ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215106
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山と七ツ石山(真夏編:小袖乗越からピストン)

2012年08月13日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:41
距離
23.6km
登り
1,782m
下り
1,767m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:24 小袖乗越 登山口
06:47 堂所 分岐
07:40 七ツ石小屋 07:59
08:24 七ツ石山(1757.3m) 08:35
08:43 ブナ坂
09:15 奥多摩小屋
09:28 ヨモギノ頭(1,813m)
09:35 富田新道分岐
09:56 小雲取山(1,937m)
10:20 雲取山(2,017m) 10:40
11:02 雲取山荘 11:16
11:55 小雲取山
13:48 堂所 分岐
14:53 小袖乗越 登山口
天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖の駐車スペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
・よく整備された登山道ですので、危険な岩場などは有りませんが、片側が切れ落ちた登山道では滑落に注意しましょう。

[トイレ]
・鴨沢バス停、七ツ石小屋、奥多摩小屋、雲取山避難小屋、雲取山荘
[水場]
・七ツ石小屋、奥多摩小屋(5分)、雲取山荘、小袖〜堂所の登山道の途中
[登山計画書]
・ヤマレコの提出機能(メール)を活用して、山梨県警へ提出しました。
[登山ポスト]
・青梅警察署/青梅警察署管内の交番・駐在所または奥多摩駅にあります。
お早うございます!今回の山行は久しぶりに小袖の駐車スペースからスタートです。狙い通り真夏のこの時期には登山者は少なめのようです。
2012年08月13日 05:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/13 5:19
お早うございます!今回の山行は久しぶりに小袖の駐車スペースからスタートです。狙い通り真夏のこの時期には登山者は少なめのようです。
少し林道を歩いて、小袖乗越の登山口から山に入ります。暑さに負けないように、ペースに気をつけて行きましょう!
2012年08月13日 05:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 5:24
少し林道を歩いて、小袖乗越の登山口から山に入ります。暑さに負けないように、ペースに気をつけて行きましょう!
少し歩くとタヌキノカミソリ(ヒガンバナ科)が出迎えてくれました。
2012年08月13日 05:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
8/13 5:40
少し歩くとタヌキノカミソリ(ヒガンバナ科)が出迎えてくれました。
登山道からの眺め
2012年08月13日 05:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/13 5:45
登山道からの眺め
東京マラソンとタバスキーの承認済みの道標
2012年08月13日 05:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 5:58
東京マラソンとタバスキーの承認済みの道標
道標の裏側には「多摩源流之材」の表示
2012年08月13日 05:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 5:59
道標の裏側には「多摩源流之材」の表示
相変わらず歩き易い登山道です。
2012年08月13日 06:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 6:00
相変わらず歩き易い登山道です。
展望の開けた所から、三頭山
2012年08月13日 06:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 6:07
展望の開けた所から、三頭山
登山道に朝日が射してきました。
2012年08月13日 06:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 6:25
登山道に朝日が射してきました。
堂所を通過します。ここから尾根道になりますが、心地良い風が吹いていました。
2012年08月13日 06:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 6:47
堂所を通過します。ここから尾根道になりますが、心地良い風が吹いていました。
気持の良い登山道が続きます。
2012年08月13日 06:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 6:53
気持の良い登山道が続きます。
登山道の切返しポイント、霊峰のビューポイントなのですが・・・
2012年08月13日 07:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 7:03
登山道の切返しポイント、霊峰のビューポイントなのですが・・・
残念ながら、今日はガスに隠れて見えませんでした。ちなみに、右手前の山は三ツ峠山です。
2012年08月13日 07:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 7:04
残念ながら、今日はガスに隠れて見えませんでした。ちなみに、右手前の山は三ツ峠山です。
七ツ石小屋への近道分岐、今日も右側の近道(急登り)を選択します。前回来た時(5月)に比べれば順調に登れたかな。
2012年08月13日 07:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 7:17
七ツ石小屋への近道分岐、今日も右側の近道(急登り)を選択します。前回来た時(5月)に比べれば順調に登れたかな。
七ツ石小屋に近づいたところで、小屋番さんに「お早うございま〜す」と声を掛けていただきました。
2012年08月13日 07:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 7:39
七ツ石小屋に近づいたところで、小屋番さんに「お早うございま〜す」と声を掛けていただきました。
七ツ石小屋に到着
2012年08月13日 07:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 7:40
七ツ石小屋に到着
もう少しなんですがね〜
2012年08月13日 07:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/13 7:57
もう少しなんですがね〜
三頭山
2012年08月13日 07:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 7:57
三頭山
2012年08月13日 07:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 7:58
御前山
2012年08月13日 07:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 7:58
御前山
小屋奥の丸太ベンチでしばし休憩し、七ツ石山の山頂へ向かいます。なお、小屋では美味しいお水をいただけます。
2012年08月13日 07:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 7:59
小屋奥の丸太ベンチでしばし休憩し、七ツ石山の山頂へ向かいます。なお、小屋では美味しいお水をいただけます。
小屋からの急登りを経て、尾根道(石尾根)との合流ポイント
2012年08月13日 08:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 8:13
小屋からの急登りを経て、尾根道(石尾根)との合流ポイント
鷹ノ巣山方面への気持ちよさそうな尾根道に誘い込まれそうですが、今回は雲取山を目指すのです。
2012年08月13日 08:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 8:13
鷹ノ巣山方面への気持ちよさそうな尾根道に誘い込まれそうですが、今回は雲取山を目指すのです。
マルバダケブキ(キク科)の花、今回の山行ではたくさん見かけました。
2012年08月13日 08:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/13 8:19
マルバダケブキ(キク科)の花、今回の山行ではたくさん見かけました。
七ツ石山の山頂までもうすぐです
2012年08月13日 08:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/13 8:22
七ツ石山の山頂までもうすぐです
七ツ石山(1,757.3m)の山頂に到着しました!
2012年08月13日 08:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 8:24
七ツ石山(1,757.3m)の山頂に到着しました!
お決まりの1枚、今日は行きますよ〜。
2012年08月13日 08:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/13 8:24
お決まりの1枚、今日は行きますよ〜。
望遠で山頂を撮ってみました。
2012年08月13日 08:26撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/13 8:26
望遠で山頂を撮ってみました。
今日は1日中、笠をかぶってます。
2012年08月13日 08:27撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
3
8/13 8:27
今日は1日中、笠をかぶってます。
相変わらずの良い眺めの山頂です。
2012年08月13日 08:27撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/13 8:27
相変わらずの良い眺めの山頂です。
飛竜山、こちらも山頂部はガスでしたね
2012年08月13日 08:28撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/13 8:28
飛竜山、こちらも山頂部はガスでしたね
それでは、雲取山へ向って一旦下ります。
2012年08月13日 08:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 8:35
それでは、雲取山へ向って一旦下ります。
七ツ石山を雲取山方面へ下りきったところのブナ坂分岐、帰りはここから巻き道に入ります。
2012年08月13日 08:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 8:44
七ツ石山を雲取山方面へ下りきったところのブナ坂分岐、帰りはここから巻き道に入ります。
マルバダケブキのお花畑
2012年08月13日 08:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 8:45
マルバダケブキのお花畑
登山道には日陰が多く、適度に風も吹いていて、快適に歩くことができました!
2012年08月13日 08:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 8:45
登山道には日陰が多く、適度に風も吹いていて、快適に歩くことができました!
振り返って七ツ石山、緑に覆われた良い山です。
2012年08月13日 08:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 8:47
振り返って七ツ石山、緑に覆われた良い山です。
ヤマホタルブクロ(キキョウ科)
2012年08月13日 08:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 8:52
ヤマホタルブクロ(キキョウ科)
今回の山行でよく見かけました。
2012年08月13日 08:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 8:52
今回の山行でよく見かけました。
雲取山ヘリポートが見えてきました。右手に見えるピークはヨモギノ頭(1813ピーク)です。
2012年08月13日 09:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 9:09
雲取山ヘリポートが見えてきました。右手に見えるピークはヨモギノ頭(1813ピーク)です。
通りがかった時間には、五十人平のテン場に張られたテントは有りませんでした。
2012年08月13日 09:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 9:13
通りがかった時間には、五十人平のテン場に張られたテントは有りませんでした。
奥多摩小屋
2012年08月13日 09:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 9:15
奥多摩小屋
お久しぶりのトトロとネコバス
2012年08月13日 09:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/13 9:15
お久しぶりのトトロとネコバス
これからの登りに備えて、小屋前のベンチでひと休み中(に眺めていた風景)
2012年08月13日 09:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 9:18
これからの登りに備えて、小屋前のベンチでひと休み中(に眺めていた風景)
ヨモギノ頭、日向の急坂ですが今日は巻かずにピークに向かって登ります。
2012年08月13日 09:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 9:21
ヨモギノ頭、日向の急坂ですが今日は巻かずにピークに向かって登ります。
ヨモギノ頭(1,813m)、ピークには三角点が有り、
2012年08月13日 09:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 9:28
ヨモギノ頭(1,813m)、ピークには三角点が有り、
そして、歩いてきた道筋を一望できます。
2012年08月13日 09:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 9:28
そして、歩いてきた道筋を一望できます。
今回の山行でよく見かけたアゲハチョウ(キアゲハ?)近寄るとすぐに飛んでいってしまうので、これで精いっぱいでした。
2012年08月13日 09:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 9:29
今回の山行でよく見かけたアゲハチョウ(キアゲハ?)近寄るとすぐに飛んでいってしまうので、これで精いっぱいでした。
気持ちのよい樹林帯の登山道を小雲取山へ向かいます。
2012年08月13日 09:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 9:32
気持ちのよい樹林帯の登山道を小雲取山へ向かいます。
富田新道分岐
2012年08月13日 09:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 9:35
富田新道分岐
ヤマホタルブクロ
2012年08月13日 09:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 9:45
ヤマホタルブクロ
小雲取山直下の急登り
2012年08月13日 09:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 9:49
小雲取山直下の急登り
ハナイカリ(リンドウ科)、結構好きな感じの花です。
2012年08月13日 09:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/13 9:54
ハナイカリ(リンドウ科)、結構好きな感じの花です。
お勤め?ご苦労様です。やっと大活躍の赤トンボ隊員が写真に収まってくれました。
2012年08月13日 09:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/13 9:55
お勤め?ご苦労様です。やっと大活躍の赤トンボ隊員が写真に収まってくれました。
小雲取山(1,937m)
2012年08月13日 09:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/13 9:56
小雲取山(1,937m)
ここからも良い眺めなんですが、真夏は遠望が霞んでしまいますね〜。
2012年08月13日 09:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 9:56
ここからも良い眺めなんですが、真夏は遠望が霞んでしまいますね〜。
トンボって自動焦点(オートフォーカス)が合いにくくないですか?
2012年08月13日 09:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/13 9:57
トンボって自動焦点(オートフォーカス)が合いにくくないですか?
ちょっと色が淡いですがシモツケソウ(バラ科)でしょうか、あちらこちらにきれいに咲いてました
2012年08月13日 09:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 9:59
ちょっと色が淡いですがシモツケソウ(バラ科)でしょうか、あちらこちらにきれいに咲いてました
こちらが本来の色のシモツケソウ(バラ科)、バラ科も幅が広いですね
2012年08月13日 10:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 10:00
こちらが本来の色のシモツケソウ(バラ科)、バラ科も幅が広いですね
上空に黒い雲がやってきました。
2012年08月13日 10:04撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/13 10:04
上空に黒い雲がやってきました。
あれ、雲取山にケルン有ったかな???
2012年08月13日 10:12撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/13 10:12
あれ、雲取山にケルン有ったかな???
コオニユリ(ユリ科)
2012年08月13日 10:15撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
8/13 10:15
コオニユリ(ユリ科)
ホソエノアザミ(キク科)でしょうか。
2012年08月13日 10:15撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/13 10:15
ホソエノアザミ(キク科)でしょうか。
山梨県の標柱(山梨百名山)
2012年08月13日 10:19撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/13 10:19
山梨県の標柱(山梨百名山)
2012年08月13日 10:19撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/13 10:19
奥多摩の山々を一望
2012年08月13日 10:19撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
8/13 10:19
奥多摩の山々を一望
2012年08月13日 10:19撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/13 10:19
2012年08月13日 10:19撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/13 10:19
2012年08月13日 10:20撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/13 10:20
雲取山(2,017m)の山頂に到着です!
2012年08月13日 10:22撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2
8/13 10:22
雲取山(2,017m)の山頂に到着です!
埼玉県の標柱
2012年08月13日 10:23撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/13 10:23
埼玉県の標柱
そして、東京都の標柱
2012年08月13日 10:24撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/13 10:24
そして、東京都の標柱
山頂にも、マルバダケブキのお花畑
2012年08月13日 10:25撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/13 10:25
山頂にも、マルバダケブキのお花畑
お隣りの飛竜山にはガスがかかっています。
2012年08月13日 10:25撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/13 10:25
お隣りの飛竜山にはガスがかかっています。
赤トンボ隊のお陰で、ハエやアブなどの襲撃を受けずに、山頂ではのんびり過ごせました。
2012年08月13日 10:26撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/13 10:26
赤トンボ隊のお陰で、ハエやアブなどの襲撃を受けずに、山頂ではのんびり過ごせました。
それでは、今回の山行目的の一つである雲取山荘の確認へ向かいます。そう言えば、ここからは埼玉県なんですね〜。
2012年08月13日 10:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 10:39
それでは、今回の山行目的の一つである雲取山荘の確認へ向かいます。そう言えば、ここからは埼玉県なんですね〜。
雲取山荘に到着しました。まず土禁のきれいなトイレ(水洗)をお借りして、売店で山バッチ(東京側とデザインが違う!)とソフトドリンク(500ml)を購入しました。
2012年08月13日 11:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
8/13 11:02
雲取山荘に到着しました。まず土禁のきれいなトイレ(水洗)をお借りして、売店で山バッチ(東京側とデザインが違う!)とソフトドリンク(500ml)を購入しました。
七夕の飾り?
2012年08月13日 11:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/13 11:02
七夕の飾り?
雲取げんきみず、ワンカップのコップで2杯いただきました。
2012年08月13日 11:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
8/13 11:03
雲取げんきみず、ワンカップのコップで2杯いただきました。
空き具合などをお聞きし、最後に雲取山荘〜小雲取山間の巻き道の場所を確認して帰路に就きました。
2012年08月13日 11:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 11:16
空き具合などをお聞きし、最後に雲取山荘〜小雲取山間の巻き道の場所を確認して帰路に就きました。
巻き道は、山荘から20mくらい登り返した所にあるこの分岐を左に入ります。
2012年08月13日 11:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 11:17
巻き道は、山荘から20mくらい登り返した所にあるこの分岐を左に入ります。
雲取山荘〜小雲取山間の巻き道はこんな感じです(その1)”尾根道と比較して時間的なメリットは無いよ”と山荘の方に助言いただき、その通りでした。
2012年08月13日 11:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
8/13 11:21
雲取山荘〜小雲取山間の巻き道はこんな感じです(その1)”尾根道と比較して時間的なメリットは無いよ”と山荘の方に助言いただき、その通りでした。
雲取山荘〜小雲取山間の巻き道はこんな感じです(その2)アップダウンが少ないので、樹林帯が好きで登り疲れた方にはお勧めかもです。
2012年08月13日 11:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
8/13 11:37
雲取山荘〜小雲取山間の巻き道はこんな感じです(その2)アップダウンが少ないので、樹林帯が好きで登り疲れた方にはお勧めかもです。
ニガナ(キク科)、シロニガナより花びらが1枚少ないです。
2012年08月13日 11:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 11:42
ニガナ(キク科)、シロニガナより花びらが1枚少ないです。
前方に道標が見えてきました。
2012年08月13日 11:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 11:55
前方に道標が見えてきました。
小雲取山で登山道と合流です。
2012年08月13日 11:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 11:55
小雲取山で登山道と合流です。
シロニガナ(キク科)
2012年08月13日 12:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/13 12:00
シロニガナ(キク科)
気持ちのよい登山道を戻ります。
2012年08月13日 12:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/13 12:12
気持ちのよい登山道を戻ります。
ヨモギノ頭の急坂を下ります。
2012年08月13日 12:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 12:14
ヨモギノ頭の急坂を下ります。
石尾根の山々
2012年08月13日 12:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 12:17
石尾根の山々
木になっていた美味しそうな実
2012年08月13日 12:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 12:35
木になっていた美味しそうな実
七ツ石山が見えてきました。
2012年08月13日 12:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
8/13 12:40
七ツ石山が見えてきました。
ブナ坂分岐に戻ってきました。予定通り右手の巻き道に入ります。体力があり余っている方や石尾根をピークハントする方は直進してください(笑)
2012年08月13日 12:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 12:47
ブナ坂分岐に戻ってきました。予定通り右手の巻き道に入ります。体力があり余っている方や石尾根をピークハントする方は直進してください(笑)
巻き道は樹林帯の中を快適に歩けます。秋にはキレイな紅葉を楽しめる登山道です。
2012年08月13日 12:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 12:49
巻き道は樹林帯の中を快適に歩けます。秋にはキレイな紅葉を楽しめる登山道です。
以前に崩落危険箇所になっていたポイントですが、登山道が改修・整備されていました!
2012年08月13日 13:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 13:10
以前に崩落危険箇所になっていたポイントですが、登山道が改修・整備されていました!
橋を渡ります。
2012年08月13日 13:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/13 13:15
橋を渡ります。
分岐の道標には、巻き道に対する危険表示が無くなっていました。
2012年08月13日 13:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 13:17
分岐の道標には、巻き道に対する危険表示が無くなっていました。
ようやく堂所まで戻って来ましたが、下りはここからも長く感じます。
2012年08月13日 13:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 13:48
ようやく堂所まで戻って来ましたが、下りはここからも長く感じます。
登山道の傍らに立派なキノコを発見
2012年08月13日 13:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 13:56
登山道の傍らに立派なキノコを発見
行きに気が付かなかった水場の表示が、帰りに目に付き寄ってみることにしました。以前からあった水場(灰色パイプ)の所を5mくらい山側に入った所に新たにパイプが設けられていました。
2012年08月13日 14:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 14:04
行きに気が付かなかった水場の表示が、帰りに目に付き寄ってみることにしました。以前からあった水場(灰色パイプ)の所を5mくらい山側に入った所に新たにパイプが設けられていました。
備え付けのワンカップのコップで、ここでも2杯いただきましたが、冷たくて美味しいお水でした。さあ、ラストスパートです。
2012年08月13日 14:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 14:07
備え付けのワンカップのコップで、ここでも2杯いただきましたが、冷たくて美味しいお水でした。さあ、ラストスパートです。
お陰様で今日も無事に登山口へ戻って来ることができました。
2012年08月13日 14:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 14:53
お陰様で今日も無事に登山口へ戻って来ることができました。
お疲れ様です!真夏のこの時期に、予想外に快適な山行を楽しむことができ、満足な1日となりました。
2012年08月13日 14:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 14:57
お疲れ様です!真夏のこの時期に、予想外に快適な山行を楽しむことができ、満足な1日となりました。

感想

今回は、お盆休みを利用して今年のお正月休み(1月3日)以来の『雲取山』に行くことにしました。
具体的には、小袖乗越の登山口から入山して七ツ石小屋/七ツ石山を経由して雲取山に登頂し、少し足を延ばして今まで訪れたことの無かった雲取山荘を訪れるルートを計画しました。

真夏の奥多摩はさぞかし暑いかと予測して、気温が上る前に高度を稼ぐ作戦を実行しましたが、歩き始めは結構湿度が高く大汗をかきました。しかしながら、堂所を過ぎたあたりから登山道に吹き始めた爽やかな風が、登りで火照った身体を冷ましてくれて、非常に心地良かったです。
また、小袖からのノボリ尾根ルートですが、樹林帯の登山道の割合が多く、石尾根の広大な尾根道においても道端の樹木によって作られた日陰が多くあり、直射日光を避けながら歩くことができました。

今回の山行では、登山道や山頂滞在時ともにハエ・アブ・ハチなどの襲撃を受けずに快適に過ごすことができました。
この原因を考えてみたところ、始終身の回りを飛び回っていた赤トンボのお陰と考えます。実際に何回かアブが寄ってきたことがありましたが、こちらがわざと赤トンボの居る方へ向かうとついて来ませんでした。

初めて訪れた雲取山荘ですが、すでにお昼時でしたので静かな雰囲気でしたが、名物の土足禁止のきれいなトイレ(水洗)と水場(雲取げんきみず)を使わせていただき、売店では山バッチ(東京側と異なるデザインで4〜5種類ありました!)とソフトドリンク(500ml)を購入させていただきながら、山荘の方と少しお話させていただきました。

真夏のこの時期ですが、いつもの様にトレランの方(まるで忍者のように走り去った)、マウンテンバイカーの方(相変わらずパワフル)、テン場に向う方(荷物重そう!)、親子連れの方 などなど、今回もたくさんの方々にお会いすることができました。

真夏の山行として、うんざりする暑さを覚悟していましたが、上記のように予想外に快適な環境の中で、充分に山行を楽しむことができました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1467人

コメント

gutenmrgenさん、こんばんは!
夏の暑いときの石尾根って、晴れていながらも適度に風が吹いていると気持ちいいですよね〜

私は、実は雲取山に向かう途中の石尾根上でのそよ風の心地よさで山登りにヤミツキ になりました。

虫対策にトンボですか 目から鱗ですね。
当たり前のようでこれまで全く気がつきませんでした。こんど試してみます

おつかれさまでした
2012/8/14 20:45
yamahiroさん、こんばんは。
本当に石尾根上でのそよ風の心地よさは病みつき になりますよね〜。生きてて良かったーてな感じが味わえます

赤トンボ隊に関しては、もーちょい早い時期から活躍してくれると夏の山歩きが快適 になるのですがね

コメントありがとうございました
2012/8/14 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら