記録ID: 212875
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
旭岳から十勝岳縦走
2012年07月29日(日) 〜
2012年08月02日(木)


- GPS
- 104:00
- 距離
- 53.9km
- 登り
- 2,870m
- 下り
- 2,745m
コースタイム
29日:11:08旭岳登山口→13:15姿見の池→15:20旭岳山頂→15:50裏旭キャンプ指定地
30日:5:00裏旭キャンプ指定地→7:00白雲岳分岐→11:15忠別岳→13:00忠別岳キャンプ指定地
31日:4:20忠別岳キャンプ指定地→5:15五色岳→9:45トムラウシ山頂→13:00三川台
1日:4:30三川台→10:40オプタテシケ山頂→12:30ベベツ岳→13:00美瑛富士避難小屋
2日:4:50美瑛富士避難小屋→8:30十勝岳山頂→10:20上富良野岳→12:00凌雲閣
30日:5:00裏旭キャンプ指定地→7:00白雲岳分岐→11:15忠別岳→13:00忠別岳キャンプ指定地
31日:4:20忠別岳キャンプ指定地→5:15五色岳→9:45トムラウシ山頂→13:00三川台
1日:4:30三川台→10:40オプタテシケ山頂→12:30ベベツ岳→13:00美瑛富士避難小屋
2日:4:50美瑛富士避難小屋→8:30十勝岳山頂→10:20上富良野岳→12:00凌雲閣
天候 | 29日:曇り、夜半に小雨 30日:晴れ 31日:曇り、夜中から豪雨 1日:強雨、稜線上は暴風 2日:曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
凌雲閣から上富良野駅までバス(10:17発、11:00着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・キャンプ指定地はまだ雪渓が残っており、水の確保が可能。 ・三川台でも水は確保できるが、量が少なく水質もよくはないため南沼Cで汲んでいったほうが良い。 ・強雨時には双子池キャンプ場は、水没の危険。山道も川と化し非常に危険。 ・オプタテシケ山からベベツ岳まで稜線上広く、濃いガス時には道迷い要注意。 |
写真
感想
5日間の縦走。山岳写真も撮ろうと、三脚に一眼も詰め込んだ20キロ超の荷を担ぎ、肩痛と腰痛に毎日耐えながら歩き切った。厳しくも印象深い山旅になった。
2日目は天候に恵まれ、大雪山系らしい広々とした絶景の中、稜線上歩きを存分に楽しめた。忠別沼から見上げた青空に映える忠別岳はあまりに美しかったので20分ほどいろんなアングルから撮影した。
4日目は打って変わって、豪雨。山道は川と化し、双子池付近では膝まで濁流につかる。恐怖を感じる。オプタテシケ山の拷問のような登り返し。稜線上での暴風。濃いガスで先がまったく見通せず道に迷う。全身ずぶ濡れで低体温症の危険を強く意識する。心神喪失寸前、なんとか美瑛富士避難小屋に倒れこむ。
厳しい状況のなかでも平常心を保てたのは、一日はどこでもビバークできるだけの準備をしていてためだ。絶対に濡らさない衣類を用意し、高カロリーの非常食やツェルとも持ち合わせていた。そうした準備が心の支えとなった。
だが、夏でも北海道の山を甘くみてはいけない。3年前のトムラウシ遭難のような事故は準備を怠れば誰でも陥ると実感した。ともあれ、山の厳しさと美しさを存分に味わえた山旅となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2351人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する