ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216059
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

嫦娥岳―鋸岳

2012年08月15日(水) 〜 2012年08月16日(木)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
24.5km
登り
2,641m
下り
2,632m

コースタイム

戸台4:52―熊穴沢出合6:45-6:58―嫦娥岳10:31-10:48―熊穴沢の頭14:30―六合石室15:24
六合石室4:53―甲斐駒ケ岳6:08-6:21―六合石室7:15-7:33―鋸岳第2高点9:33-9:51―第1高点10:47-11:00―横岳峠12:47-13:03―角兵衛沢出合14:35―戸台16:08
天候 15日くもりのち雨
16日快晴
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
嫦娥岳の登り、嫦娥岳―熊穴沢の頭(第3尾根) は危険あり、くれぐれも自己責任で。
横岳峠からの寝木小屋沢ルート は今ならピンクリボンたくさんあるので迷いにくいですが、リボンあるが踏み跡は薄いので(あるいは無いに等しい所あり)注意が必要です。
5:08戸台川 いつもの渡渉点に水が無い。
2012年08月15日 05:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/15 5:08
5:08戸台川 いつもの渡渉点に水が無い。
6:42熊穴沢出合より嫦娥岳を見あげる。
2012年08月15日 06:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
8/15 6:42
6:42熊穴沢出合より嫦娥岳を見あげる。
7:11森林帯の道
2012年08月15日 07:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/15 7:11
7:11森林帯の道
8:12熊穴沢ルートから右へ入り込む地点から、嫦娥岳頂上方面を見る。
2012年08月15日 08:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/15 8:12
8:12熊穴沢ルートから右へ入り込む地点から、嫦娥岳頂上方面を見る。
8:27まだ緩い斜面
2012年08月15日 08:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/15 8:27
8:27まだ緩い斜面
8:30やや急になってきた。
2012年08月15日 08:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/15 8:30
8:30やや急になってきた。
8:43ルートを右にとりすぎたようで、計画と違って尾根に乗ってしまったようだ。シャクナゲが見えているが、たいしたことはない。
2012年08月15日 08:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/15 8:43
8:43ルートを右にとりすぎたようで、計画と違って尾根に乗ってしまったようだ。シャクナゲが見えているが、たいしたことはない。
9:08大岩壁の上。足元は見えない。この画面の左の方には丹渓山荘付近も見える。
2012年08月15日 09:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/15 9:08
9:08大岩壁の上。足元は見えない。この画面の左の方には丹渓山荘付近も見える。
9:22赤テープ出現。少しホッとする。
2012年08月15日 09:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/15 9:22
9:22赤テープ出現。少しホッとする。
9:25正面は岩壁。荷物を置いて偵察する。
2012年08月15日 09:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/15 9:25
9:25正面は岩壁。荷物を置いて偵察する。
9:29岩壁下を延々と右に捲いていくと、赤テープ「←尾根を登る」とある。わかりやすく、助けられた。第1回偵察を終了し荷物をとりに戻る。
2012年08月15日 09:29撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/15 9:29
9:29岩壁下を延々と右に捲いていくと、赤テープ「←尾根を登る」とある。わかりやすく、助けられた。第1回偵察を終了し荷物をとりに戻る。
9:29同所から振り返ったところ。このような岩壁。
2012年08月15日 09:29撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/15 9:29
9:29同所から振り返ったところ。このような岩壁。
9:30これは、偵察の帰りに振り返って撮った写真。
2012年08月15日 09:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/15 9:30
9:30これは、偵察の帰りに振り返って撮った写真。
9:37第1回偵察の開始場所に戻り、荷を持って右捲き開始。
2012年08月15日 09:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/15 9:37
9:37第1回偵察の開始場所に戻り、荷を持って右捲き開始。
9:38カモシカ君が良く通っているようだ。
2012年08月15日 09:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/15 9:38
9:38カモシカ君が良く通っているようだ。
9:39
(9:30-9:39の写真訂正しました。9:32は重複なので削除。登っていく順序として 9:25−9:37−9:38−9:39−9:30ー9:29 となります。8/19・21時記
2012年08月15日 09:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/15 9:39
9:39
(9:30-9:39の写真訂正しました。9:32は重複なので削除。登っていく順序として 9:25−9:37−9:38−9:39−9:30ー9:29 となります。8/19・21時記
9:47さきほどの「←尾根登る」を登ると、また岩壁に突きあたる。第2回偵察に(9:47―10:09)。戻ろうとしたら、迷ってしまいやや焦る。
2012年08月15日 09:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/15 9:47
9:47さきほどの「←尾根登る」を登ると、また岩壁に突きあたる。第2回偵察に(9:47―10:09)。戻ろうとしたら、迷ってしまいやや焦る。
10:13偵察から戻り、荷を背負って岩壁下を右に捲く。
2012年08月15日 10:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/15 10:13
10:13偵察から戻り、荷を背負って岩壁下を右に捲く。
10:14右に捲く。
2012年08月15日 10:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/15 10:14
10:14右に捲く。
10:18捲き終わって、あとは直登する。
2012年08月15日 10:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/15 10:18
10:18捲き終わって、あとは直登する。
10:26もう少しの感じ。いくつか赤テープあり。
2012年08月15日 10:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/15 10:26
10:26もう少しの感じ。いくつか赤テープあり。
10:31嫦娥岳の三角点。
2012年08月15日 10:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
8/15 10:32
10:31嫦娥岳の三角点。
赤テープに山名表示あり。2年前のものだが鮮明。上に見える「久妹」氏のひもの他、赤テープが2つあった。
2012年08月15日 10:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/15 10:47
赤テープに山名表示あり。2年前のものだが鮮明。上に見える「久妹」氏のひもの他、赤テープが2つあった。
11:08主稜線に向かう。穏やかな尾根。
2012年08月15日 11:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/15 11:08
11:08主稜線に向かう。穏やかな尾根。
11:14たまに大岩があるが、問題ない。
2012年08月15日 11:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/15 11:14
11:14たまに大岩があるが、問題ない。
11:37
2012年08月15日 11:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/15 11:37
11:37
11:47急だが、こんな穏やかなら大歓迎ですけど。
2012年08月15日 11:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/15 11:47
11:47急だが、こんな穏やかなら大歓迎ですけど。
12:12ついに問題の地点。
2012年08月15日 12:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/15 12:12
12:12ついに問題の地点。
12:18まず観察するがここを登るしかない。空身で登りロープをたらす。
2012年08月15日 12:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
8/15 12:18
12:18まず観察するがここを登るしかない。空身で登りロープをたらす。
12:45これは2ピッチ目。細いコメツガの支点がやや心配だった。
2012年08月15日 12:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/15 12:45
12:45これは2ピッチ目。細いコメツガの支点がやや心配だった。
12:51あとは草付きをはい上る。
2012年08月15日 12:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/15 12:51
12:51あとは草付きをはい上る。
13:23尾根の最後は、ヤブこぎが待っていた。ハイマツとしゃくなげとコメツガ・カラマツの幼樹。
やぶの写真は表現しにくい。
2012年08月15日 13:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
8/15 13:23
13:23尾根の最後は、ヤブこぎが待っていた。ハイマツとしゃくなげとコメツガ・カラマツの幼樹。
やぶの写真は表現しにくい。
13:23左手に第2高点を見ながら。
2012年08月15日 13:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/15 13:23
13:23左手に第2高点を見ながら。
13:30歩きやすい所もたまにあるが。
2012年08月15日 13:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/15 13:30
13:30歩きやすい所もたまにあるが。
14:03突破するしかない。
さっき小雨が降っていたが、青空がチラチラ見えているのが救い。
2012年08月15日 14:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/15 14:03
14:03突破するしかない。
さっき小雨が降っていたが、青空がチラチラ見えているのが救い。
14:16中央に登山道を行く人が写っている。あそこまでが、まだ楽じゃない。
2012年08月15日 14:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/15 14:16
14:16中央に登山道を行く人が写っている。あそこまでが、まだ楽じゃない。
14:30ふ〜。登山道に出た。
2012年08月15日 14:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/15 14:30
14:30ふ〜。登山道に出た。
14:55三ツ頭はガスの中。
2012年08月15日 14:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/15 14:55
14:55三ツ頭はガスの中。
15:24先ほどからの雨に結構濡れながら六合石室に到着。
2012年08月15日 15:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/15 15:23
15:24先ほどからの雨に結構濡れながら六合石室に到着。
17:52夕方。あすの天気はどうだろうか。
2012年08月15日 17:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/15 17:52
17:52夕方。あすの天気はどうだろうか。
2日目4:53石室より仙丈岳。
甲斐駒に向けて出発する。
2012年08月16日 04:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/16 4:53
2日目4:53石室より仙丈岳。
甲斐駒に向けて出発する。
6:08甲斐駒ヶ岳に到着。富士山を望む。
2012年08月16日 06:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/16 6:09
6:08甲斐駒ヶ岳に到着。富士山を望む。
6:59次はいよいよ鋸岳だ。
2012年08月16日 06:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
8/16 6:59
6:59次はいよいよ鋸岳だ。
8:05烏帽子岳は今回はパス。
2012年08月16日 08:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/16 8:05
8:05烏帽子岳は今回はパス。
8:33きのうヤブこぎに手こずった尾根上部。
2012年08月16日 08:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/16 8:33
8:33きのうヤブこぎに手こずった尾根上部。
9:01中ノ川乗越。
2012年08月16日 09:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/16 9:01
9:01中ノ川乗越。
9:33第2高点
2012年08月16日 09:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/16 9:33
9:33第2高点
右下が嫦娥岳と思われる。
2012年08月16日 09:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/16 9:47
右下が嫦娥岳と思われる。
10:19鹿窓への鎖の下端。鎖で強引に登ってしまった。
2012年08月16日 10:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
8/16 10:19
10:19鹿窓への鎖の下端。鎖で強引に登ってしまった。
10:33小ギャップも腕力で。
2012年08月16日 10:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/16 10:33
10:33小ギャップも腕力で。
10:47第1高点に到着。
戸台―角兵衛沢から4時間ほどで登ってきた青年がいて、その速さに驚いた。
仙丈にガスがかかってきた。
2012年08月16日 11:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/16 11:00
10:47第1高点に到着。
戸台―角兵衛沢から4時間ほどで登ってきた青年がいて、その速さに驚いた。
仙丈にガスがかかってきた。
12:17横岳峠への下り
2012年08月16日 12:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/16 12:17
12:17横岳峠への下り
2012年08月16日 12:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/16 12:47
13:03横岳峠からの下り道。昨年通った時は無かったが、ピンクリボンが続いている。
2012年08月16日 13:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/16 13:03
13:03横岳峠からの下り道。昨年通った時は無かったが、ピンクリボンが続いている。
13:19このようにきれいな部分は少ない。
2012年08月16日 13:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/16 13:19
13:19このようにきれいな部分は少ない。
13:38けもの道の通りやすい所にリボンをつけている感じ。
2012年08月16日 13:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/16 13:38
13:38けもの道の通りやすい所にリボンをつけている感じ。
13:40谷が広くなる。去年は覚えが無いなぁ。
2012年08月16日 13:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/16 13:40
13:40谷が広くなる。去年は覚えが無いなぁ。
13:41道標あり。
2012年08月16日 13:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/16 13:41
13:41道標あり。
14:00
2012年08月16日 14:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/16 14:00
14:00
14:11リボンは続いているが、踏み跡は不明瞭なので注意は必要だ。
2012年08月16日 14:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/16 14:11
14:11リボンは続いているが、踏み跡は不明瞭なので注意は必要だ。
14:15角兵衛コースに合流した。
2012年08月16日 14:15撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/16 14:15
14:15角兵衛コースに合流した。
14:34戸台川にでる。
2012年08月16日 14:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/16 14:34
14:34戸台川にでる。
14:39嫦娥岳を振り返って満足する。
2012年08月16日 14:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
8/16 14:39
14:39嫦娥岳を振り返って満足する。
15:07たびたび振り返る。
2012年08月16日 15:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/16 15:07
15:07たびたび振り返る。
15:43あつい河原歩きで車まで。
2012年08月16日 15:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/16 15:43
15:43あつい河原歩きで車まで。

感想

20歳の頃、ちょっと山好きの3人組(つまり訓練されていない人達)で登ったコースを思い出して行きたくなった。
当初14〜15日の予定を、天気の様子から1日延ばして実行する。

《戸台〜熊穴沢出合》
戸台駐車場では、角兵衛から六合泊りという方とごあいさつ。4:52出発。戸台川を進むと、第1回渡渉点に水が無い。伏流しているとはいえ、こんな少ないことがあるんだ。珍しく白岩とその上の堰堤を右岸から越える。この上の堰堤はいつも左岸のコンクリートの段をよじ上っていたけど、これは右岸が〇ですね。対岸の角兵衛沢ではちょうど3人様が出発する所。熊穴沢出合で川を渡って運動靴から登山靴に履き替える。

《熊穴沢〜嫦娥岳》
出合6:45-6:58.熊穴沢は一昨年歩いているが、一泊の荷物だとちょっと重い。1時間歩いて右の斜面に取り付く位置を探る。この選定が今回の最大のポイントといって良い。ちなみに過去の記憶も記録も定かで無い。8:12-8:23現地と地図を見てここ!と判断して右に入っていく。苔むした石を踏んで登っていく。正面に岩場が見えるので、右へ右へと登っていく、8:43早くも尾根状の所に出てしまう。過去の記憶では尾根ではなくひたすら急斜面にへばりついていた覚えがあるので、思い通りにはいかなかったようだ。それならそれなりに進んで行くしかない。急登を続け、岩を右に捲くとやや平らな場所に出たので休憩9:08-9:20。足元からすっぱり切れており、大岩壁の上らしい。少し登ると赤いガムテープに「↓→」矢印表示9:22。下り時に右折しろという表示と理解した。心強い目印だ。
さらに登ると正面に大岩壁。いよいよ、お出ましだな。お二人の山行記録を思い出すと「右に捲く」である。この記録のルートを当てにしていなかったのだが、それなりに何度も見ていたので記憶にあって良かった。そうでなかったら、ビビる岩壁だ。荷物を置いて偵察する。岩壁の下を延々と右に行く。カモシカが良く歩いているのだろう、なかなか良い道になっている。終点に赤ガムテープ「←尾根を登る」これもナイスな記載だ。荷物をとりに往復する。(第1回偵察9:25-9:36)
直登するとまた正面に岩壁だ。確かこれも右折のはずだ。(第2回偵察9:47-10:09)同じように岩壁下を右へ右へ。岩壁おわったら直登すれば良いようだ。ところが荷物に戻る時に、あれっ? 荷物が無い、というか場所が違うようだ。やや焦る。途中の岩の段を間違えたようで、もう一段下のようだ。荷物を取り、最後と思われる登りにかかる。いくつかの赤テープに導かれ、徐々に傾斜も緩くなり、頂上に到着した。頂上には赤テープで2年前の日付と山名表示あり。

《嫦娥岳〜熊穴沢の頭》
食事もとり稜線をめざす。記憶では、途中1ヶ所だけ難所があるが、あとは問題ないはずだ。岩やヤブ・倒木が時として出るが、特に問題無く登っていく。そして問題の地点に着いた12:12。岩の間に溝があり、ここを登るしかない。こんな大変な所だったかなぁ。普通なら撤退する所だが、過去に通ったことがあるということが頼り。まず飯を食い、そして観察。良い所に支点となる太い木も見えるので、ロープをたらそうと空身で登る。ちょっと落ちても奈落の底に落ちるような所ではないのが幸い。20mロープでやや余裕のある高さ、何とか登り返す。もう1回同じような所。ここは支点が細いコメツガしかないのがやや不安だったが、しっかり耐えてくれた。安全地帯にはいあがって安堵する12:56。
あとは危険は無いはずだ。調子よく進んでいたが、最後はヤブにつかまった。ハイマツに乗り、落ち、シャクナゲをかきわけ、コメツガ・カラマツの幼樹の間はザックを外して通り抜け・・・・。立ち休みでハァハァしている時間が長くなる。それでも進まなくては着かんもんでね、歩みを進める。アッ!前方に人が見える。あとで聞くと朝戸台で会った方だったが、気がつかれなかったようだ。大声出しても意味無いしね、そこからもまだひと苦労。14:30ようやく登山道に出た。(熊穴沢の頭はもう少し西のようだ)

《熊穴沢の頭〜六合石室》
疲れた体には、急な下り登りは堪えたが、何といっても登山道ですから。やがて雨が降ってきて体が冷えてきたが、とにかく前進あるのみ。六合石室に着きました15:24。
小屋にはおふたり、じきに黒戸尾根を越えてきたおふたりが到着し、単独者5名の泊りとなった。お盆だから一杯だったらツエルトを張らなければいけないかとも思っていたので、この雨の中では助かった。さらに後に到着した青年はテントを張ると言って出ていった。
水場の案内くらいどこかに表示して欲しいな。かつての記憶は全く無いし、自分ひとりだったらわからなかった。同宿者からガイドブックで教えてもらい、たどりつくことができた。往復30分くらい、遠かった。渇水時はさらにくだるのかな。
夕方には雨もやみ、好転の兆しあり。

《六合石室〜甲斐駒往復》
朝は皆さんとともに4時ころ起きる。幸い快晴だ。
ラーメンを食いながらも、今日の計画を悩む。
予定では1日目のうちに甲斐駒を往復し、2日目は北のはずれの編笠山を往復するつもりだったが、昨日の天気・時間遅れ・疲れで予定がくるったので、甲斐駒をとるか、編笠をとるかである。
編笠:行ったことがない。家からも良く見える。ヤブこぎが楽しそう。⇔ヤブこぎは昨日堪能した。おとなりの山梨県である。
甲斐駒:高い。ヤマレコの赤線をつなげることができる⇔何回も行っている。
最終的には甲斐駒が勝って、一番先に小屋を出た4:53。右からの風が冷たく、ハイマツ・シャクナゲで膝下が濡れる。5:05日の出。6:08甲斐駒ケ岳着。鳳凰三山の上に富士山、悪沢・赤石などを見ることができ、こちらに来て良かったと考えよう。
昨日来、戸台・六合と一緒だった彼が後から到着するのを待って下山。

《六合石室〜鋸岳〜横岳峠》
荷造りをして7:33出発。何度も通っている所ではあるが、昨日の疲れもあるし、気を引き締めていこう。小さな急登・急降に疲れないように気をつけていく。第2高点では、第1高点の人が見える。こちらに向かってくるぞ、そうすると鹿窓あたりで行き違うとすると注意が必要だな。(結局こちらへは来なかったようだ) 鹿窓・小ギャップとあまり鎖を頼りにしたくなかったが、また腕力で登ってしまった。
第1高点では青年がひとり。聞けば戸台6時半発で4時間ほどで登って来たという。そんな早く歩けるんだ、と驚く。
三角点ピークで、編笠山への分岐を確認して横岳峠への急坂を下りる。

《横岳峠〜戸台》
昨年の経験では、目印が少ないこと、特に沢から離れて左折する箇所がわかるかどうかがポイントである。すると、峠から新しいピンクリボンが続いているではないか。これなら迷うことはなさそうだ。ただ踏み跡は定かで無い所も多く、けもの道・通りやすい所にリボンがついているという感じの所が多い。去年の記憶と違うなぁと思うことも多く、記憶があてにならないもんだと感じる。暑い河原歩きで戸台に到着した。


※これは反省の記録です。あの岩場で行き詰ったら、引き返すことができたかどうか。第3尾根を下りたD氏は、いくつも枝分かれしていく尾根に苦労したというし、嫦娥岳を往復したY氏は、下山用に大量の目印をつけたが、それでも迷うことがあったという。今回は運良く抜けられましたが、引き返すことも前提にするなど、もっと慎重に行動すべきであると思っています。皆様も安全な登山を。

※横岳峠からの道は、昔から寝木小屋沢ルートと言われています。地形図の「寝木小屋沢」表示は誤って一本西の沢に書かれていると思うのですが、どなたか答えられますでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4608人

コメント

ゲスト
超マイナー尾根縦走、おめでとうございます
 尾根末端ではない場所からも取り付き可能なのですね。また、嫦娥岳上部の危険個所についても大いに参考になりました。

 編笠山は嫦娥岳とい比較すればグレードが数段落ちるので、yama-takeさんなら楽勝かと思います。

 小ギャップの鎖場は、あの取り付け位置の悪さには困ります。まさに腕力で登り下りする羽目になってしまいます。鎖があるだけでも大変ありがたいのですが、もうちょっと設置ルートを検討してもらった方が安全に登り下りできるのですが。
2012/8/19 17:26
コメントありがとうございます
gekiyabuさんの「右に捲く」を覚えていたので、自信をもって進むことができました。本当にありがとうございました。
あらためてgekiyabuさんの記録を拝見しますと、写真41・42・49は私のレポートの写真と酷似していますし、写真34・40・44も私の未公開写真の中にあります。
また旅人さんの「5mの濡れ岩の危険個所」は、私の危険個所に一致するようです。(写真と地図位置より)
お二人の足跡と共有できて感激です。
2012/8/19 21:07
地図の勉強になります
いつも頭を使う山を楽しんでいるんですね。
記録を読ませてもらうだけで、地図の上で楽しませてもらってます。このルートも楽しんでます。
私の好きな等高線の人の記録も好きで参考にしています。自分では出かけられない山を地図で楽しむのも楽しくて永野敏夫著・南アルプス・深南部を取り寄せて読み始めました。地図読み苦手な私は相棒に頼りぱなしで、あきれられてます。鉄平も藪は苦手^^やさしい山に出かけます^^
2012/8/21 19:58
すごい山行、お疲れ様でした
最近のyama-takeさんには驚かされてます。ちょっとエネルギー分けて欲しいくらいです。
自分も嫦娥岳は気になるリストに入ってますが、まずは鋸縦走ですね。今年こそ行ってみたいです。

山でワクワクはしたいですけど、あんまりドキドキしないようお互い気を付けましょう。
2012/8/21 23:22
地図を見ていると・・・・・・
普段の歩くスタイルは、常に手に地図を持って、小さな尾根の合流などをチェックしています。楽に歩けるような登山道だと、やっぱり地図も見ずに歩いてしまうから地図が可哀想ですね。頭を使っている訳ではありませんよ。

お二人の南駒・将棊頭の記録から・・・・長尾根を行こうかなと地図を見ると、その東の尾根に興味をもってしまう変態ぶり。それから年1回の田切岳詣はどうしようか、木曽側から空木をからめるか越百をからめるか、などと考えます。コメントありがとうございました。
2012/8/22 17:52
こんにちわ
DIYと言います、同じルートを検討しているものです。

山頂から稜線へ抜ける記録は初めてみました。
非常に参考になります。

2点教えてください。(いずれも稜線手前の壁)

1)直登以外回り込むのはありえない状態でしょうか?
2)ザイルを出したのは、懸垂用のみでしょうか?
(途中の支点確保はまったくできない?)

ちょっと時間が経っていますが、教えていただけると助かります。
2013/6/8 11:28
おっ 反応があると嬉しいですね
1)ルート選択の余地は無いと思います。
2)ザックを背負ったままでは困難だったので、空身で登り立木を支点にロープを垂らして登り返した訳です。核心部は高さ3mが2ヶ所くらい。岩登りをやっている人なら問題ないと思います。(なお「途中の支点確保」という意味もわからないくらい、ロープワークは無知な者です)

・・・こうした書き方は難しいですね。あらかじめ研究されているDIYさんなら問題ないですが、あまり簡単と思われてもいけませんしね。

記録を楽しみにお待ちしています。
2013/6/9 10:48
さっそくありがとうございます
やはり他のルートの余地は無さそうですね。

「途中の支点」わかりにくくすみません。
ザイルは墜落時のビレイ用だったのか、懸垂用のみだったのでしょうか、という質問です。

ビレイなし、だったようですね。

記録は、、、この夏 行ければいいな〜、、、
と、まだ考えている状態です

ありがとうございました。
2013/6/9 21:53
寝木小屋沢
地形図の寝木小屋沢の記載の位置が間違っていると言われる根拠はなんですか?寝木小屋沢は、横岳峠の一本西の沢であって、なにか問題があるのでしょうか?
2013/6/27 22:56
反応をお待ちしていました
寝木小屋沢コースは、ご承知のとおり古くからの登山道です。往来に使われている沢には名前が無くて、その西の沢に名前がある方が不自然。だから地図標記が間違っていると考えるのが、ごく自然ではないか、それだけのことです。手持ちのガイドブック等を見ましたが、2勝1敗でした。それほど気にして書かれた風には見えませんがね。
googleで検索したところ、このような情報がありました。(無断転載します)http://koujouchou2.naturum.ne.jp/d2012-09-24.html
2013/7/1 21:18
ご面倒をおかけしました
どうやら国土地理院が、根拠があって表記を西に移動したのかどうか、ということですね。
 伊那谷の地図では、有名な移動がありますね、風穴山の、、、。これは、現在の位置になるまでに、三度ほど移動したのではないでしょうか。安曇野の雨引山と唐沢山のように、左右間違えて表記した単純な表記ミスもありますね。
2013/7/2 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら