記録ID: 1327989
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20171203-ツブレ池-風吹岩
2017年12月03日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:28
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 488m
- 下り
- 484m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:23
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:27
距離 5.0km
登り 488m
下り 487m
13:49
5分
八幡谷金鳥山ルート入口
13:54
0分
阪神水道組合の石標
13:54
14分
迂回ルート上端
14:08
8分
鉄塔 3 番目
14:16
14:17
1分
中見晴らしポイント
14:18
4分
ツブレ池分岐
14:22
14:24
13分
鉄塔 4 番目
14:41
7分
鉄塔 5 番目
14:48
2分
森林管理道横断休憩ベンチ
14:50
5分
鉄塔 6 番目
14:55
4分
プラ階段下端
14:59
5分
プラ階段上端
15:04
2分
本庄山下
15:06
11分
本庄山三等三角点
15:43
15:44
3分
紅葉の広場
16:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八幡谷金鳥山ルート、ツブレ池分岐の北半分は、倒木があるほか、下が荒れていました。 本庄山西尾根のプラ階段は、損壊が進んできました。壊さないように、注意深く、避けながら登りました。 |
写真
従来は、このまま登るのが八幡谷金鳥山ルートですが、ここで左手の迂回路、八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分へ進路変更。
ここは、工事前は八幡谷金鳥山ルートと八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分が近接(交通はない)していたところです。
ここでは、工事期間が平成 30 年 2 月 28 日までになっています。
ここは、工事前は八幡谷金鳥山ルートと八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分が近接(交通はない)していたところです。
ここでは、工事期間が平成 30 年 2 月 28 日までになっています。
八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分を登る途中に開けた場所があります。繁茂でわかりにくいですが、地面にはコンクリートを打った跡があり、上下2段の広場になっています。
過去の航空写真では、何か建造物がありました。
過去の航空写真では、何か建造物がありました。
八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分の登り切り。工事前は前方で八幡谷金鳥山ルートに合流していた箇所です。
この部分は、従前の八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分より数メートル、西に寄っています。
この部分は、従前の八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分より数メートル、西に寄っています。
八幡谷金鳥山ルートの鉄塔 3 番目。鉄塔の番号は、私が勝手に付けているもので、八幡谷東鉄塔巡視道にあるものから 1 番目、2番目と数えています。
この手前にも倒木があり、けっこう荒れていました。珍しく、この時刻のこの場所で、下山して来る方とすれ違いました。
この手前にも倒木があり、けっこう荒れていました。珍しく、この時刻のこの場所で、下山して来る方とすれ違いました。
ツブレ池分岐を北上して、目印のまっすぐな木。以前、折れて傾いていると思った木は、別でした。
20170517-風吹岩-本庄山西尾根-ツブレ池-座福ケ原
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1140911.html
20170517-風吹岩-本庄山西尾根-ツブレ池-座福ケ原
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1140911.html
日の出時刻の紙片は、残っていました。
20170510-風吹岩-座福ケ原
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1135646.html
本庄山三角点の手前のルート南側にあるはずの展望所
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-127851
20170510-風吹岩-座福ケ原
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1135646.html
本庄山三角点の手前のルート南側にあるはずの展望所
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-127851
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒具
雨具
靴
ザック
ウエストポーチ
非常食
飲料
コンパス
GPS付情報端末
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
腰ベルトライト
合計約3kg(水分以外)
|
---|
感想
今日は午後遅めから、日が短くなってきたのもありますので、慣れた枝道で散歩しました。
台風 21、22 号の爪痕があちこちに残っていました。
岡本側は、芦屋側、奥高座などよりも、枝道を辿る人が少ないようで、道が失われつつあります。
+++++
日が射せば暖かく、少々の汗をかく散歩でした。下山は少し寒いくらい。スポーツドリンク 500ml を消費しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する