行ったことのない五竜岳と決めましたがそれだけでは物足りないので唐松岳をまわってから五竜を目指すこととなりました。

唐松岳に向かう途中は白馬三山も辛うじて確認も出来、唐松岳山頂からも五竜や鹿島槍・剱や立山等々の山も展望でき、the夏山って感じで良かったです。
午後から五竜に向かいましたが途中よりガスが湧いて14:00を過ぎると段々と展望も得られなくなりました。
多少時間がかかりましたが五竜山荘のテン場にテント設営、その後は夕食のタイカレーを食し期待した夕日もガスで見られず早々にテントで就寝。

翌朝は3:00起床のはずが時計を見たら「3:58」、1時間の寝坊です。同行のAくんは起きて五竜岳に向かう用意もバッチリ、自分も急いで行動食を胃に収め50分後には五竜岳に向けて歩き出しました。今日も天気はガスに包まれ展望もほとんど得られませんでしたが、五竜岳山頂では一瞬だけ鹿島槍ヶ岳の双児峰を見られたので満足しました。

テン場に戻り、テント撤収そして下山は遠見尾根を利用し延々と下っていき、小遠見山までは殆どがガスってましたが、途中々で青空が出て夏山を歩いている実感が得られました。

久しぶりのテン泊装備の山歩きと夏の日差しで堪えましたが、やっぱり山の中で過ごせる事の気持ちよさは何者にも代えられませんね、帰ってきたばかりなのに次ののテン泊山歩きははどこに行こうか計画中...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2801人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら