20200113-六甲登山-有馬往復


- GPS
- 05:36
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,835m
- 下り
- 1,797m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 5:36
天候 | 晴のち曇り、時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。有馬側の魚屋道の迂回路 2 箇所は、最近数カ月、同じままで、下りが滑りやすいのも同じです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー(ミズノブレスサーモ)
ズボン
靴下(安全靴作業用)
靴(Salomon XA PRO 3D WIDE)
ザック(Salomon OUTNIGHT 30+5)
行動食
非常食
飲料
ファーストエイドキット+常備薬+筆記用具
保険証
時計
タオル
ストック(折りたたみ式 携行のみ)
GPS付携帯型情報端末(スマホ)
地図(六甲山系登山詳細図)
ソフトシェル(携行のみ)
防寒具(ダウンジャケット 携行のみ)
コンパス+笛+ヘッドライト
チェーンスパイク(携行のみ)
(飲料2L+飲料以外約4.5kg)
|
---|
感想
今朝の神戸市東灘区の気温は 8 度、日中の神戸の平地での最高気温は 11 度でした。ロックガーデン中央稜の登りでは暑く、汗をかき、この時期にしては多目の水分の消費になり、風吹岩の上までで 500ml、最高峰まででさらに 500ml を消費しました。
最高峰から有馬側の下りは、少し肌寒かったものの、例年着用していたソフトシェルは、今日は使いませんでした。
水分 2L を含む約 6.5kg の荷物で、往路の最高峰の下でパン一切れ、有馬炭酸地獄でコンビニおにぎり 1 ケとコンビニアップルパイ 1 ケ、復路の最高峰の下でチョコパン 1 ケを摂り、往路、復路のそれぞれでエネルギーゼリー 180g を 1 パックずつ、計 2 パックを消費し、デカビタ C ダブルスーパーチャージ 1L と 水 1L、持って行った水分の全量を消費しました。
予想外に暑かったので、もう 500ml のスポーツドリンクを持って行けばよかったと反省です。
+++++
靴は、Salomon XA PRO 3D WIDE のトレランシューズを試してみました。有馬側の下り、七曲がり坂の下り、ともに La Sportiva TX2 よりは,少しですが、靴底の厚さがあって楽で、岩の角に乗っても痛くはありませんでした。
Salomon の ContaGrip というソールは、宣伝ではグリップ力を謳っていますが、Five Ten Guide Tennie の Stealth C4 は別格として、La Sportiva TX2 の Vibram MegaGrip、Sirio P.F.430 の Vibram Comoscio よりも、岩の斜めになった表面で滑りました。
Salomon のクイックレースシステムは、行動中に左足が少しだけ緩み、有馬からの復路の登山で締め直しました。
岡本の町に下りてくる頃から、右の足首に痛みを覚えるようになりました。芦屋川 - 宝塚間の 18km では痛みは生じませんでしたが、以前、塩屋 - 新神戸の 24km では両足の裏が痛くなりました。
20190211-塩屋-文太郎道-新神戸
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1728480.html
私の足の能力ではこのあたりが限界なのか、Five Ten Guide Tennie ではこんなことにはならなかったので、テストを続けましょう。
+++++
風吹岩から金鳥山に下りてくる途中、かつては日の出展望所があったところで伐採が進んでいました。日の出展望所の名残はありませんでした。
2016年09月13日 08:15
探索済み:本庄山三角点の手前のルート南側にあるはずの展望所
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-127851
20170510-風吹岩-座福ケ原
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1135646.html
20171203-ツブレ池-風吹岩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1327989.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する