祝!快晴の槍ヶ岳初登頂



- GPS
- 52:30
- 距離
- 41.1km
- 登り
- 2,126m
- 下り
- 2,122m
コースタイム
9:30上高地バスターミナル-10:30明神館-11:30徳沢園12:00-13:00横尾山荘13:20-14:50槍沢ロッジ
2日目
5:50槍沢ロッジ-6:20ババ平-7:50天狗原分岐-8:30天狗原-9:20天狗原分岐-10:20坊主岩屋下-11:10殺生ヒュッテ11:30-12:00槍ヶ岳山荘-12:20槍ヶ岳山頂12:30-13:00槍ヶ岳山荘-殺生ヒュッテ
3日目
6:30殺生ヒュッテ-6:45坊主岩屋下-7:25天狗原分岐-8:30ババ平-8:50槍沢ロッジ9:20-10:10横尾山荘11:20-12:15徳沢園12:45-13:20明神館-14:20上高地バスターミナル
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
帰りは予約したタクシーで駐車場へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
徳沢園までは観光客と一緒に歩きます。帰りは登山姿の方がアウェー感満点です。 登山道は要所要所に看板があり迷う心配はありません。 槍ヶ岳山荘から山頂までは岩場と鎖場の連続です。慎重に行けば大丈夫ですが下りは下が見えるのでなかなかの高度感でした。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
TR部結成3年目。ついにこの日が来ました。槍ヶ岳山頂を目指してGO!
初日、アカンダナ駐車場に到着すると空は快晴。これから始まる3日間にわくわくしながらバスに乗り込んで上高地へ向かいます。
初日は槍沢ロッジまでのほぼ平坦な道を行きます。他の観光客と同じように河童橋で記念撮影や、美しい景色を激写しながらのんびりと向かいます。
徳沢園ではコッシーが激しくこだわっていたカレーをみんなで食します。平日とあって混雑も無くゆっくり食べられました。
ここから槍沢ロッジまでも快晴の空の下日焼けを気にしながら淡々と進み15:00前には無事槍沢ロッジに到着です。
槍沢ロッジはハイシーズンということもあり激混み。普段は談話室となっている部屋にまで布団がしかれカイコ部屋の2階の我々はあまりの暑さにあまり寝られない夜をすごしました。ちなみに布団2枚で3人位でした。
2日目はいよいよ槍ヶ岳アタックです。空は雲ひとつ無い快晴。テンションもMAXです。
下調べの段階で天狗池に写る逆さ槍をぜひ見たいと思っていたのですが、メンバーの中で体力的に天狗池往復を含めるのは体力的にきついというメンバーがいたので天狗原分岐で2チームに分かれました。
私は相方と当然天狗池に向かいます。
雪渓を横切り登っている途中に振り向くとそこには青空をバックにそそり立つあいつが!!槍ヶ岳登場です。感無量でシャッターをバシバシ切ってやりました。
実際に見た天狗池は小さな池であれっという感じでしたが、近くの人が言うのを聞いていると実際は雪渓になっているところがリアル天狗池だそうです。
でも偽天狗池でもちゃんと逆さ槍は見えたので良し良しです。
ここからはいったん登った高度を泣く泣く戻って天狗原分岐に戻ります。
さぁここから600m位上ると今夜の宿泊予定地槍ヶ岳山荘です。
殺生ヒュッテが近づいてきたところで上を見ると先に行っていたメンバーが殺生ヒュッテで手を振っています。
上から「携帯の電源を入れてー」と声がするので電源を入れると電話が。
コッシー「殺生ヒュッテまだ個室が空いてるみたいだけど、今日の宿こっちにしない?」
私「OK」
昨日の混雑での熱帯夜にうんざりしていた我々は殺生ヒュッテに急遽予定変更です。これが吉と出ました。個室はやめて一般の部屋にしたのですが6人スペースを5人で使っていいといわれ入ってみると、昨日なら10人は寝かされたであろうスペースをのびのびと使用できました。
ハイシーズンなのにこの快適さ。かなりお勧めです。
殺生ヒュッテに荷物をデポしいよいよクライマックスのとんがりのテッペンを目指します。
山頂への道はあまり人もいなく渋滞とは無縁ですいすいと登れました。
当然山頂からは360度の大パノラマです。お約束の記念撮影も行いもう少し感動に浸っていたかったのですが後続の人たちに場所を譲るため下山です。
くだりの岩場、鎖場は初めて体験する高度感にドキドキしましたが慎重に下れば問題なしです。
槍ヶ岳山荘ではついに達成した槍初登頂を祝して生ビールで乾杯です。
予想通りの旨さに大満足です。
下から見ていると続々と山頂を目指す人が見えます。渋滞しているようであまり行列が動いていません。すいている時間に登れて良かった。
3日目の朝も快晴です。
小屋から10分ほど登って東鎌尾根にでてご来光タイムを満喫します。
南アルプス、八ヶ岳、北アルプスすべて見える中、大天井岳から昇る朝日は3日間の集大成ともいえる感動的な景色でした。
楽しかった3日間も今日が最終日。上高地を目指して下山開始です。
今日は下る人も多いが、登る人も大勢です。団体さんも多数いてすれ違いに時間がかかる場面も。
やっとついた上高地はさすが人気観光地といった混雑具合で下界に下りてきたんだと実感しました。
最後は平湯温泉でさっぱりして帰路に着きました。
大満足の3日間。北アルプスはやっぱりいいですな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する