記録ID: 2156852
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
今年ラストはヨモギ尾根からの雲取山 〜七ッ石山〜高丸山〜日陰名栗山〜浅間尾根
2019年12月28日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:56
- 距離
- 34.0km
- 登り
- 2,519m
- 下り
- 2,539m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:11
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 10:56
距離 34.0km
登り 2,519m
下り 2,543m
17:40
ゴール地点
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ニジュウタキ尾根、ヨモギ尾根 塩沢橋から少し枝沢を登った場所から尾根ルートに入りますが、ルートに入る手前で巡視路の一部が崩落している箇所がありました(写真参照)。高巻き気味に通過できます。 この尾根は破線路ですが荒れている部分もなく比較的歩きやすいルートです。しかし、山深く、使う人が少ないルートのため、油断は禁物です。雪は標高1300付近から現れ、1500以上は全面雪道になりました(トレースはなし)。積雪は20センチ程度でした。 ・石尾根縦走路 日向では融けている場所もありますが、概ね20センチ前後の積雪があります(一番雪が少ないのは奥多摩小屋からブナ坂の分岐までの間で泥濘が酷い)。雲取山から七ッ石山間はしっかりしたトレースがあります。しかし、七ッ石山を過ぎるとほとんど踏み跡がありませんし、モナカ雪で時間がかかりました。高丸山の巻道は通行止めです(写真参照)。 ・浅間尾根 この尾根の利用は3回目にもかかわらず、人里に降りてから道間違いをしてしまいました。道が錯綜しているため、地図の確認怠りなく。。 ・アイゼンなど 10本爪アイゼンを持っていましたが、使わず済ませてしまいました。軽アイゼンの利用者が一番多かった印象です。雪が融けて土が出ている部分も多いこの日の道の状況だと、チェーンスパイクなどが一番快適だったと思います。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | ・飲み物は2.0リットル持ち1.5リットル消費しました。 ・雲取山の山頂で調理パン1つと菓子パン1つ。 |
---|
感想
28日は先週の続きで(先週はガッツリ曇天で計画通りに歩かなかった)奥武蔵の低山を歩こうと思っていました。しかし、風も弱まり快晴が期待出来るという前日の天気予報から雲取山に計画変更です。新年の最初に登ることが多い雲取山ですが、年末もよいなあということもありました。
鴨沢西行きの始発バスは定番で結構使っていますが、終点で降りるのはいつも自分一人だけ(他の方は鴨沢で降りてしまう)。唯一の例外は2年前の新年にhirokさんと偶然お会いした時だけです。秋の台風の影響などヨモギ尾根の状態がちょっと心配でしたが、杞憂でした。いつもの快適な森の中の道を歩いて石尾根縦走路に合流します。縦走路はもう少し雪が残っているかと思っていましたが、この標高でも融けるのは早いようで、日向は雪と泥濘のミックス状態でした。しかし、雲取山の山頂付近はまだ雪も多く、今シーズン初の雪山気分を満喫です。石尾根に来ると、千本ツツジから日陰名栗山までを歩きたくなりますが、今回はモナカ雪で結構時間がかかりました。七ッ石山以降、なぜかピークのたびに遭遇する鹿とアイコンタクト?しながら鷹ノ巣山避難小屋に到着。快適な浅間尾根を下ります。里に着いてから道間違えで時間をロスして、後半の車道歩きはヘッデンが必要になってしまいましたが、冬枯れの森、富士山・南アルプス等の展望、雪遊びと楽しめ、今年ラストを締め括るのに相応しい一日になりました。
そして翌日29日の夜から車&八戸からのフェリーで北海道の実家へ向かいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人
youtaroさん、こんにちは
今回は年末にヨモギ尾根でしたか。
もうあれから2年経ったのですね
雪も降って奥多摩もいいかなあと思ったこの週末でした。
でもこの季節だと融雪も早いですね。
北側からだと富士山バッチリでしたね。
ということは、静岡側のみ雲がかかり続けたということでしたか
暖かい季節にありがちなパターンですが、冬でも起こりうるとは。
今頃フェリーに乗っているのでしょうか。
来年も初レコはルスツでしょうか
来年もよろしくお願いします!
hirokさん、こんばんは。
鴨沢西で一人バスを降りると、自然と2年前のことを
思い出します
26日に雪が追加で降ったという情報があったのですが
日当たりの良い石尾根はもう少しどかっと降らないと
すぐに融けてしまいますね。
終日富士山と南アが見えていました。丹沢は雲が多いなあ
と眺めていたので、南側は雲が多めだったでしょうか。
タイトルを拝見すると西伊豆歩きですね。何処かで必ずと
思っていたたため、拝見するのが楽しみです、が。。
これから家族で夕飯を食べてから、八戸へ向かうため
実家に到着するのは明日の夕方を予定しています。
そんなことからhirokさんのレコを拝見するのはかなり
遅れそうです。。
雪不足が心配な北海道ですが、初レコはルスツになる可能性
が大です
良いお年をお迎えください!
youtaroさん、こんばんは。
ヨモギ尾根。踏み跡のない雪道を歩くのは気持ちよさそうです。
しかし20cmあると、歩くのたいへんかもしれません。
しかし、このヨモギ尾根。行こうと思いつつ、
なかなか機会に恵まれていません。
来年の宿題にしたいと思います。
高丸山の巻きたい理由を知りたいところです。
「日陰名栗の方が展望が良いので登る必要なし」
「急な登降なのでめんどくさい」
でしょうか?
来年もよろしくおねがいします。
satfourさん、おはようございます。
実家への移動(今回は車とフェリーなので時間がかかった)
で返信が遅れました。
ヨモギ尾根を最初に歩いたのが7年前なのですが
かれこれ6回目になります(物好きな。。)。
林道歩きが長いので、何方にもおすすめできる道
ではないですが、なぜかこの尾根が気に入って
います。静かな森と飛竜山の眺めが毎回楽しみです
反面、高丸山は優先度を下げてしまう。
このお山、通常巻くといっても今回で4回目、
登った時の眺めの状況がわかっていて、その内容が
自分にはさらにリピートすることはないなあと思って
しまうことから巻いてしまうことが多いです。逆に日陰名栗と
千本ツツジは毎回見たい眺めがあるため、巻かないという。
あと、山頂直下(日陰名栗方面)の急斜面が歩きにくく
(急でぬかるんでいることも多い)パスだなあと。
引き続き来年もよろしくお願いします!
youtaroさん こんばんは(*^。^*)
ヨモギ尾根お疲れさまでした。
イメージ的にも年の初めにyoutaroさんは良く歩かれている印象ですが
年の瀬も味のある歩きを堪能できたようで良かったです
静かな良い雰囲気が伝わってきます。
>里に着いてから道間違えで時間をロス・・・
前回の私と同じ
>今年ラストを締め括るのに相応しい一日・・・
充実の山行の様子が伺えてこちらも嬉しさ倍増です。
大変お疲れさまでした。
もう、北海道へは無事到着したのでしょうか?
恒例のルスツ楽しみにお待ちしております♬
今年も私のつたないレコにお付き合いいただきありがとうございました。
また、来年もよろしくおねがいします。
youtaroさんにとりまして輝く年になります事祈念しております。
どうぞ良いお年をお迎えください。
★びーらいん (^^♪
beelineさん、おはようございます。
ありがとうございます!
ほんとに静かで雰囲気のよい森と尾根歩きを
堪能できました
道間違え、浅間尾根は今回で3回目ということも
あり、地図の確認もせずに里の中を遠回り。。
油断禁物ですね
すれ違った地元の女性に挨拶すると、「どこへ行く?」
と聞かれ、峰谷橋と答えると「であれば遠回りだよ」
と親切に正しい道を教えてくれました。これがなければ
さらに時間がかかったかと
フェリーで苫小牧に到着すると気温は7℃で雨という
北海道らしくない天気でした。雪もまったくなく
スキー場は大丈夫かなあ?とちょっと心配です。
こちらこそ、いつもほっこりするコメントを
ありがとうございます!beelineさんのように
還暦を過ぎてもお山や、興味のあることを元気に
継続したいと思っていますので、
今後ともよろしくお願いします。
beelineさんも、よいお年を!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する