ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216628
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

扇沢〜爺ヶ岳〜鹿島槍〜五竜〜白馬八方

2012年08月15日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
11:56
距離
22.2km
登り
2,840m
下り
2,340m

コースタイム

3:34扇沢(柏原新道入口)-5:38種池山荘(15分休憩)-6:32爺ヶ岳中峰-7:07冷池山荘(
10分休憩)-8:29鹿島槍ヶ岳南峰-9:49キレット小屋(8分休憩)-12:02五竜岳山頂(5分休憩)-12:41五竜山荘-14:06唐松岳頂上山荘(6分休憩)-15:30八方池山荘ゴール-(ここからの下山はグラートクワッドリフト、アルペンリフト、ゴンドラ利用)
天候 曇→少雨→五竜岳以降、晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
前日、マイカーで扇沢まで行き、駐車、車中泊。当日、縦走後、白馬八方のリフトで下山。白馬駅からJRで富山の実家泊。2日実家で休養し、3日目に富山からJRで信濃大町まで移動し、バスで扇沢まで。マイカーにて自宅(茨城)へ帰宅。
コース状況/
危険箇所等
キレットのあたりは足の置ける広さは片足分くらいしかなく、しかも絶壁。だが慎重に足場を探せば難しくはない。他の北アルプスの山に比べると、全体的に歩きやすかった。
白馬八方に下山後は、歩いて白馬駅に向かう途中にある温泉を利用(\600)。一番駅に近い「みみずくの湯」に入った。脱衣所は少し狭いが、湯船は露天が2つ広いのがあり、かなり大勢でも大丈夫。が、洗い場は9人分しかなく、そのうち3つはシャワーがついていなかった(が、特に問題なく洗えた)。温泉は超アルカリで、ぬるぬるします。街の住人もたくさん入りに来ていました。
前日に撮影した柏原新道登山口(右側)
2012年08月14日 16:38撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:38
前日に撮影した柏原新道登山口(右側)
柏原新道登山口
2012年08月14日 16:40撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:40
柏原新道登山口
登山口近くの駐車スペースの注意書き
2012年08月14日 16:41撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:41
登山口近くの駐車スペースの注意書き
3:34真っ暗な登山口からスタート
2012年08月15日 03:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 3:34
3:34真っ暗な登山口からスタート
夜明けの朝日できれいな虹がでました
2012年08月15日 05:10撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/15 5:10
夜明けの朝日できれいな虹がでました
稜線に出たところが種池山荘
2012年08月15日 05:38撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 5:38
稜線に出たところが種池山荘
爺ヶ岳中峰から鹿島槍ヶ岳
2012年08月15日 06:19撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 6:19
爺ヶ岳中峰から鹿島槍ヶ岳
白く輝く雲海
2012年08月15日 06:20撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 6:20
白く輝く雲海
鹿島槍ヶ岳は雲の中
2012年08月15日 06:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 6:57
鹿島槍ヶ岳は雲の中
冷池山荘で給水\150/L
2012年08月15日 07:07撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 7:07
冷池山荘で給水\150/L
花火のようにきれいな色の植物
2012年08月15日 08:16撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 8:16
花火のようにきれいな色の植物
キレット
2012年08月15日 09:31撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 9:31
キレット
中央の木の板を歩きます
2012年08月15日 09:38撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 9:38
中央の木の板を歩きます
キレット小屋。ポンジュース500ml/\500購入
2012年08月15日 09:49撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 9:49
キレット小屋。ポンジュース500ml/\500購入
五竜岳頂上。ガスで何も見えず
2012年08月15日 12:02撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 12:02
五竜岳頂上。ガスで何も見えず
五竜岳を下っていくとようやく視界があけてきた
2012年08月15日 12:38撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 12:38
五竜岳を下っていくとようやく視界があけてきた
立山、剱岳。富山湾も。
2012年08月15日 13:35撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 13:35
立山、剱岳。富山湾も。
唐松岳を唐松岳頂上山荘から
2012年08月15日 14:05撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 14:05
唐松岳を唐松岳頂上山荘から
白馬八方尾根を下る途中の見下ろし
2012年08月15日 14:33撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 14:33
白馬八方尾根を下る途中の見下ろし
リフト乗り場で縦走終了。ちょうど12時間。
2012年08月15日 15:30撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 15:30
リフト乗り場で縦走終了。ちょうど12時間。
クワッドリフト
2012年08月15日 15:45撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 15:45
クワッドリフト
ゴンドラに乗り継ぎ
2012年08月15日 15:55撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 15:55
ゴンドラに乗り継ぎ
3日後、扇沢へ車を回収へ。ここは信濃大町駅。
2012年08月18日 10:47撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:47
3日後、扇沢へ車を回収へ。ここは信濃大町駅。
扇沢有料駐車場。停めたのは無料のところ
2012年08月18日 11:44撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:44
扇沢有料駐車場。停めたのは無料のところ

感想

天気が良くない予報に気をもみつつ、帰省(富山)も兼ねて日帰り登山を実行しました。
初日(登山前日)に車で扇沢まで移動。17時頃到着したところ、市営無料駐車場は7割くらいの入り。その後も出て行く車が何台もありました。扇沢バスターミナルで24時間開いているトイレと、無料の水を入手。車中で夕食を食べて19時就寝。夜中に少し雨が降ったよう。2時頃起床。車でバスターミナル前まで移動。明るい電灯がついているので、なにかと便利。朝食をとり、トイレ、着替えを済ませて、柏原新道登山道入り口駐車場へ。一番近いスペースに1台空いていたのでそこへ駐車。真っ暗闇のなか、ヘッドライトの光の中、登山開始。気温はちょっと涼しい程度で湿度が高目。
種池山荘に至るまでに夜が開け、朝日が射すときれいな虹がかかっていて驚きました。かなり色の濃い虹でした。朝の虹は雨、なのでやはり雨に降られるかな、と思いつつ、先を急ぎました。稜線まで一気に標高を稼ぐので、高山病症状が指に。体質なので仕方がありません。2時間ちょっとで山荘。汗が冷えるので山荘に入り、着替えと軽く食糧補給。6時前なので、山荘泊り客がつぎつぎと出発していきます。
爺ヶ岳に向かうとき、汗が冷えているのと軽い高山病症状?とで気分が悪く、撤退も頭をよぎりましたが、太陽が顔を出してくれて急に温かくなったので助かりました。爺ヶ岳からは鹿島槍ヶ岳や立山連峰も見られました。これから歩く稜線がきれいに見えるのは気持ちがいいですね。
冷池山荘では水を補給。1.5L追加。鹿島槍ヶ岳は視界が悪かったので北峰は登らず。キレットは断崖を細い登山道を歩きますが、慎重にいけば怖いことはありません。キレット小屋ではオレンジジュースを購入。これがうまくて、ビタミンC補給となり、その後のペースも上がりました。今後もオレンジジュースがあれば飲むようにしたいと思います。
五竜岳までは岩肌をよじ登る、という急登が多かったように思います。息が上がらないペースを維持しながら休まずに登ります。
白馬八方のリフト最終時刻16:45に間に合うようにするため、いろんな地点での通過時刻を設定してあったのですが、唐松岳頂上山荘に到着して14時だったので、ようやく安堵しました。八方尾根は多くの人が歩くコースなので、道がとてもよく、急なところもないのでかなり早く下山できました。15:30ちょうどに到着し、スタートから12時間と、気持ちよく終了しました。
リフトは3つ乗り継いで20分程度で下りられます。広く見渡せて、楽しかったですね。駅まで歩いていく途中の温泉に入りました。歩いている間も、意外と涼しいので助かりました。温泉のあとは白馬駅周辺でゆっくり食事をして18:22の電車で富山へと帰りました。

[ 装備 ]
・登山靴 La Spoltiva トランゴ
・ザック グレゴリー z55
・レインウエア montbell ストームクルーザー(上は脱ぎ着し、下は常着)
・ウインドブレーカ montbell ULジャケット
・ウエア フラッドラッシュノースリーブ、UAメタル半袖、adizero半袖climacool
・ライト Black Diamond Storm
・給水 プラティパス2L(スタート時 ポカリスエット1.5L+水0.5L)
[ 携帯食 ](すべて消費)
・レーズン30粒  ・SAVASゼリー200g1個 ・GABAチョコレート1袋
・塩熱飴 1個  ・キャドバリーチョコバー1本 ・ミニアンパン2個
・おにぎり(赤飯)1個  ・カロリーメイト小包装1個
[ 山小屋購入 ]
・水 1.5L(冷池山荘 \230=\150+\80)0.5Lは\80 → 0.5Lあまった
・ポンジュース 500ml(キレット小屋 \500)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2147人

コメント

オレンジジュース
inumi さん、おはようございます!

12時間の山行、お疲れ様でした。
累積標高も2500m超ですので、かなり歩き応えがあったのでは?

オレンジジュースは去年富士山で良く飲んでました
私もオレンジジュースは元気が出る 感じがして好きでした。
最近はスペシャルドリンクを作るようになったので持って行かなくなりましたが、、、

ハイドレーションチューブのセットの仕方はinumi さんのオリジナルですか?
それとも、トレラン化なんかの定番なんですかね?
ここ2週間くらい、チューブの取り回しを色々と試行錯誤していたのですが、写真の方法は思いつかなかったので、、、

北アルプス、いいですよね、、、
でも、私、高所恐怖症なので、断崖とかを想像するだけで血が逆流してしまいそうになります
行ってみたいんですけどね、、、
2012/8/22 9:15
15-jugoさん、おはようございます
ようやく会話が成立してよかったです。
オレンジジュースもしくはビタミンC補給は回復しますね。
ハイドレーションチューブのセット方法は、トレランの定番のようです。肩付近のハーネスに取り付けておくので歩きながらでも手探りで外して飲めるので、いいですよ。
富士山には確かに断崖はなかったですね。北アには断崖がたくさんあって、心拍数が上がる場面です。好きではありませんが、そこを避けては先に進めないので…。
2012/8/22 9:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら