槍ヶ岳敗退


- GPS
- 31:41
- 距離
- 39.7km
- 登り
- 1,874m
- 下り
- 1,857m
コースタイム
06:30 上高地BT
08:40 横尾
09:45 槍沢ロッヂ
14:10 槍ヶ岳山荘
2012.08.12
07:00 槍ヶ岳山荘
07:22 大喰岳
09:16 天狗池
14:10 上高地BT
天候 | 2012.08.11 晴れのち曇り時々雨 2012.08.12 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
05:30 上高地BT(毎日アルペン号) |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべてを通じて夏道。所々残雪あるがアイゼン必要なし。 天狗原分岐から天狗原へは急で狭い鎖&梯子場が続くため落石注意。 |
写真
感想
山が好きな人なら一度は登りたいと思うかもしれない槍ヶ岳。
あえて登らずにとっておいた場所に、お盆休みを利用して行くことにした。
2012.08.11
05:30 上高地BT。天気はぼちぼち。準備を整え06:30出発。
09:45 槍沢ロッヂ。前日に槍ヶ岳に登って下山中の山仲間と偶然遭遇。びっくりした。
10:40 水俣乗越通過。明日は天候崩れそうなんで、槍ヶ岳山荘で様子を見ることにする。
14:10 槍ヶ岳山荘到着。さすがに殺生ヒュッテから先は休憩の頻度が増えたが、本格的に雨になることもなく、無事テントを張れた。ツェルトの猛者もいたが、張り方をベテランの他人にレクチャーされてた。
17:00 暇なんで仮眠をとったりしてると雨がぱらついてきた。飯にしようと袋を開けるとペミカンはあるのに肝心の豚汁の素がない。よりによって粉末味噌汁も持ってきてない…
意気消沈したが仕方ないんでアルファ米だけ食べてふて寝することにした。風も強まり、雨も断続的に降っていたようだ。
03:00 起床。やはり風と雨が断続的に続いている。予報通り悪天候だと思ったんで二度寝することにする。
05:15 歓声が聞こえてテントから顔を出すと目の前に槍が姿を現している。というか晴天?なんで?
今からだと日中に帰って来れないし、明日からも天候は悪くなりそうだ。天気予報を見ると13日以降も悪い模様。無理はしたくないんでさっさと下山することにした。
目の前の槍ヶ岳を見上げ、またくるぜ!と口にした。
07:00 撤収完了して上高地まで降りることに。友達に教えてもらった天狗池を経由することにした。晴れた日の逆さ槍は名物らしい。
09:16 天狗池到着。なかなかスリリングな尾根降りだった。逆さ槍もばっちり。
なんとなく、槍ヶ岳が一番美しく見れる場所だと思った。一番かっこよく見れる場所は、やはり北鎌尾根だろう。
槍沢ロッヂまでは快適に降ってきたが、そこから横尾→徳沢→上高地BTはほんとに辛い。
14:00 上高地到着。横尾から先は疲れもピークに達し、ようやく着いた感じ。やはりあの林道は長いよ。まぁ、通過儀礼みたいなものか。
徳沢園のテン場でダンロップの6人用が並んでたのは壮観だったが、その奥にマウンテンハードウェアのスペースステーションが設営されており、存在感が半端なかった。
今回は天候で撤退した形になったが、今後も午後には夕立ちや雷雨が予想されるから天候判断は死活問題だな。いったん取り付いたらエスケープルートなんてないし、戻るのも危険だし。
さて、次のチャンスは9月1週目か2週目だが、はたして天気はどうだろうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する