記録ID: 215639
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳(テント泊)
2012年07月28日(土) 〜
2012年07月29日(日)


- GPS
- 29:05
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,834m
- 下り
- 1,826m
コースタイム
28日(Sat)
上高地BT(2:30)岳沢小屋(3:00)紀美子平(1:50)奥穂高岳山頂(0:30)穂高岳山荘
29日(Sun)
穂高岳山荘(1:30)涸沢ヒュッテ(2:00)横尾山荘(3:10)上高地BT
※昭文社
山と高原地図のコースタイムを参考にしています
上高地BT(2:30)岳沢小屋(3:00)紀美子平(1:50)奥穂高岳山頂(0:30)穂高岳山荘
29日(Sun)
穂高岳山荘(1:30)涸沢ヒュッテ(2:00)横尾山荘(3:10)上高地BT
※昭文社
山と高原地図のコースタイムを参考にしています
天候 | 晴れ(夕方から夜中にかけて雨と風) *** 夜中の雨上がり後 強い風が吹いていたため雲一つ無く 360度の満天の星空とたくさんの流れ星を 楽しむ事が出来ました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上高地へはマイカー規制の為 バスまたはタクシーへの乗り換えが必要です 駐車場はいくつもありますが今回 沢渡の市営第二駐車場(一日500円)の 沢渡中バス停から上高地バスターミナルへ (往復2000円、小人1000円)向かいました ※上記の情報は古いので、アルピコ交通のHP等を 参考にしてみてください。(26/03/24) |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地バスターミナルへはマイカー規制の為 バスまたはタクシーへの乗換えが必要です 上高地バスターミナルに登山ポスト トイレ(チップ制)、水場あり 岳沢登山道へは上高地BTから河童橋を渡り 森の中、木道をしばらく歩き左へ 岳沢小屋までは よく整備された比較的緩い登りになります 岳沢小屋のトイレ、水場はチップ制 穂高岳山荘まで水場はありません 水分補給はここで 岳沢小屋より先の重太郎新道は急登で 鎖、梯子多数あります 重太郎新道は下山で使われる事が多いようですが 特に身体が疲労した状態では 慎重に降りてください 紀美子平から奥穂までの吊尾根は 比較的緩い登りですが 高度感のある場所なので慎重に 奥穂高岳山頂から 穂高岳山荘間近の梯子も慎重に ザイテングラートではガレていて浮石も多く 落石には注意して下さい(落石をおこさないように) *** 沢渡中バス停そばにある市営第二駐車場には 足湯があります |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
44.この日の晩御飯です
お山で上品贅沢に
本場イタリアの味を
楽しもうと企て
唐辛子入り
トマトソースのレジネッレ
(実はレジネッレなんて
34年間一度も
食べたことがありません
発音したこともありません 笑)
お山で上品贅沢に
本場イタリアの味を
楽しもうと企て
唐辛子入り
トマトソースのレジネッレ
(実はレジネッレなんて
34年間一度も
食べたことがありません
発音したこともありません 笑)
45.標高と気温のせいなのか
中々火力が上がらず
7分間グツグツ煮込むところを
15分煮込んでもパッケージの
出来上がりイメージとは
だいぶ違う感じです 笑
なので唐辛子入り
トマトソースのレジネッレスープ
の出来上がり♪という事に 笑
中々火力が上がらず
7分間グツグツ煮込むところを
15分煮込んでもパッケージの
出来上がりイメージとは
だいぶ違う感じです 笑
なので唐辛子入り
トマトソースのレジネッレスープ
の出来上がり♪という事に 笑
46.テン場から見た神秘的な
朝焼け
夜中の雨上がり後
強い風にテントを揺らされ
目が覚めて
外に出てみると雲一つ無く
360度の満天の星空と
降り注ぐ流れ星の多さに
感動すると同時に
人間という存在の
小ささを感じた
朝焼け
夜中の雨上がり後
強い風にテントを揺らされ
目が覚めて
外に出てみると雲一つ無く
360度の満天の星空と
降り注ぐ流れ星の多さに
感動すると同時に
人間という存在の
小ささを感じた
感想
のんびりゆっくりと
時間を意識せずに山登りを楽しみました
山を楽しみ
そして山を知れば知るほど
その深さに驚き感動し
どんどん山が好きになってしまう
これからも山とつながり
大自然とつながってゆける様な
山登りを楽しみたいと感じました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4670人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する