ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216551
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳〜奥穂高 (大切戸を通らず)

2012年08月14日(火) 〜 2012年08月17日(金)
 - 拍手
GPS
59:45
距離
60.9km
登り
3,619m
下り
3,614m

コースタイム

8/14 15:00上高地 -16:40徳沢
8/15 5:05徳沢 -6:13横尾 -7:40槍沢 -9:43天狗沢分岐 -11:08殺生ヒュッテ(幕営、昼食)12:00頃発 -13:07槍ヶ岳山頂 -13:28槍ヶ岳山荘 -13:50頃殺生ヒュッテ
8/16 4:53発 -6:48槍沢 -7:47横尾 -8:52本谷橋 -10:15涸沢 (幕営、昼食)11:04発 -12:31穂高岳山荘 -13:05奥穂高岳山頂 -13:58穂高岳山荘 -15:11涸沢小屋
8/17 7:00頃 涸沢発 -9:30横尾 -11:32河童橋 -12:30上高地温泉ホテル
天候 14日曇〜雨 15日曇〜霧 16日曇〜晴れ 17日晴れ〜雨
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:8/14新宿10時発のさわやか信州号、乗客13人。小仏トンネルでやや渋滞も、予定通り15時に上高地到着。
復路:8/17上高地にて11:40頃にバス切符当日券を購入。14時便は売り切れ(前日朝で満席)、16時半便は2車で残20席。上高地〜松本が流れ悪く、諏訪湖SA19時。上野原〜小仏TNで渋滞につかまり、談合坂SA21時15〜30分。新宿到着23:05(予定21時)。
コース状況/
危険箇所等
槍の穂先、奥穂高の最後、ザイテングラートがほぼ同レベルの難度、管理が良く問題なし。
最終日に入浴した上高地温泉ホテル、外来入浴は12:30から。10分前程度に到着して丁度良かった。
上高地へ到着、そこそこの人出
2012年08月14日 15:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 15:01
上高地へ到着、そこそこの人出
定番、河童橋からの岳沢の風景。今日は雲が重い
2012年08月14日 15:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 15:05
定番、河童橋からの岳沢の風景。今日は雲が重い
明神への道すがら風景、ワサビ沢?
2012年08月14日 15:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 15:37
明神への道すがら風景、ワサビ沢?
徳澤園に到着
2012年08月14日 16:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 16:39
徳澤園に到着
初のテンと泊、無難に設営
2012年08月14日 17:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/14 17:53
初のテンと泊、無難に設営
2日目曇天の朝、横尾へ続く道
2012年08月15日 05:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 5:56
2日目曇天の朝、横尾へ続く道
梓川の朝霧
2012年08月15日 05:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 5:59
梓川の朝霧
横尾に到着
2012年08月15日 06:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 6:13
横尾に到着
槍沢への途中、小さな沢の流れ
2012年08月15日 06:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/15 6:45
槍沢への途中、小さな沢の流れ
槍沢に到着
2012年08月15日 07:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 7:39
槍沢に到着
槍沢キャンプ地先の雪渓、霧の中。
2012年08月15日 08:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 8:36
槍沢キャンプ地先の雪渓、霧の中。
槍沢のカールを振り返る
2012年08月15日 09:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 9:53
槍沢のカールを振り返る
殺生まであと少し、霧の風景
2012年08月15日 10:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 10:49
殺生まであと少し、霧の風景
殺生ヒュッテに到着。テント設営と昼食後、軽量装備で槍ヶ岳へ出発。
2012年08月15日 11:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 11:08
殺生ヒュッテに到着。テント設営と昼食後、軽量装備で槍ヶ岳へ出発。
槍ヶ岳頂上、雨天で何も見えず。他に2組3人居たけど、皆早々に退散。
2012年08月15日 13:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/15 13:08
槍ヶ岳頂上、雨天で何も見えず。他に2組3人居たけど、皆早々に退散。
今回の雷鳥さん。角度は良かったがすこしボケた
2012年08月15日 13:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
8/15 13:38
今回の雷鳥さん。角度は良かったがすこしボケた
こっちはちょっと白い画面に。
2012年08月15日 13:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 13:38
こっちはちょっと白い画面に。
霧の中、殺生目指して下る
2012年08月16日 05:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/16 5:08
霧の中、殺生目指して下る
3日目、朝靄に朝日が射す中を下る
2012年08月16日 05:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/16 5:25
3日目、朝靄に朝日が射す中を下る
今日は青空の下の雪渓。
2012年08月16日 06:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/16 6:28
今日は青空の下の雪渓。
槍沢にサンカーテンが降る
2012年08月16日 07:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
8/16 7:02
槍沢にサンカーテンが降る
槍沢ロッヂから少し下ったあたり
2012年08月16日 07:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/16 7:03
槍沢ロッヂから少し下ったあたり
横尾のつり橋に到着。次は穂高だ
2012年08月16日 08:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/16 8:02
横尾のつり橋に到着。次は穂高だ
屏風岩、流石の風格
2012年08月16日 08:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/16 8:21
屏風岩、流石の風格
屏風岩、正面?方向から
2012年08月16日 08:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/16 8:32
屏風岩、正面?方向から
本谷橋に到着
2012年08月16日 08:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/16 8:52
本谷橋に到着
涸沢でテント設営中、県警のヘリがランディング。写真はテイクオフ後、涸沢と北穂を背景に。
2012年08月16日 10:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/16 10:30
涸沢でテント設営中、県警のヘリがランディング。写真はテイクオフ後、涸沢と北穂を背景に。
ザイテングラートから涸沢、そして常念を背景に
2012年08月16日 11:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/16 11:51
ザイテングラートから涸沢、そして常念を背景に
穂高岳山荘に到着
2012年08月16日 12:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/16 12:31
穂高岳山荘に到着
奥穂高にとりついて、振り返った涸沢岳。雲がかかったり晴れたり。
2012年08月16日 12:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/16 12:49
奥穂高にとりついて、振り返った涸沢岳。雲がかかったり晴れたり。
うす雲を纏い続ける、ジャンダルム。なかなか顔を出さない
2012年08月16日 13:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/16 13:03
うす雲を纏い続ける、ジャンダルム。なかなか顔を出さない
奥穂高岳頂上に到着。長かった!
2012年08月16日 13:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/16 13:08
奥穂高岳頂上に到着。長かった!
穂高岳山荘にアプローチするヘリ
2012年08月16日 13:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/16 13:59
穂高岳山荘にアプローチするヘリ
奥穂を背景に、ランディング体制
2012年08月16日 13:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/16 13:59
奥穂を背景に、ランディング体制
タッチダウン直前
2012年08月16日 13:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/16 13:59
タッチダウン直前
すぐさまに荷解き!
2012年08月16日 13:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/16 13:59
すぐさまに荷解き!
常念と東天井岳。表銀座は良く晴れるのが素晴らしい
2012年08月16日 14:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/16 14:16
常念と東天井岳。表銀座は良く晴れるのが素晴らしい
涸沢カールを従えた前穂高
2012年08月16日 14:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
8/16 14:43
涸沢カールを従えた前穂高
北尾根を頭上に頂く涸沢ヒュッテとテント場
2012年08月16日 15:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/16 15:15
北尾根を頭上に頂く涸沢ヒュッテとテント場
4日目の朝、まさかの快晴!こんな日に帰るなんて… 奥穂高が頭上に聳えるテント受付場
2012年08月17日 06:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/17 6:21
4日目の朝、まさかの快晴!こんな日に帰るなんて… 奥穂高が頭上に聳えるテント受付場
奥穂高−涸沢岳−北穂をぐるりと一望。
2012年08月17日 06:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
8/17 6:23
奥穂高−涸沢岳−北穂をぐるりと一望。
涸沢小屋と北穂。青空だとどこを撮っても見栄え良い
2012年08月17日 06:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/17 6:55
涸沢小屋と北穂。青空だとどこを撮っても見栄え良い
人とテントを排したばしょから、再度の奥穂高−涸沢岳−北穂
2012年08月17日 06:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/17 6:56
人とテントを排したばしょから、再度の奥穂高−涸沢岳−北穂
再び屏風岩。朝はこちら側が陰影が良い
2012年08月17日 08:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/17 8:39
再び屏風岩。朝はこちら側が陰影が良い
やや正面?から。青空背景が美しい
2012年08月17日 08:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/17 8:41
やや正面?から。青空背景が美しい
横尾まで下る道
2012年08月17日 08:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/17 8:52
横尾まで下る道
屏風岩。
2012年08月17日 08:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/17 8:56
屏風岩。
横尾から上高地へ道を急ぐ。なぜなら帰りのバスをまだ取っていないから
2012年08月17日 10:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/17 10:12
横尾から上高地へ道を急ぐ。なぜなら帰りのバスをまだ取っていないから
河童橋に到着、観光客の賑わい。ついに下山したとしみじみ。この後急いでバス券を購入
2012年08月17日 11:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/17 11:32
河童橋に到着、観光客の賑わい。ついに下山したとしみじみ。この後急いでバス券を購入
最終日の岳沢。
2012年08月17日 11:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/17 11:33
最終日の岳沢。
上高地温泉ホテルで山中の汚れと疲れを落とす。お疲れ様でした!
2012年08月17日 14:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/17 14:51
上高地温泉ホテルで山中の汚れと疲れを落とす。お疲れ様でした!

感想

初日、2日目にロガーがうまく動かず、後半のみGPSのため、ルート表示がおかしくなってしまった。GPSログを手入力の後ろにできないものか…

去年買ったテントがまだ未使用のため、思い切って3泊4日の槍、穂高登山。テント装備のソロで岩場未経験、無知識では大切戸通過が無理なため、横尾に下って登り返す体力勝負。やればできるものだ。

初のテン泊で初日、2日目といきなりの雨。2800mの殺生で濡れた服をどうしたらいいか途方に暮れたが、結局自分の体温ですべて乾かした。やればできるものだ。

2日目、朝3時起床5時出発。テントは支度に2時間かかってしまう。槍沢までややオーバーペースのため後半ばてた。あと、水を殺生で購入にすればよかった…。槍ヶ岳山頂は雨と風で条件はかなり悪く、記念撮影だけ済ませて退散。

3日目、朝3時起床、5時出発。殺生→横尾→涸沢→奥穂高→涸沢とタイトスケジュールのため、ハイペースで下る。涸沢に10:15には到着するが、テントの受付が14時半〜17時の間のみとのこと。11時出発で、涸沢−奥穂を6時間ピストン制限。うげ。

あわてて設営し、涸沢ヒュッテで弁当値引き700円をかっこみ、いざ奥穂高へ。どたばたしていたため、途中で非常用袋を紛失。携帯用充電池、単4リチウム電池も痛いが、それ以上に靴擦れ用のバンドエイドとテーピングの紛失が後でつらかった。

結局、奥穂高岳では雲に突入することもなくまあまあな天候。見えるのは北穂、ジャンダルムの一部と常念くらいだけど。下山中の穂高岳山荘で、ヘリの物資輸送に遭遇。アプローチからペースダウン、タッチダウンまで実に素早い。すげえ

天候は最終日17日の朝が最高だった。17日朝に槍ヶ岳山荘、穂高岳山荘に宿泊していれば素晴らしかったろうに…延泊も考えたが、靴擦れがひどく断念。次こそは晴れた山頂に行きたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら