ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215639
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳(テント泊)

2012年07月28日(土) 〜 2012年07月29日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
29:05
距離
25.1km
登り
1,834m
下り
1,826m

コースタイム

28日(Sat)
上高地BT(2:30)岳沢小屋(3:00)紀美子平(1:50)奥穂高岳山頂(0:30)穂高岳山荘

29日(Sun)
穂高岳山荘(1:30)涸沢ヒュッテ(2:00)横尾山荘(3:10)上高地BT

※昭文社
山と高原地図のコースタイムを参考にしています
天候 晴れ(夕方から夜中にかけて雨と風)

***
夜中の雨上がり後
強い風が吹いていたため雲一つ無く
360度の満天の星空とたくさんの流れ星を
楽しむ事が出来ました
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松本ICより158号安曇野上高地方面
上高地へはマイカー規制の為
バスまたはタクシーへの乗り換えが必要です

駐車場はいくつもありますが今回
沢渡の市営第二駐車場(一日500円)の
沢渡中バス停から上高地バスターミナルへ
(往復2000円、小人1000円)向かいました

※上記の情報は古いので、アルピコ交通のHP等を
参考にしてみてください。(26/03/24)
コース状況/
危険箇所等
上高地バスターミナルへはマイカー規制の為
バスまたはタクシーへの乗換えが必要です

上高地バスターミナルに登山ポスト
トイレ(チップ制)、水場あり

岳沢登山道へは上高地BTから河童橋を渡り
森の中、木道をしばらく歩き左へ
岳沢小屋までは
よく整備された比較的緩い登りになります

岳沢小屋のトイレ、水場はチップ制
穂高岳山荘まで水場はありません
水分補給はここで

岳沢小屋より先の重太郎新道は急登で
鎖、梯子多数あります
重太郎新道は下山で使われる事が多いようですが
特に身体が疲労した状態では
慎重に降りてください

紀美子平から奥穂までの吊尾根は
比較的緩い登りですが
高度感のある場所なので慎重に

奥穂高岳山頂から
穂高岳山荘間近の梯子も慎重に

ザイテングラートではガレていて浮石も多く
落石には注意して下さい(落石をおこさないように)

***
沢渡中バス停そばにある市営第二駐車場には
足湯があります
予約できる山小屋
横尾山荘
1.上高地BTにて

出発前にさりげなく人混みに
紛れてる感でPachiri♪笑
2012年07月28日 06:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/28 6:25
1.上高地BTにて

出発前にさりげなく人混みに
紛れてる感でPachiri♪笑
2.河童橋を渡り川沿いに

澄んだ空気の朝
木漏れ日の中を歩いた
2012年07月28日 06:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 6:34
2.河童橋を渡り川沿いに

澄んだ空気の朝
木漏れ日の中を歩いた
3.清々しい朝の木道歩きです

2012年07月28日 06:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 6:38
3.清々しい朝の木道歩きです

4.岳沢登山道入り口

2012年07月28日 06:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:41
4.岳沢登山道入り口

5.よく整備された道です

2012年07月28日 06:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:43
5.よく整備された道です

6.ひんやり涼しい風穴

汗ばむ体を天然クーラーが
癒してくれます
2012年07月28日 07:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 7:13
6.ひんやり涼しい風穴

汗ばむ体を天然クーラーが
癒してくれます
7.樹林帯を抜けると

上ではガスがかかっていた
2012年07月28日 08:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:16
7.樹林帯を抜けると

上ではガスがかかっていた
8.岳沢小屋
トイレ、水場(チップ製)

重太郎新道の登りに備え
持参した生うどんに
レトルトのカレーをぶっかけ
カレーうどんにして
エネルギー補給をしました

よしっ!がんばるべぇ
2012年07月28日 08:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 8:20
8.岳沢小屋
トイレ、水場(チップ製)

重太郎新道の登りに備え
持参した生うどんに
レトルトのカレーをぶっかけ
カレーうどんにして
エネルギー補給をしました

よしっ!がんばるべぇ
9.登るにつれて
だんだんとガスが消えて行く

そして
あつい…
2012年07月28日 09:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:09
9.登るにつれて
だんだんとガスが消えて行く

そして
あつい…
10.岩場をよじ登ります

次の日の朝
両手両足が筋肉痛に(笑)
2012年07月28日 09:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 9:32
10.岩場をよじ登ります

次の日の朝
両手両足が筋肉痛に(笑)
11.長〜い梯子

鎖も梯子も
たくさんあります

2012年07月28日 09:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 9:34
11.長〜い梯子

鎖も梯子も
たくさんあります

12.ガスが
どんどん消えてゆく

2012年07月28日 09:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:52
12.ガスが
どんどん消えてゆく

13.鎖場

2012年07月28日 10:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:09
13.鎖場

14.ミヤマダイコンソウ

2012年07月28日 10:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 10:16
14.ミヤマダイコンソウ

15.イワツメクサ

2012年07月28日 10:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 10:34
15.イワツメクサ

16.開放的な登り

そして
あつい…
2012年07月28日 10:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 10:35
16.開放的な登り

そして
あつい…
17.運よく
天気が良かったせいか
見晴らしが良かった




2012年07月28日 10:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 10:39
17.運よく
天気が良かったせいか
見晴らしが良かった




18.さっきまでいた
岳沢小屋が
とても小さく見えます
2012年07月28日 11:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 11:03
18.さっきまでいた
岳沢小屋が
とても小さく見えます
19.上を見上げ見上げ登る

2012年07月28日 11:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 11:03
19.上を見上げ見上げ登る

20.重太郎新道登りにて

セルフタイマーでPachiri 笑

しかし
あっつい…

2012年07月28日 11:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/28 11:06
20.重太郎新道登りにて

セルフタイマーでPachiri 笑

しかし
あっつい…

21.雷鳥平付近にて

2012年07月28日 11:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 11:10
21.雷鳥平付近にて

22.たぶん
明神岳の山々…

2012年07月28日 11:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:11
22.たぶん
明神岳の山々…

23.紀美子平にて

ここで
休憩されている方や
お昼の方がたくさんいました

自分は前穂に行かずに
奥穂を目指しました(笑)
2012年07月28日 11:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 11:32
23.紀美子平にて

ここで
休憩されている方や
お昼の方がたくさんいました

自分は前穂に行かずに
奥穂を目指しました(笑)
24.吊尾根

2012年07月28日 11:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 11:53
24.吊尾根

25.ハクサンイチゲ

2012年07月28日 12:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 12:00
25.ハクサンイチゲ

26.最低のコル分岐

2012年07月28日 12:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:05
26.最低のコル分岐

27.

2012年07月28日 12:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 12:12
27.

28.吊尾根から見た上高地

2012年07月28日 12:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:12
28.吊尾根から見た上高地

29.吊尾根から

涸沢ヒュッテと
涸沢小屋が小さく見えます

2012年07月28日 12:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 12:24
29.吊尾根から

涸沢ヒュッテと
涸沢小屋が小さく見えます

30.タカネヤハズハハコ

2012年07月28日 12:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 12:27
30.タカネヤハズハハコ

31.

2012年07月28日 12:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:36
31.

32.ツガザクラ

2012年07月28日 12:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 12:44
32.ツガザクラ

33.チシマギキョウ

2012年07月28日 12:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 12:48
33.チシマギキョウ

34.

2012年07月28日 13:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:01
34.

35.南稜の頭

2012年07月28日 13:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:13
35.南稜の頭

36.

2012年07月28日 13:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:13
36.

37.奥穂高岳山頂

写真待ちで混んでいた為
適当に写真を撮って
穂高岳山荘へと向かいました

2012年07月28日 13:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 13:25
37.奥穂高岳山頂

写真待ちで混んでいた為
適当に写真を撮って
穂高岳山荘へと向かいました

38.穂高岳山荘のテント場にて
MYしわへなテント

日差しが強くて
かなり暑い思いをしました

なので物干し
物干し〜
2012年07月28日 15:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 15:07
38.穂高岳山荘のテント場にて
MYしわへなテント

日差しが強くて
かなり暑い思いをしました

なので物干し
物干し〜
39.持参してきた
ビールのおつまみは
パン!パン!に 笑

余談ですが
テント場で缶ビールを飲む時

プルタブを開けると
何故かいつも
ビール汁が
顔にひっかかります(笑)
2012年07月28日 15:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/28 15:51
39.持参してきた
ビールのおつまみは
パン!パン!に 笑

余談ですが
テント場で缶ビールを飲む時

プルタブを開けると
何故かいつも
ビール汁が
顔にひっかかります(笑)
40.テント場から見た奥穂です

2012年07月28日 15:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 15:08
40.テント場から見た奥穂です

41.テントから
何やらまぶしげに
奥穂を眺める酔っ払い
2012年07月28日 16:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
7/28 16:09
41.テントから
何やらまぶしげに
奥穂を眺める酔っ払い
42.この日テン場は
夕方までに
ヘリポートの上まで
ギッシリ埋まり超満員御礼状態
でした 笑

2012年07月28日 16:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 16:11
42.この日テン場は
夕方までに
ヘリポートの上まで
ギッシリ埋まり超満員御礼状態
でした 笑

43.テン場から
ザイテングラートと
涸沢ヒュッテが良く見えます

2012年07月28日 16:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 16:13
43.テン場から
ザイテングラートと
涸沢ヒュッテが良く見えます

44.この日の晩御飯です

お山で上品贅沢に
本場イタリアの味を
楽しもうと企て
唐辛子入り
トマトソースのレジネッレ
(実はレジネッレなんて
34年間一度も
食べたことがありません
発音したこともありません 笑)
2012年07月28日 17:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/28 17:08
44.この日の晩御飯です

お山で上品贅沢に
本場イタリアの味を
楽しもうと企て
唐辛子入り
トマトソースのレジネッレ
(実はレジネッレなんて
34年間一度も
食べたことがありません
発音したこともありません 笑)
45.標高と気温のせいなのか
中々火力が上がらず
7分間グツグツ煮込むところを
15分煮込んでもパッケージの
出来上がりイメージとは
だいぶ違う感じです 笑

なので唐辛子入り
トマトソースのレジネッレスープ
の出来上がり♪という事に 笑
2012年07月28日 17:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 17:22
45.標高と気温のせいなのか
中々火力が上がらず
7分間グツグツ煮込むところを
15分煮込んでもパッケージの
出来上がりイメージとは
だいぶ違う感じです 笑

なので唐辛子入り
トマトソースのレジネッレスープ
の出来上がり♪という事に 笑
46.テン場から見た神秘的な
朝焼け

夜中の雨上がり後
強い風にテントを揺らされ
目が覚めて
外に出てみると雲一つ無く
360度の満天の星空と
降り注ぐ流れ星の多さに
感動すると同時に
人間という存在の
小ささを感じた
2012年07月29日 04:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/29 4:31
46.テン場から見た神秘的な
朝焼け

夜中の雨上がり後
強い風にテントを揺らされ
目が覚めて
外に出てみると雲一つ無く
360度の満天の星空と
降り注ぐ流れ星の多さに
感動すると同時に
人間という存在の
小ささを感じた
47.ザイテングラートを下る途中
で望む涸沢
2012年07月29日 06:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 6:47
47.ザイテングラートを下る途中
で望む涸沢
48.無事下山ということで
上高地BTにて
セルフタイマーでPachiri

実はこの時
写真左側に腕だけ写っている
観光客の女の子が
カメラの前を横切るか
横切らないかの際どい瞬間で
セルフタイマーが
パチリ

写真に写っている自分は
カメラ目線ではなく
女の子目線でした 笑

カメラのバッテリー残量が
ピンチでしたが運良く撮れて
ラッキーでした★

2012年07月29日 11:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/29 11:30
48.無事下山ということで
上高地BTにて
セルフタイマーでPachiri

実はこの時
写真左側に腕だけ写っている
観光客の女の子が
カメラの前を横切るか
横切らないかの際どい瞬間で
セルフタイマーが
パチリ

写真に写っている自分は
カメラ目線ではなく
女の子目線でした 笑

カメラのバッテリー残量が
ピンチでしたが運良く撮れて
ラッキーでした★

感想

のんびりゆっくりと
時間を意識せずに山登りを楽しみました

山を楽しみ
そして山を知れば知るほど
その深さに驚き感動し
どんどん山が好きになってしまう

これからも山とつながり
大自然とつながってゆける様な
山登りを楽しみたいと感じました


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら