記録ID: 210877
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬三山日帰り縦走登山 猿倉荘〜白馬岳〜杓子岳〜白馬鑓ヶ岳〜鑓温泉〜猿倉荘
2012年07月27日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 2,129m
- 下り
- 2,110m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:29
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 11:28
昭文社コースタイム:14時間35分
天候 | 曇りのち晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行きは深夜のため、距離の短くなる中央道から長野道豊科IC経由ルートと比べてのの有利さは微妙ですが、帰りは交通量が増え、信号も通常稼働になるので、時速5〜60キロでほぼ信号のない糸魚川ICからのルートの方が早く関西に向かえると思います。中央道土岐や名神一宮辺りの渋滞可能性も避けられます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白馬三山日帰り縦走 猿倉荘〜白馬岳〜杓子岳〜白馬鑓ヶ岳〜鑓温泉〜猿倉荘 夏のピークの時期のため、各山荘とも大混雑になっていたようです。 我々の宿泊予定は白馬鑓温泉小屋で、もちろん予約をしてありましたが、前日の金曜日に白馬山荘に宿泊した多数の登山者を午後に稜線から天狗山荘分岐より下の下山道で多数追い越していました。 鑓温泉に到着してみると、1帖に3名以上、布団は2名以上で1枚との恐ろしい張り紙が。。。これまでに追い抜いた方達の数と時刻を考えると、そのほとんどが鑓温泉小屋に吸収されることは明白です。 当初そんな予定はまったく考えていませんでしたが、まだ13時のことなので、予約をキャンセルし、疲れによる足の痛みと闘いながら、日帰りでの白馬三山周遊を敢行することになりました。 当日のルート状況 大雪渓は去年と同じく、6本爪アイゼンがあれば楽々登れます。落石には注意です。 小雪渓は踏み跡もしっかりしているので、アイゼンを付けずに簡単に横断できました。 稜線上は特に危険箇所などありませんが、杓子岳の頂上への登り道などザレが多くて登るのがしんどいところがあります。 天狗山荘分岐から鑓温泉までも通常のザレのある下山道で特に問題ありません。何カ所かある雪渓もアイゼン無しで楽々でした。 鑓温泉直下の雪渓も踏み跡に従って歩けば、アイゼン無しで大丈夫です。沢をいくつも横断していく道なので、幅の細い部分や落石が危険そうな箇所、雪解け水の流れる鎖場が何カ所かあります。鎖場は3点保持を意識しながら丁寧に歩を進めれば着実に下降できます。 |
写真
撮影機器:
感想
強烈な小屋の混雑
これが全ての予定を変えてしまいました。その一言に尽きます。
本来は白馬鑓温泉小屋への宿泊予定。
しかし登山者が押し合いへし合いする一夜への予感。。
答えは体に鞭打っての日帰り下山でした。
もし翌朝の下山であれば、特に足にきつくもなく長くも感じないであろう下山道。
しかし、いくつもの沢を横断し、その度ごとに標高を上げられるルート。。
その登り返しごとに足の裏の肉や足首を痛めつけられながら、下り続けました。
猿倉荘から大雪渓を登りだし、白馬三山を縦走後に下山を始めて合計11時間超、予想外の苦しい苦しい3000m級日帰り登山は幕を閉じました。
予定より早く終わったため、明日はもちろん別の山です。
自分にとっては2回目となる雨飾山に朝からアタックです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4054人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する