楽々お花鑑賞ハイク / 黒菱平-唐松岳(ピストン)



- GPS
- 08:58
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,378m
- 下り
- 1,372m
コースタイム
-唐松岳10:18/10:59-
唐松山荘11:18/11:33-2554mピーク11:50-2351mピーク12:25-八方池13:12/13:29-八方池山荘14:07-黒菱駐車場14:31
天候 | 朝のうちは曇り 後 晴れ ごく一時的に 曇り ガス、雲があり視程は悪い(方角によるが、十数キロ程度) 気温、湿度は高く非常に暑いが2100m付近から上は北風が冷たく快適 ■気温 黒菱駐車場19.8℃、唐松岳22.1℃、黒菱駐車場24.1℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
マップコード:535 097 675*03 ・駐車場 黒菱駐車場までは黒菱林道を通りますが、2012年は7月14日(土)より開通です。 秋は、降雪等によりノーマルタイヤでの走行が出来なくなる時点で冬季通行止めとなります。 駐車場は、土日祝などリフトの運転開始時間頃には一杯になる可能性がありますので早朝に行かれることをお勧めします。(グラートクワッドは早めに運転開始します) ・リフト利用(合計1人770円) 行き、帰りは、グラートクワッド(往復500円)を利用します。 行きは、黒菱駐車場からグラートクワッドまでは、黒菱第三ペアリフトが営業していないので歩きます。 帰りは、グラートクワッドで下りてきて黒菱第三ペアリフト(片道270円)に乗り換え、黒菱駐車場に戻ります。 グラートクワッドは時期により早朝運転(公式発表は6:00からだが、少し早めに運転開始)をしていますが、黒菱第三ペアリフトは7:00か7:30運転開始なので、事前に調べてから行って下さい。 http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/kurobishi/ 黒菱駐車場を使わずに白馬八方スキー場の下のほうから八方アルペンライン(ゴンドラ+リフト)の通し券を買うと往復2,600円 (片道1,400円)かかります。 ■帰りの中央道 談合坂-小仏トンネル渋滞17Kmの表示が、先に進んでも変わりません。 前週、前々週の渋滞は渋滞通過に2-3時間かかり苦痛でしたので、一宮御坂ICより国道137号(御坂みち)に下り、河口湖を経由して山中湖まで一般国道を走り、東富士五湖道路へ、国道138号を御殿場まで走り東名高速へ。 東名の渋滞表示は、秦野中井IC-横浜町田17Kmでしたが、実際は大和トンネル付近が交通集中で20分のロスだけで済み、安曇野市内17:00発で自宅21:00着でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■沿面距離 GPS元データの沿面距離は、リフトの分1.6kmを引いて14.1kmが歩行距離です。 ■登山道 危ない所はありませんが、登山靴で行くことをお勧めします。 長袖シャツ、長ズボン、サングラス、帽子、日焼け止め対策をお忘れなく。 ストックは特に必要ありません。 雪渓はアイゼンは要りません。 |
写真
右のリフト黒菱第3ペアリフトは今日は7:00からの営業なので、写真の右下から左上まである牧場の管理道路を歩いてグラートクワッドの乗り口まで行きます。(この写真で森と牧草の境付近に道があります)
リフトの乗り場で売っていました。
34ページ構成で100円です。
地質、植生、蝶など色々な事がまとめられていて、お勧めです。
内容のサンプル(一部)は以下を参照して下さい。
http://goo.gl/MSjgX
感想
先週までのハイキングや仕事の疲れがたまっているものの、
短い山の花のベストシーズンを逃すわけにはいかない、ということで、
リフト利用で楽々行かれる唐松岳へ出かけてまいりました。
八方尾根の黒菱の駐車場へ向かう途中、スキー場の斜面がなんと放牧地になっていると知り、学生時代からなじみのスキー場だっただけに、初めて知る事実にびっくり!途中道路を牛君が通せんぼ。
久しぶりの生牛に感激し、今日も楽しい1日になりそうな予感。
はじめはガスっていたので、諦めていたのですが、おかげさまで、ピークに達したころにちょうと天候もよくなり、北アルプスを満喫することができました。
仮に晴れ間がなくて曇っていても、高山植物のお花が本当にたくさん観察でき、遠くても行く価値200%あり、と思いました。
実は、山と高原地図「35 鹿島槍・五竜岳」には花畑の表示がなかったので、全然期待していなかったのです。
写真をたくさん掲載しましたが、まだまだ撮影しきれない植物がたくさんありました。
花畑もピンクあり、紫あり、白あり、で非常に美しく、見ごたえ十分でした。
下山途中に購入した「八方尾根の自然観察」という小冊子によると、八方尾根の植生は蛇紋岩という地質により、かなり特異な植生になっているそうです。
地質と地形の関係で、他の山に比べ、高山植物が充実しているということです。
また、「ハッポウ××××」と名のついている植物が何種かあるようです。
初めて見る植物に出会うと立ち止まって観察、そんなことしていれば、自然と歩くペースもゆっくりになるので、リフトで一気に上っても、高度順応もなんとかなっていました(笑)。
というものの、唐松岳山頂が見えてからの登りはエネルギー切れもあり、結構足がとまってしまいましたが。
それでも、すぼらしい眺望に疲れも一気に吹っ飛びましたね。
しかし、これで人が少なければもっといいのですが。
登山道で渋滞することも何箇所か。
でもしょうがないですね、これだけのすばらしい自然が手軽に楽しめるのですから。
牛にも会えたし、短い時間でしたがおなかいっぱい楽しめました。
写真8、写真14のハクサンタイゲキは、自信がありません。
花に詳しい方、お教え頂ければ幸いです。
最近一層アクティブですね。
エリアも広がってますか?
天気もよくて何よりでしたね。
自分も最後の冊子買おう。もっと高山植物勉強しないとな
metabo manさん、コメント早い
早速ありがとうございます。
最近エリア広がってますねー。
それもこれもmetaさんや会長の影響です
おかげさまでー。
これまでしっかり長い距離歩けるように訓練をつんでまいりましたので、ようやく皆さんと同じような場所にもいけるようになった、とも言えますが。
それにしても本当に楽しかったですよ。
スキー場に牛!最高!
小冊子100円にしては充実してます、おすすめです。
mikipomさん、初めまして。
時間から推定すると、唐松山荘あたりですれ違ってそうです。
とは言ってもあの人の多さだと、わかりようもないですが。
花は詳しくはないですが、同じ花の写真を撮りました。
写真25はタテヤマリンドウ、写真33はイワツメクサとしましたが、いかがでしょうか。
それにしても八方山荘から八方池あたりは高山植物図鑑を見ているようでした。
こんばんわー
昨日はなんと同じ稜線上にいたとは!!
しかも天気がよかったなんて羨ましい・・・
私は明後日頃、記録アップします。
hirokiさん、こんばんわ。
コメントありがとうございます!
タテヤマリンドウ、かと私も思ったのですが、手元の植物図鑑と照合すると、葉っぱが違う感じかして確信がもてなかったので。今度はもっとよく観察してみます。
イワツメクサ、は全くヒントもなかったので、教えていただいてありがとうございました!
八方尾根のあのあたりは本当に高山植物の宝庫でしたね。私も感激の1日でした。
会長、こんばんわ。
そうなんですよ、白馬方面チェックしてましたよー
でも雲がかかっていて見えませんでした(笑)
こちらはちょうどいい時間帯に晴れており、楽しめましたよ。白馬のお花畑はいかがでしたか?
記録たのしみにしてます。
会長が山に浮気している間に、Gに連敗してしまったですー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する