ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213418
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

祝!快晴の槍ヶ岳初登頂

2012年08月03日(金) 〜 2012年08月05日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
shin2525 その他4人
GPS
52:30
距離
41.1km
登り
2,126m
下り
2,122m

コースタイム

1日目
9:30上高地バスターミナル-10:30明神館-11:30徳沢園12:00-13:00横尾山荘13:20-14:50槍沢ロッジ
2日目
5:50槍沢ロッジ-6:20ババ平-7:50天狗原分岐-8:30天狗原-9:20天狗原分岐-10:20坊主岩屋下-11:10殺生ヒュッテ11:30-12:00槍ヶ岳山荘-12:20槍ヶ岳山頂12:30-13:00槍ヶ岳山荘-殺生ヒュッテ
3日目
6:30殺生ヒュッテ-6:45坊主岩屋下-7:25天狗原分岐-8:30ババ平-8:50槍沢ロッジ9:20-10:10横尾山荘11:20-12:15徳沢園12:45-13:20明神館-14:20上高地バスターミナル
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
アカンダナ駐車場よりバスで上高地へ
帰りは予約したタクシーで駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
徳沢園までは観光客と一緒に歩きます。帰りは登山姿の方がアウェー感満点です。
登山道は要所要所に看板があり迷う心配はありません。
槍ヶ岳山荘から山頂までは岩場と鎖場の連続です。慎重に行けば大丈夫ですが下りは下が見えるのでなかなかの高度感でした。
予約できる山小屋
横尾山荘
快晴の上高地
2012年08月03日 09:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
8/3 9:42
快晴の上高地
さぁ出発です
2012年08月03日 10:11撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/3 10:11
さぁ出発です
2012年08月03日 10:28撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/3 10:28
涸沢へはこの橋を渡っていきます
2012年08月03日 13:01撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/3 13:01
涸沢へはこの橋を渡っていきます
槍沢ロッジ
2012年08月03日 14:54撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/3 14:54
槍沢ロッジ
ババ平のテント場
2012年08月04日 06:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/4 6:20
ババ平のテント場
雪渓が出てきました
2012年08月04日 07:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/4 7:16
雪渓が出てきました
きました!逆さ槍
2012年08月06日 10:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
6
8/6 10:52
きました!逆さ槍
2012年08月06日 10:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
8/6 10:52
こんな道を延々登るのか
2012年08月06日 10:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/6 10:52
こんな道を延々登るのか
殺生ヒュッテ
2012年08月04日 11:08撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/4 11:08
殺生ヒュッテ
ヒュッテから見る槍ヶ岳
2012年08月06日 10:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/6 10:52
ヒュッテから見る槍ヶ岳
槍ヶ岳山荘
2012年08月04日 11:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/4 11:56
槍ヶ岳山荘
山頂目指してGO!
2012年08月06日 10:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/6 10:52
山頂目指してGO!
山頂からの絶景
2012年08月04日 12:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
6
8/4 12:20
山頂からの絶景
山頂の祠
2012年08月04日 12:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/4 12:22
山頂の祠
2012年08月06日 09:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
8/6 9:41
2012年08月04日 13:02撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/4 13:02
2012年08月04日 13:03撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
8/4 13:03
夜明け近し
2012年08月05日 04:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/5 4:51
夜明け近し
ご来光です
2012年08月05日 04:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
8/5 4:57
ご来光です
朝日を浴びる槍ヶ岳
2012年08月06日 10:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
8
8/6 10:53
朝日を浴びる槍ヶ岳
2012年08月05日 05:01撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/5 5:01
2012年08月05日 05:01撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
8/5 5:01
さよなら槍ヶ岳
2012年08月06日 10:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
8/6 10:53
さよなら槍ヶ岳
撮影機器:

感想

TR部結成3年目。ついにこの日が来ました。槍ヶ岳山頂を目指してGO!

初日、アカンダナ駐車場に到着すると空は快晴。これから始まる3日間にわくわくしながらバスに乗り込んで上高地へ向かいます。

初日は槍沢ロッジまでのほぼ平坦な道を行きます。他の観光客と同じように河童橋で記念撮影や、美しい景色を激写しながらのんびりと向かいます。

徳沢園ではコッシーが激しくこだわっていたカレーをみんなで食します。平日とあって混雑も無くゆっくり食べられました。

ここから槍沢ロッジまでも快晴の空の下日焼けを気にしながら淡々と進み15:00前には無事槍沢ロッジに到着です。

槍沢ロッジはハイシーズンということもあり激混み。普段は談話室となっている部屋にまで布団がしかれカイコ部屋の2階の我々はあまりの暑さにあまり寝られない夜をすごしました。ちなみに布団2枚で3人位でした。

2日目はいよいよ槍ヶ岳アタックです。空は雲ひとつ無い快晴。テンションもMAXです。

下調べの段階で天狗池に写る逆さ槍をぜひ見たいと思っていたのですが、メンバーの中で体力的に天狗池往復を含めるのは体力的にきついというメンバーがいたので天狗原分岐で2チームに分かれました。

私は相方と当然天狗池に向かいます。

雪渓を横切り登っている途中に振り向くとそこには青空をバックにそそり立つあいつが!!槍ヶ岳登場です。感無量でシャッターをバシバシ切ってやりました。

実際に見た天狗池は小さな池であれっという感じでしたが、近くの人が言うのを聞いていると実際は雪渓になっているところがリアル天狗池だそうです。
でも偽天狗池でもちゃんと逆さ槍は見えたので良し良しです。

ここからはいったん登った高度を泣く泣く戻って天狗原分岐に戻ります。

さぁここから600m位上ると今夜の宿泊予定地槍ヶ岳山荘です。

殺生ヒュッテが近づいてきたところで上を見ると先に行っていたメンバーが殺生ヒュッテで手を振っています。

上から「携帯の電源を入れてー」と声がするので電源を入れると電話が。

コッシー「殺生ヒュッテまだ個室が空いてるみたいだけど、今日の宿こっちにしない?」
私「OK」

昨日の混雑での熱帯夜にうんざりしていた我々は殺生ヒュッテに急遽予定変更です。これが吉と出ました。個室はやめて一般の部屋にしたのですが6人スペースを5人で使っていいといわれ入ってみると、昨日なら10人は寝かされたであろうスペースをのびのびと使用できました。

ハイシーズンなのにこの快適さ。かなりお勧めです。

殺生ヒュッテに荷物をデポしいよいよクライマックスのとんがりのテッペンを目指します。

山頂への道はあまり人もいなく渋滞とは無縁ですいすいと登れました。
当然山頂からは360度の大パノラマです。お約束の記念撮影も行いもう少し感動に浸っていたかったのですが後続の人たちに場所を譲るため下山です。

くだりの岩場、鎖場は初めて体験する高度感にドキドキしましたが慎重に下れば問題なしです。

槍ヶ岳山荘ではついに達成した槍初登頂を祝して生ビールで乾杯です。
予想通りの旨さに大満足です。

下から見ていると続々と山頂を目指す人が見えます。渋滞しているようであまり行列が動いていません。すいている時間に登れて良かった。

3日目の朝も快晴です。

小屋から10分ほど登って東鎌尾根にでてご来光タイムを満喫します。

南アルプス、八ヶ岳、北アルプスすべて見える中、大天井岳から昇る朝日は3日間の集大成ともいえる感動的な景色でした。

楽しかった3日間も今日が最終日。上高地を目指して下山開始です。

今日は下る人も多いが、登る人も大勢です。団体さんも多数いてすれ違いに時間がかかる場面も。

やっとついた上高地はさすが人気観光地といった混雑具合で下界に下りてきたんだと実感しました。

最後は平湯温泉でさっぱりして帰路に着きました。

大満足の3日間。北アルプスはやっぱりいいですな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2483人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら