ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2159606
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

積雪期北岳 / 憧れの頂

2019年12月28日(土) 〜 2019年12月30日(月)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
55:27
距離
31.7km
登り
3,493m
下り
3,534m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:52
休憩
0:50
合計
9:42
距離 11.7km 登り 1,687m 下り 766m
5:50
30
スタート地点
6:20
6:21
85
7:46
7:47
95
9:22
9:34
215
13:09
13:10
20
13:30
14:05
87
15:32
宿泊地
2日目
山行
9:07
休憩
1:02
合計
10:09
距離 8.2km 登り 1,011m 下り 1,035m
4:31
150
宿泊地
8:34
8:41
32
9:35
9:45
22
10:07
10:09
17
10:26
10:31
22
11:24
11:32
81
12:53
13:06
94
14:40
宿泊地
3日目
山行
6:22
休憩
0:07
合計
6:29
距離 11.5km 登り 784m 下り 1,727m
6:48
37
宿泊地
7:25
7:26
11
7:37
7:38
93
9:11
9:16
133
11:29
73
12:42
35
13:17
ゴール地点
天候 28〜29日:快晴無風
30日:湿った雪、夜叉神の森は雨でした。
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神の森
コース状況/
危険箇所等
【南アルプス林道〜鷲ノ住山】
復路、林道降り立つとき結構神経使う。

【野呂川吊橋〜県道南アルプス公園線】
ガードレール出る間際クライミングちっくなとこあり。

【義盛新道】
等高線間隔狭い箇所は下り要注意。黒戸の七丈小屋直下みたいな感じです。

【八本歯】
南岸低気圧襲来でドカ雪落とさない限りトラロープが埋もれることはまず無いと思われます。全面的に信頼するのではなくバランスとる程度の利用が吉。

【北岳山荘トラバース分岐〜山頂】
夏道に拘る必要は無いと思います。夏道は結構際どいルート取りです。岩稜のアイゼン歩行慣れてる登山者なら岩稜の弱点突いて登る方が格段にイージーです。
yy0419さんとずっと前から行く予定だった北岳、yy0419さんインフルエンザにかかってしまい急遽ソロで行くことになりました。
もともとソロでも行くつもりだったので望むところです。
2019年12月28日 05:53撮影
5
12/28 5:53
yy0419さんとずっと前から行く予定だった北岳、yy0419さんインフルエンザにかかってしまい急遽ソロで行くことになりました。
もともとソロでも行くつもりだったので望むところです。
こりゃええ、武者震い…つーかあれ登んのか〜どっか他人事笑
2019年12月28日 06:27撮影
6
12/28 6:27
こりゃええ、武者震い…つーかあれ登んのか〜どっか他人事笑
鷲ノ住山下ってる時間ノ岳真正面、しかも9月に下った弘法小屋尾根が否が応でも目に入ります
2019年12月28日 08:07撮影
5
12/28 8:07
鷲ノ住山下ってる時間ノ岳真正面、しかも9月に下った弘法小屋尾根が否が応でも目に入ります
林道間際に早速核心部あり、恐るべし池山吊尾根
2019年12月28日 08:30撮影
7
12/28 8:30
林道間際に早速核心部あり、恐るべし池山吊尾根
兵庫県の山岳会の方々、歩くの滅茶苦茶強かった〜。
さ、アルキ沢から義盛新道行ってみよー。
2019年12月28日 09:21撮影
4
12/28 9:21
兵庫県の山岳会の方々、歩くの滅茶苦茶強かった〜。
さ、アルキ沢から義盛新道行ってみよー。
義盛新道、池山吊尾根乗っかるまで雪無いだろうとタカくくってたら登山口から間断なく積雪ありましたよ
2019年12月28日 09:46撮影
2
12/28 9:46
義盛新道、池山吊尾根乗っかるまで雪無いだろうとタカくくってたら登山口から間断なく積雪ありましたよ
相変わらずキツいっす義盛新道。
鳳凰見えたにかこつけてザック降ろします。
25キロはキツ、御守りにロープ持ってきたから。
2019年12月28日 11:25撮影
7
12/28 11:25
相変わらずキツいっす義盛新道。
鳳凰見えたにかこつけてザック降ろします。
25キロはキツ、御守りにロープ持ってきたから。
終わった義盛新道しゅーりょー

\(^o^)/
2019年12月28日 12:05撮影
2
12/28 12:05
終わった義盛新道しゅーりょー

\(^o^)/
池山御池小屋の門、なんちって。
私ゃどの山歩いてても結構倒木や切り株ベンチマークにします。
2019年12月28日 12:51撮影
2
12/28 12:51
池山御池小屋の門、なんちって。
私ゃどの山歩いてても結構倒木や切り株ベンチマークにします。
着いた御池、避難小屋で食事。
初日の最低限の目的は達成、こっからどこまでオン出来るか…。
前日のトレースが助かりました。
2019年12月28日 13:24撮影
5
12/28 13:24
着いた御池、避難小屋で食事。
初日の最低限の目的は達成、こっからどこまでオン出来るか…。
前日のトレースが助かりました。
城峰手前でグンと登るとこまでは気持ちイイ森です
2019年12月28日 14:51撮影
2
12/28 14:51
城峰手前でグンと登るとこまでは気持ちイイ森です
15時半にやーめたー、城峰の稜線のかったとこでザック降ろして幕営、まぁ予想通りです、砂払手前なんかとんでもなかった。
下山する人通るたびに吹き流し開けて話を伺います、山頂辿り着けた方はいなかった模様、コバンザメ作戦に暗雲が漂い始めます。
2019年12月28日 16:45撮影
13
12/28 16:45
15時半にやーめたー、城峰の稜線のかったとこでザック降ろして幕営、まぁ予想通りです、砂払手前なんかとんでもなかった。
下山する人通るたびに吹き流し開けて話を伺います、山頂辿り着けた方はいなかった模様、コバンザメ作戦に暗雲が漂い始めます。
二日目私としては気合い入れて4時半スタート、私もラッセル要員に参加できれば…だなんて自意識過剰ですね…
2019年12月29日 04:31撮影
8
12/29 4:31
二日目私としては気合い入れて4時半スタート、私もラッセル要員に参加できれば…だなんて自意識過剰ですね…
アタックだからザック軽い、昨日の方と早出アタックの方のトレースのおかげで案外早く森林限界抜けました。
あら風無ぇぞ、こりゃ今日逃したらいかんでしょ。
2019年12月29日 06:43撮影
8
12/29 6:43
アタックだからザック軽い、昨日の方と早出アタックの方のトレースのおかげで案外早く森林限界抜けました。
あら風無ぇぞ、こりゃ今日逃したらいかんでしょ。
農鳥オヤジとあいちゃんズドン。
オヤジは今奈良田か〜開運ゲートの前で登山者肴にくっちゃべってんのかな(笑)
2019年12月29日 06:44撮影
10
12/29 6:44
農鳥オヤジとあいちゃんズドン。
オヤジは今奈良田か〜開運ゲートの前で登山者肴にくっちゃべってんのかな(笑)
染まってきた、もしかしてもしかするぞなもし
2019年12月29日 06:52撮影
14
12/29 6:52
染まってきた、もしかしてもしかするぞなもし
振り向きゃごらいこー
2019年12月29日 06:52撮影
16
12/29 6:52
振り向きゃごらいこー
なんと、最初に踏み跡つけた方に頭が下がる思いです
2019年12月29日 06:58撮影
17
12/29 6:58
なんと、最初に踏み跡つけた方に頭が下がる思いです
ボーコン沢の頭でご対面、待っとけ喜多さん…って軽口叩けんな、登らせてくださいませ北岳様
2019年12月29日 07:03撮影
24
12/29 7:03
ボーコン沢の頭でご対面、待っとけ喜多さん…って軽口叩けんな、登らせてくださいませ北岳様
いいすなー。
去年の11月の下見でここで幕営して強風に萎えたのがトラウマだったのに今日はほぼ無風。
2019年12月29日 07:02撮影
13
12/29 7:02
いいすなー。
去年の11月の下見でここで幕営して強風に萎えたのがトラウマだったのに今日はほぼ無風。
あら団十郎までお出まし、年明け2月頃七丈小屋でぬくぬくしに行きますよ〜
2019年12月29日 07:10撮影
12
12/29 7:10
あら団十郎までお出まし、年明け2月頃七丈小屋でぬくぬくしに行きますよ〜
おー手ごわかった弘法小屋尾根。
今歩いたらハイマツ埋もれてイージーモードなんだろーなー、もっとも積雪期の弘法小屋尾根は今の私じゃ手に負えそうもありません。
2019年12月29日 07:25撮影
9
12/29 7:25
おー手ごわかった弘法小屋尾根。
今歩いたらハイマツ埋もれてイージーモードなんだろーなー、もっとも積雪期の弘法小屋尾根は今の私じゃ手に負えそうもありません。
八本歯の頭までは珠玉の稜線漫遊、こりゃえーわー
2019年12月29日 07:32撮影
15
12/29 7:32
八本歯の頭までは珠玉の稜線漫遊、こりゃえーわー
誰か登頂したんだろーなーこのトレース。
何度も歩いた黒戸ならいっちょラッセルって気になりますがアウェイの北岳は他力本願です。
2019年12月29日 07:38撮影
8
12/29 7:38
誰か登頂したんだろーなーこのトレース。
何度も歩いた黒戸ならいっちょラッセルって気になりますがアウェイの北岳は他力本願です。
昨日の方の話だとコル先の梯子までしか届かなかったとのこと。
確かにボーコン沢の頭先苦労の跡が多々あったよなー。
2019年12月29日 08:18撮影
9
12/29 8:18
昨日の方の話だとコル先の梯子までしか届かなかったとのこと。
確かにボーコン沢の頭先苦労の跡が多々あったよなー。
上見るのもいいっすが足許足許。
10mほど、お助け寅さんはバランスとる程度に。
ロープ埋もれていてもクライムダウンできる漢で私はありたい…。
岩稜巻いてるとこもしょっぱかった。
2019年12月29日 08:26撮影
7
12/29 8:26
上見るのもいいっすが足許足許。
10mほど、お助け寅さんはバランスとる程度に。
ロープ埋もれていてもクライムダウンできる漢で私はありたい…。
岩稜巻いてるとこもしょっぱかった。
コル降りきって。
舗道が出来上がってましたやっぱ強者ぞろいです、北岳。
2019年12月29日 08:37撮影
6
12/29 8:37
コル降りきって。
舗道が出来上がってましたやっぱ強者ぞろいです、北岳。
この辺からへばってきました、無雪期でも息上がるもんな
2019年12月29日 08:46撮影
6
12/29 8:46
この辺からへばってきました、無雪期でも息上がるもんな
北岳山荘へのトラバース分岐で一息、会う登山者は顔見知りになりますね、雪山の好きな点です
2019年12月29日 09:09撮影
10
12/29 9:09
北岳山荘へのトラバース分岐で一息、会う登山者は顔見知りになりますね、雪山の好きな点です
足場作れる雪質だけどクラストしてたら嫌だなここ
2019年12月29日 09:19撮影
5
12/29 9:19
足場作れる雪質だけどクラストしてたら嫌だなここ
吊尾根分岐右に折れると噂通り風、今日は冬期だと薙いでる程度なんかな…
2019年12月29日 09:41撮影
4
12/29 9:41
吊尾根分岐右に折れると噂通り風、今日は冬期だと薙いでる程度なんかな…
塩見の山頂直下みたいだな…私は嫌らしいと思ったので右の岩稜にのっかりました
2019年12月29日 09:43撮影
4
12/29 9:43
塩見の山頂直下みたいだな…私は嫌らしいと思ったので右の岩稜にのっかりました
官能的なあいちゃんへの稜線
2019年12月29日 09:46撮影
12
12/29 9:46
官能的なあいちゃんへの稜線
あの奥か〜ついに来たぞ
2019年12月29日 09:53撮影
6
12/29 9:53
あの奥か〜ついに来たぞ
鳳凰→黒戸→塩見→悪沢→北岳とステップ踏んで。
北岳冬登れたらすげーなーと登山始めた時は漠然と憧れてました。
今までの登山人生で一番幸せです。
2019年12月29日 10:05撮影
57
12/29 10:05
鳳凰→黒戸→塩見→悪沢→北岳とステップ踏んで。
北岳冬登れたらすげーなーと登山始めた時は漠然と憧れてました。
今までの登山人生で一番幸せです。
勇者たち
2019年12月29日 10:06撮影
21
12/29 10:06
勇者たち
女王様もそのうち謁見せにゃならんなー
2019年12月29日 10:06撮影
11
12/29 10:06
女王様もそのうち謁見せにゃならんなー
雪山歩きの訓練で何度もお邪魔した私の母なる山、鳳凰。
今度鳳凰から見ても北岳が畏怖の対象であるのは変わりませんがだいぶ身近に感じられるでしょう。
2019年12月29日 10:07撮影
10
12/29 10:07
雪山歩きの訓練で何度もお邪魔した私の母なる山、鳳凰。
今度鳳凰から見ても北岳が畏怖の対象であるのは変わりませんがだいぶ身近に感じられるでしょう。
積雪期はやはり格別ですな
2019年12月29日 10:07撮影
12
12/29 10:07
積雪期はやはり格別ですな
最高のテラス
2019年12月29日 10:08撮影
17
12/29 10:08
最高のテラス
さ、八本歯の頭の安全地帯までふんどし締めてかかります
2019年12月29日 10:12撮影
13
12/29 10:12
さ、八本歯の頭の安全地帯までふんどし締めてかかります
こりゃ下れる、なんちゃって積雪期バリのイージーモード。
登山道歩く気にならんわ(笑)
2019年12月29日 10:25撮影
6
12/29 10:25
こりゃ下れる、なんちゃって積雪期バリのイージーモード。
登山道歩く気にならんわ(笑)
この先直滑降ばりの踏み跡辿るの嫌らしかったので左の岩稜に逸れました
2019年12月29日 10:31撮影
5
12/29 10:31
この先直滑降ばりの踏み跡辿るの嫌らしかったので左の岩稜に逸れました
弘法小屋尾根歩いて間ノ岳が特別な存在になりました
2019年12月29日 10:38撮影
8
12/29 10:38
弘法小屋尾根歩いて間ノ岳が特別な存在になりました
邪悪な八本歯とふじこちゃん、また歩くからルート取り覚えにゃいかんすな
2019年12月29日 11:07撮影
4
12/29 11:07
邪悪な八本歯とふじこちゃん、また歩くからルート取り覚えにゃいかんすな
下りよりは楽だけど岩稜巻きの箇所はやーねー
2019年12月29日 11:23撮影
6
12/29 11:23
下りよりは楽だけど岩稜巻きの箇所はやーねー
八本歯の頭のっこす前に北岳様の威容を拝みます
2019年12月29日 11:32撮影
10
12/29 11:32
八本歯の頭のっこす前に北岳様の威容を拝みます
頭〜
ピッケルからストックに換装。
2019年12月29日 11:48撮影
5
12/29 11:48
頭〜
ピッケルからストックに換装。
吊尾根もいいっすね
2019年12月29日 11:58撮影
5
12/29 11:58
吊尾根もいいっすね
右白峰二山
2019年12月29日 11:48撮影
7
12/29 11:48
右白峰二山
後ろ北岳様
2019年12月29日 12:04撮影
7
12/29 12:04
後ろ北岳様
左団十郎早川さんちの尾根
2019年12月29日 12:07撮影
5
12/29 12:07
左団十郎早川さんちの尾根
しあわせ
2019年12月29日 12:12撮影
7
12/29 12:12
しあわせ
宴もたけなわボーコン沢の頭
2019年12月29日 12:53撮影
13
12/29 12:53
宴もたけなわボーコン沢の頭
核心部過ぎて弛緩した面ですまったく
2019年12月29日 12:59撮影
19
12/29 12:59
核心部過ぎて弛緩した面ですまったく
窪地に壁作って幕営された方が第一登頂者のようです、この時は撤収済みでしたが
2019年12月29日 13:02撮影
6
12/29 13:02
窪地に壁作って幕営された方が第一登頂者のようです、この時は撤収済みでしたが
ぼちぼち樹林帯、ふじこちゃん
2019年12月29日 13:27撮影
5
12/29 13:27
ぼちぼち樹林帯、ふじこちゃん
砂払から振り返ってボーコン沢の頭
2019年12月29日 13:38撮影
3
12/29 13:38
砂払から振り返ってボーコン沢の頭
ずっと見守ってくれてありがとーふじこちゃん
2019年12月29日 13:38撮影
5
12/29 13:38
ずっと見守ってくれてありがとーふじこちゃん
チラホラ白峰二山右手に見えます、西陽で逆光になってますが
2019年12月29日 13:46撮影
3
12/29 13:46
チラホラ白峰二山右手に見えます、西陽で逆光になってますが
安堵、ついたー我が家
2019年12月29日 14:40撮影
8
12/29 14:40
安堵、ついたー我が家
水作ってボーっとしてます
2019年12月28日 17:33撮影 by  SH-02J, SHARP
4
12/28 17:33
水作ってボーっとしてます
アタック日の行動食
2019年12月27日 19:06撮影 by  SH-02J, SHARP
4
12/27 19:06
アタック日の行動食
アタック日の朝食。
くそ、アタック日の晩飯は赤飯にすりゃ良かった、そーすりゃ小豆のトリプルクラウン。
小豆三昧はちょっと胸がムカムカ、ほどほどが一番ってこった。
2019年12月29日 03:18撮影 by  SH-02J, SHARP
9
12/29 3:18
アタック日の朝食。
くそ、アタック日の晩飯は赤飯にすりゃ良かった、そーすりゃ小豆のトリプルクラウン。
小豆三昧はちょっと胸がムカムカ、ほどほどが一番ってこった。
雪チラつく中撤収、下山。
カメラはザックに仕舞ったまんまだったもんであっちゅー間にアルキ沢橋。
2019年12月30日 09:07撮影 by  SH-02J, SHARP
4
12/30 9:07
雪チラつく中撤収、下山。
カメラはザックに仕舞ったまんまだったもんであっちゅー間にアルキ沢橋。
落書きしました、写真撮って消しました、いいオヤジのすることじゃない
2019年12月30日 09:08撮影 by  SH-02J, SHARP
17
12/30 9:08
落書きしました、写真撮って消しました、いいオヤジのすることじゃない
野呂川発電所から400上げに撃沈
2019年12月30日 11:45撮影 by  SH-02J, SHARP
8
12/30 11:45
野呂川発電所から400上げに撃沈
幽玄的な林道周辺
2019年12月30日 11:55撮影 by  SH-02J, SHARP
3
12/30 11:55
幽玄的な林道周辺
肩が痛ぇ、遠いぞ夜叉神の森
2019年12月30日 13:35撮影 by  SH-02J, SHARP
4
12/30 13:35
肩が痛ぇ、遠いぞ夜叉神の森
温泉のハシゴしちまった
2019年12月30日 15:17撮影 by  SH-02J, SHARP
6
12/30 15:17
温泉のハシゴしちまった
昼は抜きなんでジュースで空腹だまします…
2019年12月30日 15:17撮影 by  SH-02J, SHARP
4
12/30 15:17
昼は抜きなんでジュースで空腹だまします…
じゃん、大家族のカレー鍋級のデカさのほうとう。
別口でご飯三杯。
お世話になっておりますほうとう金峰。
2019年12月30日 17:41撮影 by  SH-02J, SHARP
15
12/30 17:41
じゃん、大家族のカレー鍋級のデカさのほうとう。
別口でご飯三杯。
お世話になっておりますほうとう金峰。
撮影機器:

感想

積雪期北岳が登山始めた頃のあがりだったので感無量です。
色気出てきました、沢や岩稜歩きも楽しそう、今回の北岳もその一環な感じかな。

さながら二○三高地のような北岳でした。
28日アタックされた方は御池小屋辺りで幕営、その方々が八本歯コル先の梯子までしか行けなかったということで、29日アタックの我々が美味しいとこどりしたような後ろめたさが無いと言えば嘘になります。
28、29日トレース付けてくださった皆様本当にありがとうございました。
トレース、天候どちらが欠けても今の私には登頂出来ない山でした。
沢や岩稜バリエーションで精進しなきゃならないですね。

yy0419さんが体調不良につき私がソロで行くことになりました。
いずれyy0419さんが北岳挑戦される時はお供させて頂きます。

下見のレコ
「池山吊尾根より白峰二山 / 北岳、間ノ岳デカい」
2019年06月25日(火) 〜 2019年06月26日(水)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1907291.html
「積雪期北岳下見 / ボーコン沢の頭で撤退」
2018年11月24日(土) 〜 2018年11月25日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1662074.html
「池山吊尾根,嶺朋ルート / 静かな北岳アプローチ」
2017年07月08日(土) 〜 2017年07月09日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1191331.html

参考までに…
「南アルプス雪山雑記」
https://www.yamareco.com/modules/diary/63431-detail-203725

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2045人

コメント

お疲れ様です!
おはようございます!

北岳登頂おめでとうございます!
積雪時の北岳登頂は流石としか言いようがありません!
八本歯の頭周辺の岩場が怖そうですね😅
僕たちは夏にこのルートを歩いてみたいです…。

お疲れ様でした!
2019/12/31 7:54
今シーズンは雪山挑戦?
seiraクン、ありがとう。
黒戸尾根もそうだけど無雪期なら何でもないようなとこが雪付くとスリリングになるからね。
雪無ければseiraクン、奈良田から池山吊尾根登り詰めて北岳山荘で幕営したら最高じゃないかな。
年末年始は賑やかな池山吊尾根が夏は本当に静か。
八本歯辺りのお花も可憐で素敵だよ、是非歩いてみて欲しい。
2019/12/31 14:05
雪の北岳
念願の積雪期にの北岳登頂おめでとうございます。
お天気に恵まれ、素晴らしい山行になりましたね。
トムさんの感動が伝わってきます。
この時期は1日違いで登れないこともあるんでしょうね。
素晴らしいタイミング!
八ヶ岳、風邪で登れなかったことが案外良かったのかも!!
でも、やはり今年は雪が少ないのかな。
3年前の友人の年末の北岳はもっと真っ白でした。
お友達と行く時はもっと真っ白になって、そこを先頭でラッセルできるといいですね!!!
2019/12/31 9:00
万感の思い
mayutsuboさん、山頂稜線のっかってピーク見えてきたら気持ちが昂りました。
今回はまとまった降雪あって入山者入ったのが私の前日27日、28日のアタックは要所要所で結構進まなかったとのことで、私よりずっと実力ありそうな方々が時間切れで引き返してきてました。
その方々の踏み跡があったからこそアタック日にはほとんどの方が登頂出来たのでは。
ルート取りの巧拙ありますがやはり第一登する方は凄い。
何度も積雪期歩いてる黒戸ならともかくたかだか一回お情けで登らせてもらったような八本歯に第一登で踏み跡つけるなんて今の私には無理です。
お友達というか山岳会の尊敬する大先輩ですよ。

降雪間もない年末だと年によって白さの差が激しいのは確かですが、鳳凰から何度も北岳見てますがこの時期としてはまぁまぁの積雪だったのでは。
登山口からずっと登山道雪付いてましたから。
2019/12/31 14:17
雪の北岳登頂おめでとうございます!
tomさん、お疲れ様でした!
お天気予想もばっちりで
年内に雪山登山を楽しんで来られて
北岳山頂のお写真、最高!やったー!ですね
私もやりたくなったスノーハイク
あまり難しくない山から歩きたいなって!
どうぞよろしくお願します〜
2019/12/31 11:05
鳳凰よろしくお願いします
windmurmurさん、おかげさまで好天引くことができラッキーでした。
年明け、やはり登頂した北岳を鳳凰から眺めてみたいので楽しみです。
鳳凰もおそらく登山口から降雪あったはずですが、下山し夜叉神の森たどり着いた時は雨でした。
間違いなく杖立峠目指して登り始める頃には降雪残ってるはずですから雪山楽しめると思います。
上りはチェーンスパイク、下りは12爪で大胆に下れます。
ピッケルは黒戸以上のレベルじゃないと出番はありませんからご安心を。
替えの手袋、靴下、ネックウォーマーは必須です。
鳳凰稜線の風は強い時は本当に尻込みするくらいだと脅しておきます
2019/12/31 14:26
おめでとぉ〜〜〜! 感動しましたぁ〜〜!
tomhigさん こんにちは

㊗㊗㊗遂にやりましたね!積雪期の北岳登頂㊗㊗㊗
登山はじめたころの「あがり」 実現されて本当におめでとうございます
私も北岳には憧れましたが当然の如く「夏季」が前提です
2014年10月に北岳&間ノ岳に登頂して大感動
 ※我が登山歴の中で飯豊山と北岳が感動山行のツートップです

白い北岳の姿は感動を通り越して神々しさを覚えます
念願の山行が天候にも恵まれ素晴らしいものになりましたね
修験道にならずに山頂に届いて何よりでした
私には絶対に出来ない山行をレコで同行させて貰えて良かったです

この勢いをかって、来シーズンも多くの感動レコを見せてください
いやぁ〜年末を飾るにふさわしい本当に素晴らしいレコでした
2019/12/31 12:09
余勢をかって次は女峰
BOKUさん、北岳は夏だってしんどいです。
初めて登った日本アルプスの山が北岳でしたが森林限界突破前で高山病?全く進まなくなりました。
シナノキンバイのお花たちに励まされ稜線に出たら絶景に感動したのが登山にハマったきっかけです。
今だって山頂近くになれば息ゼーゼーですよ。

北岳登頂した今、次は霧降からの女峰です。
北岳は一回撤退して登頂できましたが霧降からの女峰は二回撤退してますからね。
年末年始の踏み跡ばっちりの北岳と違い、2月くらいの女峰、赤薙先なんかは入山者いないでしょうからある意味北岳より難敵です…BOKUさんの手前栃木褒めときます
2019/12/31 14:34
目標の雪山
tomhigさん、こんにちは!
目標の雪山は北岳だったんですね。てっきり年明けに登られるんだと思ってました。
やりましたね!
どんどんレベル上げて凄いです。八本場のコルへの下りが難しそうです。他にも難しい所がたくさんあるんでしょうね。
 
私も来年無雪期に白根南嶺バリとこのコースを歩きたいと思ってます。
来年もよろしくお願いいたします。
2019/12/31 15:14
粗方満足な登山ライフ
KF4148さん、今登山止めたとしても悔いはありません、北岳登頂はずっと目標でした。
行きたい冬山のルート無いことは無いですが、現在の体力、スキルで行けそうなのは仙丈ヶ岳、ちょっと背伸びして聖の東尾根でしょうか。
準備段階の訓練の労力やら考えると限界効用が低減してきました。
この辺が腹八分目ですね。
上見たらキリがないです。

勿論、無雪期、南アルプスの未踏ルートは貪欲に歩きたいです。
沢も歩ければ南アルプスは一生かけても歩き尽くせません、広大な山域ですね。
2019/12/31 19:35
おめでとうございます。
すごいな〜〜〜冬季北岳ソロ登頂!!
お天気にも恵まれ最高じゃないですか
頂上のトムさんの表情がすべてを物語ってますね
いままでレコで見たトムさんの顔の中で最高の笑顔じゃないですか〜〜〜
美味しいとこ横取り・・・
いやいや気象条件は運ですから仕方ない。
すべてをつかんだ人の勝ちですね〜〜〜
もってるトムさん、次回はもっと真っ白な山頂へGO
ステキなレコでした。ステキなお年玉いただいた感じ ありがとう。
今年もよろしくお願いいたします
2020/1/1 2:51
あけましておめでとうございます
テクさん、積雪期の甲斐駒、塩見、悪沢も嬉しかったですが北岳はやはり格別ですね。
恥ずかしながら山で泣きそうになったのは初めてです。
いい齢したオヤジですが山っていいもんだと再認識しましたよ、こんな感動味わえるんですもん。
2020/1/1 9:08
遂に!
Tomhigさん明けましておめでとうございます。
遂になしとげましたね!
天気もよく素晴らしい3日間でしたね。
やっぱりtomhigさんは南アルプスが似合います(^_^)
2020/1/7 21:03
ありがとうございます
kazumさんと黒戸でお会いした年の冬から黒戸チャレンジし始め、残雪期の塩見、悪沢でテン泊経験し、3年で目標だった北岳に登頂できました。
目標達成したのでちょっとは余裕もって山歩きできるんじゃないかと思います。
といってもバリエーションルートやら沢やらといった汗臭い山行に食指伸ばしそうですが。
kazumさん、irohaさん、kijimunaさんお三方のような山の楽しみもいいかなと…私は写真大雑把ですから綺麗な写真は撮れません
一本桜やら戦場ヶ原の貴婦人、一ノ倉で谷川のモルゲン拝む、イイですよね。

北岳、前登られた時はお花はどんぴしゃりでしたが展望残念でした。
今度は肩の小屋でゆっくりされご子息とお花、絶景愛でながら歩いてみてください。
何度登っても素晴らしい山です。
2020/1/7 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら