ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 218079
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳 上高地から中の湯温泉旅館へ おばちゃんの北アルプスデビュー

2012年08月20日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:44
距離
9.1km
登り
970m
下り
938m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:00 河童橋
7:00 焼岳登山口
9:20 焼岳小屋 9:40
11:10 焼岳北峰 11:45
12:40 下堀沢出合
13:50 新中の湯ルート登山口
14:00 中の湯温泉旅館
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
8/19 22:30新大阪発さわやか信州号上高地行き乗車
8/20 5:30上高地バスターミナル到着
コース状況/
危険箇所等
危険地帯の看板のある場所から山頂まで、ルートがわかりにくく浮石も多くて難儀しました。
岩のマークや緑のロープに従って注意深く進みましたが、視界不良時はかなり危ない場所との印象を持ちました。

中の湯温泉旅館で日帰り入浴可
http://www.nakanoyu-onsen.jp/

中の湯温泉旅館から中の湯BSまで徒歩1時間弱かかるそうです。
タクシー 上高地まで4千円弱
早朝の河童橋から。
お山はよく見えないねぇ。
2012年08月20日 05:57撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 5:57
早朝の河童橋から。
お山はよく見えないねぇ。
ソバナやな。
2012年08月20日 06:14撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
8/20 6:14
ソバナやな。
セリ科のこの手の花は同定が難しいよ。
レースフラワーとロマンチックな名前もあるらしい。
2012年08月20日 06:20撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 6:20
セリ科のこの手の花は同定が難しいよ。
レースフラワーとロマンチックな名前もあるらしい。
薊とキンミズヒキかなぁ?
2012年08月20日 06:34撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 6:34
薊とキンミズヒキかなぁ?
ノコンギク
2012年08月20日 06:35撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 6:35
ノコンギク
ウェストンさんだねぇ。
2012年08月20日 06:35撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
8/20 6:35
ウェストンさんだねぇ。
ヤナギランだと思う。
2012年08月20日 06:39撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
8/20 6:39
ヤナギランだと思う。
ツキミソウか?
2012年08月20日 06:40撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 6:40
ツキミソウか?
オンタデではなかろうか。
このあたり花にひっかかってばかりで歩がすすまない。
2012年08月20日 06:40撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 6:40
オンタデではなかろうか。
このあたり花にひっかかってばかりで歩がすすまない。
これもオンタデかなぁ?
2012年08月20日 06:40撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 6:40
これもオンタデかなぁ?
山門みたいな西穂高岳登山口
登山ポストもあります。
2012年08月20日 06:44撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 6:44
山門みたいな西穂高岳登山口
登山ポストもあります。
実がちっちゃい南天。
すいません。嘘です。
同定中です。
2012年08月20日 06:48撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
8/20 6:48
実がちっちゃい南天。
すいません。嘘です。
同定中です。
やっと焼岳登山口まできました。
2012年08月20日 06:57撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
8/20 6:57
やっと焼岳登山口まできました。
歩きはじめはこんな道。
クマにあいませんように!
2012年08月20日 07:06撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
8/20 7:06
歩きはじめはこんな道。
クマにあいませんように!
キノコ 虫食いつき。
2012年08月20日 07:30撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 7:30
キノコ 虫食いつき。
オオヤマリンドウでしょう。
2012年08月20日 07:41撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
8/20 7:41
オオヤマリンドウでしょう。
景色が開けてきました〜。
2012年08月20日 08:21撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 8:21
景色が開けてきました〜。
桟橋見えたら、ストックを収納。
2012年08月20日 08:21撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
8/20 8:21
桟橋見えたら、ストックを収納。
目玉のオヤジ集合!
ヤマハハコ
2012年08月20日 08:33撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
8/20 8:33
目玉のオヤジ集合!
ヤマハハコ
今日の目的地はあそこだ。
多分・・・。
2012年08月20日 08:35撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
8/20 8:35
今日の目的地はあそこだ。
多分・・・。
噂の長いハシゴはこれですか?
落ちませんように〜。
2012年08月20日 08:47撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
8/20 8:47
噂の長いハシゴはこれですか?
落ちませんように〜。
このあたりものすごくしんどかった。
花の写真を撮るためと自分に言い訳しつつ座り込むこと数度。
2012年08月20日 09:03撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 9:03
このあたりものすごくしんどかった。
花の写真を撮るためと自分に言い訳しつつ座り込むこと数度。
あと121歩の辛抱だ〜。
2012年08月20日 09:16撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
8/20 9:16
あと121歩の辛抱だ〜。
焼岳小屋
ちっちゃくてかわいい。
2012年08月20日 09:18撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
8/20 9:18
焼岳小屋
ちっちゃくてかわいい。
景色がいいとテンション上がるね。
2012年08月20日 09:39撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
8/20 9:39
景色がいいとテンション上がるね。
中尾峠
2012年08月20日 09:43撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
8/20 9:43
中尾峠
左手の岩のくぼみから湯気がでてます。
近づくと熱いよ。
2012年08月20日 09:48撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
8/20 9:48
左手の岩のくぼみから湯気がでてます。
近づくと熱いよ。
このあたりご機嫌の道。
2012年08月20日 09:51撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
8/20 9:51
このあたりご機嫌の道。
かわいい実だなぁ。
同定中です。
2012年08月20日 10:04撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 10:04
かわいい実だなぁ。
同定中です。
ご機嫌の道はもうすぐ終わる。
2012年08月20日 10:07撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
8/20 10:07
ご機嫌の道はもうすぐ終わる。
岩のマークがでてきました。
この後とにかく集中して歩いてたので写真ないです。
2012年08月20日 10:10撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 10:10
岩のマークがでてきました。
この後とにかく集中して歩いてたので写真ないです。
やっと中の湯への分岐までたどりつきました。
北峰まで5分ほどかな?
軟弱者なのでザックはデポです。
2012年08月20日 10:59撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 10:59
やっと中の湯への分岐までたどりつきました。
北峰まで5分ほどかな?
軟弱者なのでザックはデポです。
岩の間を慎重に行かんとね。
2012年08月20日 10:59撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
8/20 10:59
岩の間を慎重に行かんとね。
硫黄くっさいです。
噴火せんといてね〜。
2012年08月20日 11:02撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
8/20 11:02
硫黄くっさいです。
噴火せんといてね〜。
お池が見えました。
2012年08月20日 11:07撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11
8/20 11:07
お池が見えました。
山頂ですよ〜♪
2012年08月20日 11:07撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8
8/20 11:07
山頂ですよ〜♪
梓川がず〜っと見えるよ。河童橋はどこかな?
2012年08月20日 11:15撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 11:15
梓川がず〜っと見えるよ。河童橋はどこかな?
焼岳小屋が小さく見えてる。
手前の稜線を歩いてきたんだ。
2012年08月20日 11:16撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
8/20 11:16
焼岳小屋が小さく見えてる。
手前の稜線を歩いてきたんだ。
下りは左手の斜面を降りていきます。
2012年08月20日 11:43撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
8/20 11:43
下りは左手の斜面を降りていきます。
山頂からも見たお池
2012年08月20日 11:49撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 11:49
山頂からも見たお池
一番勢いのいい噴火口。
時々大きな音がして怖いんですけど
2012年08月20日 11:50撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
8/20 11:50
一番勢いのいい噴火口。
時々大きな音がして怖いんですけど
南峰は立ち入り禁止なんだって。
2012年08月20日 11:51撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
8/20 11:51
南峰は立ち入り禁止なんだって。
オンタデの雌株と雄株かな?
紅白でめでたいね。
2012年08月20日 11:52撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 11:52
オンタデの雌株と雄株かな?
紅白でめでたいね。
ナナカマドやったかしらねぇ。
2012年08月20日 12:28撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 12:28
ナナカマドやったかしらねぇ。
中の湯ルートへの分岐。中の湯ルートは通行止めなんで、新中の湯ルートを下ります。
2012年08月20日 12:31撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 12:31
中の湯ルートへの分岐。中の湯ルートは通行止めなんで、新中の湯ルートを下ります。
ここいらで焼岳見納めなので、振り返っておこう。
2012年08月20日 12:35撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
8/20 12:35
ここいらで焼岳見納めなので、振り返っておこう。
ジャコウソウではないかな?
2012年08月20日 13:41撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
8/20 13:41
ジャコウソウではないかな?
道路と合流。左手に駐車してる車の後ろ側に道の続きがあるよ。
2012年08月20日 13:47撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 13:47
道路と合流。左手に駐車してる車の後ろ側に道の続きがあるよ。
中の湯温泉旅館への道です。
2012年08月20日 13:47撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 13:47
中の湯温泉旅館への道です。
中の湯温泉旅館到着。無事下山バンザイ!
2012年08月20日 13:59撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/20 13:59
中の湯温泉旅館到着。無事下山バンザイ!
上高地で友人とお茶してたら鴨が寄ってきた。
野生動物に餌はあげません!
2012年08月20日 14:55撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
8/20 14:55
上高地で友人とお茶してたら鴨が寄ってきた。
野生動物に餌はあげません!
撮影機器:

感想

友人夫妻が上高地へ行くというので、私もご一緒させて〜。ということで計画した旅行。
それが用事ができちゃって当初予定の夜行バスには間に合わなくなった。と連絡がはいりました。
次の日の電車に変更を、ということでしたがそれじゃあ焼岳登れないじゃん!

猫3匹&家人1人を後にでかける身には、日程の延長は難しいのです。
体調と天気しだいというのは絶対だけど、一人で予定通りの行動をするから、ホテルで合流ね。
ということで早朝の上高地バスターミナル到着。
夜行バスに乗るのは何十年ぶりかな?
今どきの長距離バスは3列シートなんてのがあるんですねぇ。
乗り心地は楽でした。眠れたとまではいきませんが、まぁそんなに疲れてはいない。
今は曇っているけれど、天気はこれから回復安定するとのこと。

行けそうかな? 行ってみますか。 途中で引き返したっていいんだし。

焼岳の登山口までは上高地の散策道を気持ちよく歩きます。
登山口からは樹林帯の中をわりとなだらかな登山道が続くのですが、8月上旬に田代池周辺で
ツキノワグマが視認されてる、とのことでちょっと気持がよろしくない。

桟橋のある場所まで登ってくると、景色も開けてテンション上がってきました。
ここから短いハシゴが何箇所か続くとリサーチ済み(ヤマレコの先輩方に感謝)なのでストック収納。
最後のハシゴが長いです。登り終えて短い鎖場をすぎると、目前にド〜ンと焼岳がそびえています。
ウワァ〜、あんなところまで登れるのかな?山頂なんか岩の塊みたいに見えるわ!
と思いつつ歩いてる九十九折の道だって、草が茂ってわかりにくいだけで谷側はかなりの急斜面。
こけたら落ちるわなぁ。と怯えつつゆっくり行くのですが、息があがること、あがること。
心肺機能の経年劣化に睡眠不足を加えたら、心臓が口から出そうになるのね。

どこまで続くんやぁ〜!?と思うあたりで焼岳小屋到着で、やれやれですわ。
ここから、中尾峠を経ての道は素敵でした。
眺めは広々と開け、天気よく、風さわやか。
足元の草には小さな花や実がついてるのもありますし、活火山らしくところどころから水蒸気が吹いているのも珍しい。
そらもう、ご機嫌! 
やったのも、危険地帯の立て札(倒れてたけど)まででした。
昭文社の地図で「迷」マークがついているあたりなんですが、岩と石で構成されているんですねぇ。
どこが道なのか一見してわからない、二見してもわからない。

岩についてる○印とか緑のロープとかの目印に従うんですが、これがなかなか難しい。
二つ三つ先の目印までみつけて道の見当をつけてからでないと歩けないです。
転倒や落石をおこさないよう注意を怠れないし、先行者にあまり近づきすぎてはいけない。後ろから来られた方には
先に行ってもらって距離をおくようにして・・・。
体力も気力も使いました。
標準コースタイムの5割増しくらい時間かかりましたけど、無事歩けただけで私には上出来、大満足です。

それに、苦労に見合うだけのご褒美はちゃんとありました。
山頂からの大展望!!!
山座同定はが苦手な私ですが地図を片手に頑張ってると、親切な方はおいでるものです。
西穂高のロープウェイも、槍ヶ岳のとんがりもちゃんとわかりました。(教えてもらったその時だけは。)
いつまでも眺めていたいものですが、実はちょっとお尻の座りが悪い。
なぜなら、噴煙を上げ続けている噴気孔からボボボボボ・・・・ってな音がしてるんですが、
その音が急に大きくなったりするんですよ。
怖いじゃないですか〜。

噴火するなら私が下山してからにしてね。てなことを思いつつ下山はあのガレた危険地帯を下るのは絶対無理。
なので中の湯への道を選択です。
焼岳北峰の裏を回りこむようにして、南峰との鞍部から下っていく道です。
南峰はここから見る限りでは、噴気孔はないようですが崩落の危険が高いので立ち入り禁止であるらしい。

中の湯への道はそこそこ急な場所もありましたが、危険を感じる場所はなく下り苦手の私には良い選択でした。
途中(下堀沢出合)で中の湯ルートと新中の湯ルートとの分岐があって、中の湯ルートは中の湯BSへ通じているらしいのですが
通行止めです。ロープが張ってありました。
新中の湯ルートは中の湯温泉ホテルに通じています。
ぬかるみそうな場所は木道になっていたり、歩きやすく整備されていました。

帰途偶然、中の湯温泉ホテルのご主人と少しお話させていただけたのですが、新中の湯ルートを拓いて整備されていらっしゃるとのこと。
おかげさまで、楽に下山させてもらいました。とお礼申し上げました。
冬の上高地も素晴らしいのでぜひ。とおっしゃっておいででした。
行きたいですよね〜♪

上高地に戻って、無事友人夫妻と合流。
「ホンマに一人で登ってきたんや!?」と呆れ顔の二人には
「焼岳、ものすごよかったで〜。」と言ってやりましたともさ。
日帰りですけど、おばちゃん51歳の北アルプスデビューでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2204人

コメント

大峰〜白山〜北アルプス〜モンブラン!まさかチョモランマ!!
北アルプス(焼岳)ソロデビューおめでとうございます

ツキノワグマも恐れぬneko-obabaさん さすが

私たちも3年前に上高地から焼岳を目指したのですが
ロングハシゴ付近で「このぐらいにしといたろ〜!」
ということで撤退しました
一人で完歩なんてすばらしい

素敵な写真とナイスなコメント♪
さんきゅう〜です
2012/8/23 4:50
おはようございます、neko-obabaさん
ここでしたかあ
neko-obabaさんのアタック目標は

いいお天気 でよかったですね、北アルプスデビュー。
ハシゴでもクサリでも、なんぼのもんじゃ ってな感じですね。

お疲れさまでした。
2012/8/23 7:00
うらやましいです
neko-obabaさんはじめまして。

今や、「焼岳登頂」がライフワークになっている小生としては羨ましいかぎりです。

「景色がいいとテンション上がるね」⇒全く同感です。焼岳は登山前日まではテンション最高潮ですが・・・・

「噴火するなら私が下山してからにしてね」⇒噴火するなら私が登ってからにしてね

neko-obabaさんにあやかって、この秋もう一度リベンジしようかな
2012/8/23 9:35
はじめてまして!
北アルプスデビュー、素敵な山行でしたね〜♪
お花も景色もてんこ盛り!私は諸事情により今夏のデビューを断念したので、羨ましいかぎりです。

いつも1人であちこち出掛けるneko-obabaさんに、どこかで会えるといいな〜!なんて思ってますよ。
コメントがとても楽しくて、大阪のおばちゃん初級(中級かも…)の私は勝手に親近感をもっております(^.^)
2012/8/23 13:25
立山帰りのponzuさんやぁ〜♪
ponzuさん、次の目標は立山三山縦走ですわぁ。
妄想ですけど、小屋泊で天候 に恵まれたら・・・なんて思ってるんです。
なので、ponnzuさんのレコには心の底からうらやましかった
ロッジでデポしていただくってことで、持ってってもらえませんでしょうかねぇ。(重過ぎるって

富士は大昔登ってますし、白山行ったし、三霊峰 制覇したいぞ〜。
あ、でもそろそろ私の愛する関西の山々の呼び声が・・・。
2012/8/23 16:07
katatumuriさん、こんにちわ。
師匠、軟弱な弟子は真夏の金剛山は千早本道・念仏坂早朝でも辛いんです
どうしたら、師匠のような夏でもロングコースOKになれますか?

ご伝授下さったら、長ハシゴの秘伝をば・・・
すいません。そんなのないです。
あの、ハシゴは登ってる最中魂魄が抜けるかと思いました
2012/8/23 16:09
sugi-chanさん、好天お祈りしてますよ〜!
sugi-chanさん、はじめましてですけど、もちろん焼岳のレコは事前に拝見させていただいてました。
の中、小屋まで行かれたんや! 登ってきた今ならすごさがよくわかる! 
私なんか、条件がとてもいいのに、上高地ルートは下りではよう行きませんでしたもの

sugi-chanさんが登りはるまで、噴火したらあかんで〜。クマもおとなしぃしときや〜
2012/8/23 16:13
u-saさん、はじめましてです。
今夏は残念やったんですね。女にはいろいろ背負ってるものが多いですもんねぇ。
私も仕事・自分の体調・家族(猫含む)etc. のバランスがとれてる時期はいつ終わるかわからん。
と思ってます。
だからこそ、一人ででも我慢せんといっとこ。ってなるのかも

おばちゃん初級ですか?私はそろそろ有段者になりますよ〜
どこかでお逢いできたらいいですねぇ。
一人で嬉しそうに歩いてる、背の高いおばちゃんをみかけたらどうぞ声をかけてやってください。
すごく喜びます〜
2012/8/23 16:17
orisです。
昨年に私はこの近くの新穂高温泉から双六岳までを歩きました。
その時に焼岳も見えていましたよ。独特のどっしりした山容が記憶にあります。
槍ヶ岳も見えましたか?とんがってて男前だったしょう?

それにしても、行動力がすごいですね。
あまり休みがないので遠征はできないのですが、私も見習って
たまにはいつもの山と違って足を延ばしてみようかなと思います。
2012/8/23 20:24
orisさん、こんばんわ。
槍ヶ岳はてっぺんのところがちょっとだけですけど、見えました。教えていただいたんでわかったんですけどね

無理のない範囲で、いろんな山に行ってみたいものだと思ってます。
涼しくなったら、あそこもここもと計画だけはたくさんあるんですよ。
2012/8/23 21:29
neko-obabaさん今晩は
先日色んなツアーを語っていたので行くとしたらツアーだと思っていました。

一人でアタックするとは行動力抜群
おつかさ様でした。
2012/8/23 22:09
北アデビュー
パチパツパチ

我が家も上高地2泊の、蝶、焼アタックなんて思っていたのですが、
お盆はあの天候・・・
、日頃も行いの差でしょうか

>かわいい実だなぁ。
は、ツツジ科で比良でもあります。
さて何でしょうか?
2012/8/23 22:13
kidekiさん、こんばんわ。
上高地は交通の便が良いので、ツアー利用でなくても大丈夫なのでした。
それに、私真夏の日中の観光バスに長時間乗るのは辛いんですわ〜
なので、帰りはバスは避けて電車 で帰阪しました。

我ながら軟弱です
2012/8/25 0:03
tomokikiさん、こんばんわ。
tomokikiさん、蝶ヶ岳や焼岳を視野にいれてはったんですか
ハーちゃんの山力向上めざましいので、tomokikiさんはどんどん選択肢が増えますね。
二人で天空の縦走路を・・・いいなぁ〜

かわいい実物はツツジ科?比良にもある?
え〜と、え〜と、食べれますか? コケモモ?
実物はわかりにくいのです
でも、春からみると進歩してるやん。と自画自賛
2012/8/25 0:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら