ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1327989
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

20171203-ツブレ池-風吹岩

2017年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:28
距離
5.0km
登り
488m
下り
484m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
0:04
合計
2:27
距離 5.0km 登り 488m 下り 487m
13:45
4
13:49
5
八幡谷金鳥山ルート入口
13:54
0
阪神水道組合の石標
13:54
14
迂回ルート上端
14:08
8
鉄塔 3 番目
14:16
14:17
1
中見晴らしポイント
14:18
4
ツブレ池分岐
14:22
14:24
13
鉄塔 4 番目
14:37
4
14:41
7
鉄塔 5 番目
14:48
2
森林管理道横断休憩ベンチ
14:50
5
鉄塔 6 番目
14:55
4
プラ階段下端
14:59
5
プラ階段上端
15:04
2
本庄山下
15:06
11
本庄山三等三角点
15:17
26
15:43
15:44
3
紅葉の広場
15:47
10
15:57
15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス 徒歩
コース状況/
危険箇所等
八幡谷金鳥山ルート、ツブレ池分岐の北半分は、倒木があるほか、下が荒れていました。
本庄山西尾根のプラ階段は、損壊が進んできました。壊さないように、注意深く、避けながら登りました。
岡本八幡神社から日栄橋へ登って、その上、今日はこの八幡谷金鳥山ルートから登ります。
工事は平成 29 年 12 月 28 日までとあります。
2017年12月03日 13:49撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 13:49
岡本八幡神社から日栄橋へ登って、その上、今日はこの八幡谷金鳥山ルートから登ります。
工事は平成 29 年 12 月 28 日までとあります。
八幡谷金鳥山ルートの登り始めで涸れ谷を渡ります。ルートには、ずっとロープ柵が設置されています。
2017年12月03日 13:50撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 13:50
八幡谷金鳥山ルートの登り始めで涸れ谷を渡ります。ルートには、ずっとロープ柵が設置されています。
従来は、このまま登るのが八幡谷金鳥山ルートですが、ここで左手の迂回路、八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分へ進路変更。
ここは、工事前は八幡谷金鳥山ルートと八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分が近接(交通はない)していたところです。
ここでは、工事期間が平成 30 年 2 月 28 日までになっています。
2017年12月03日 13:50撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
12/3 13:50
従来は、このまま登るのが八幡谷金鳥山ルートですが、ここで左手の迂回路、八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分へ進路変更。
ここは、工事前は八幡谷金鳥山ルートと八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分が近接(交通はない)していたところです。
ここでは、工事期間が平成 30 年 2 月 28 日までになっています。
八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分を登る途中に開けた場所があります。繁茂でわかりにくいですが、地面にはコンクリートを打った跡があり、上下2段の広場になっています。
過去の航空写真では、何か建造物がありました。
2017年12月03日 13:54撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 13:54
八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分を登る途中に開けた場所があります。繁茂でわかりにくいですが、地面にはコンクリートを打った跡があり、上下2段の広場になっています。
過去の航空写真では、何か建造物がありました。
前の写真の広場を少し左上に登ったところには、阪神水道組合の石標があります。
2017年12月03日 13:54撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 13:54
前の写真の広場を少し左上に登ったところには、阪神水道組合の石標があります。
八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分の登り切り。工事前は前方で八幡谷金鳥山ルートに合流していた箇所です。
この部分は、従前の八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分より数メートル、西に寄っています。
2017年12月03日 13:58撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 13:58
八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分の登り切り。工事前は前方で八幡谷金鳥山ルートに合流していた箇所です。
この部分は、従前の八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分より数メートル、西に寄っています。
迂回ルートの上端です。工事前は八幡谷金鳥山ルートがここで左カーブ、右前方に八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分が下り始めていたところです。
2017年12月03日 13:59撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 13:59
迂回ルートの上端です。工事前は八幡谷金鳥山ルートがここで左カーブ、右前方に八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分が下り始めていたところです。
八幡谷金鳥山ルートの鉄塔 3 番目。鉄塔の番号は、私が勝手に付けているもので、八幡谷東鉄塔巡視道にあるものから 1 番目、2番目と数えています。

この手前にも倒木があり、けっこう荒れていました。珍しく、この時刻のこの場所で、下山して来る方とすれ違いました。
2017年12月03日 14:08撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
12/3 14:08
八幡谷金鳥山ルートの鉄塔 3 番目。鉄塔の番号は、私が勝手に付けているもので、八幡谷東鉄塔巡視道にあるものから 1 番目、2番目と数えています。

この手前にも倒木があり、けっこう荒れていました。珍しく、この時刻のこの場所で、下山して来る方とすれ違いました。
八幡谷金鳥山ルートに 3 箇所ある見晴らし箇所の一番下の所です。
左手の椿の木を目印に、この写真の右端あたりに 3 級基準点があるのですが、繁茂に埋もれてわかりませんでした。
2017年12月03日 14:13撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
12/3 14:13
八幡谷金鳥山ルートに 3 箇所ある見晴らし箇所の一番下の所です。
左手の椿の木を目印に、この写真の右端あたりに 3 級基準点があるのですが、繁茂に埋もれてわかりませんでした。
八幡谷金鳥山ルートに 3 箇所ある見晴らし箇所の真ん中の所からの展望。
写真中央に御影クラッセ、その向こうはポートアイランドです。
2017年12月03日 14:17撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
5
12/3 14:17
八幡谷金鳥山ルートに 3 箇所ある見晴らし箇所の真ん中の所からの展望。
写真中央に御影クラッセ、その向こうはポートアイランドです。
真ん中の展望箇所からすぐ上、左手にツブレ池分岐。写真がわかりにくいですが、赤っぽいテープが写っているところです。
2017年12月03日 14:18撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:18
真ん中の展望箇所からすぐ上、左手にツブレ池分岐。写真がわかりにくいですが、赤っぽいテープが写っているところです。
ツブレ池分岐を北上して、目印のまっすぐな木。以前、折れて傾いていると思った木は、別でした。

20170517-風吹岩-本庄山西尾根-ツブレ池-座福ケ原
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1140911.html
2017年12月03日 14:21撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:21
ツブレ池分岐を北上して、目印のまっすぐな木。以前、折れて傾いていると思った木は、別でした。

20170517-風吹岩-本庄山西尾根-ツブレ池-座福ケ原
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1140911.html
ツブレ池分岐の鉄塔 4 番目が見えてきました。この写真の右手の太めの木の手前を右折します。
2017年12月03日 14:22撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:22
ツブレ池分岐の鉄塔 4 番目が見えてきました。この写真の右手の太めの木の手前を右折します。
ツブレ池分岐北半分の滑りやすい箇所。
2017年12月03日 14:27撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:27
ツブレ池分岐北半分の滑りやすい箇所。
ツブレ池分岐北半分の北進での左折箇所。直進にも踏み跡がありますが、藪に阻まれますし、ツブレ池とは違う方へ行ってしまいます。
2017年12月03日 14:28撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
12/3 14:28
ツブレ池分岐北半分の北進での左折箇所。直進にも踏み跡がありますが、藪に阻まれますし、ツブレ池とは違う方へ行ってしまいます。
下りのザレ場。以前よりも荒れています。写真左の小さい切り株目指して下ります。
2017年12月03日 14:31撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:31
下りのザレ場。以前よりも荒れています。写真左の小さい切り株目指して下ります。
目印になる切り株を振り返って撮影。登りでは、この切り株のすぐ向こう側を右折します。
2017年12月03日 14:33撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:33
目印になる切り株を振り返って撮影。登りでは、この切り株のすぐ向こう側を右折します。
かなり荒れています。石は、基本、浮いています。転がさないように注意深く下ります。
2017年12月03日 14:34撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:34
かなり荒れています。石は、基本、浮いています。転がさないように注意深く下ります。
ツブレ池手前の段差の木。
2017年12月03日 14:36撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:36
ツブレ池手前の段差の木。
7 カ月ぶりのツブレ池。
2017年12月03日 14:37撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
3
12/3 14:37
7 カ月ぶりのツブレ池。
ツブレ池の前を過ぎて一人ずつ渡る一人橋。左上に八幡谷尾根筋ルートが見えます。
2017年12月03日 14:37撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:37
ツブレ池の前を過ぎて一人ずつ渡る一人橋。左上に八幡谷尾根筋ルートが見えます。
八幡谷尾根筋ルートに登って振り返り。右手の木の小さい札が目印。八幡谷から登ってきた場合は、見えないです。
2017年12月03日 14:38撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:38
八幡谷尾根筋ルートに登って振り返り。右手の木の小さい札が目印。八幡谷から登ってきた場合は、見えないです。
八幡谷尾根筋の鉄塔 5 番目。
2017年12月03日 14:41撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:41
八幡谷尾根筋の鉄塔 5 番目。
八幡谷尾根筋のここは、写真右上奥の尾根筋のてっぺんのすぐ左に向けて、適当に登ります。
2017年12月03日 14:43撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:43
八幡谷尾根筋のここは、写真右上奥の尾根筋のてっぺんのすぐ左に向けて、適当に登ります。
森林管理道と合流、休憩ベンチがあります。なにか忘れ物が置いてあり、ここを利用する人は、絶えてはいないようです。
2017年12月03日 14:48撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:48
森林管理道と合流、休憩ベンチがあります。なにか忘れ物が置いてあり、ここを利用する人は、絶えてはいないようです。
休憩ベンチ前からちょっと振り返ると、紅葉に日が射していました。
2017年12月03日 14:48撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
5
12/3 14:48
休憩ベンチ前からちょっと振り返ると、紅葉に日が射していました。
前の写真の休憩所から、そのまま登り、本庄山西尾根へ向かいます。この鉄塔 6 番目の前後は、ルートは足の幅くらいの幅しかなく、右側の斜面に傾いていて、歩きにくい。
2017年12月03日 14:50撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:50
前の写真の休憩所から、そのまま登り、本庄山西尾根へ向かいます。この鉄塔 6 番目の前後は、ルートは足の幅くらいの幅しかなく、右側の斜面に傾いていて、歩きにくい。
少し下って右カーブから、登りにかかります。
2017年12月03日 14:51撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:51
少し下って右カーブから、登りにかかります。
本庄山西尾根の登り。写真中央に日が射して明るく見えるところの、さらに 10m ほど上まで登ります。
2017年12月03日 14:52撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:52
本庄山西尾根の登り。写真中央に日が射して明るく見えるところの、さらに 10m ほど上まで登ります。
ここが左折ポイント。本庄山西尾根で登り、下りとも間違いやすいポイントです。マーカー類が助けてくれます。
2017年12月03日 14:54撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:54
ここが左折ポイント。本庄山西尾根で登り、下りとも間違いやすいポイントです。マーカー類が助けてくれます。
左折して、左手にこの朽ちた木を見て、前方にはプラ階段の下の端が見えてきます。
2017年12月03日 14:54撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:54
左折して、左手にこの朽ちた木を見て、前方にはプラ階段の下の端が見えてきます。
プラ階段の下の端です。だんだんと浮いて損壊が進んできているようです。
2017年12月03日 14:55撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:55
プラ階段の下の端です。だんだんと浮いて損壊が進んできているようです。
プラ階段は、上下のパートに分かれています。下のパートを登り切ったら左を向いて、上のパートの下の端を見つけます。
2017年12月03日 14:57撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:57
プラ階段は、上下のパートに分かれています。下のパートを登り切ったら左を向いて、上のパートの下の端を見つけます。
プラ階段を上りきって、本庄山西尾根。倒木がいくつもありました。
2017年12月03日 14:59撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 14:59
プラ階段を上りきって、本庄山西尾根。倒木がいくつもありました。
目印の段差の木は、だいぶ下の土が掘れて、浮いてきました。
ここから先は、通行する人が少ないのか、踏み跡は不明瞭になっていて、倒木や枯れ枝が散らかり、わかりにくかったです。
2017年12月03日 15:00撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 15:00
目印の段差の木は、だいぶ下の土が掘れて、浮いてきました。
ここから先は、通行する人が少ないのか、踏み跡は不明瞭になっていて、倒木や枯れ枝が散らかり、わかりにくかったです。
本庄山三角点の下のベンチとルート合流箇所があるところに出てきました。
2017年12月03日 15:04撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 15:04
本庄山三角点の下のベンチとルート合流箇所があるところに出てきました。
左上への踏み跡、久しぶりに本庄山三角点に行ってみます。
2017年12月03日 15:04撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 15:04
左上への踏み跡、久しぶりに本庄山三角点に行ってみます。
倒れていることが多い標識ですが、どなたかが立ててくださっていました。
2017年12月03日 15:06撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 15:06
倒れていることが多い標識ですが、どなたかが立ててくださっていました。
風吹岩に来ました。大阪湾上空は霞んでいます。単独行動のイノシシがいました。
2017年12月03日 15:17撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
3
12/3 15:17
風吹岩に来ました。大阪湾上空は霞んでいます。単独行動のイノシシがいました。
保久良神社への下り、右カーブする手前の木々の左手に、日の出展望所の跡。以前にも見つけていましたが、もう一回確認。
2017年12月03日 15:28撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 15:28
保久良神社への下り、右カーブする手前の木々の左手に、日の出展望所の跡。以前にも見つけていましたが、もう一回確認。
日の出時刻の紙片は、残っていました。

20170510-風吹岩-座福ケ原
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1135646.html
本庄山三角点の手前のルート南側にあるはずの展望所
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-127851
2017年12月03日 15:31撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 15:31
日の出時刻の紙片は、残っていました。

20170510-風吹岩-座福ケ原
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1135646.html
本庄山三角点の手前のルート南側にあるはずの展望所
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-127851
日の出展望所に出入りしていたであろう箇所です。
2017年12月03日 15:32撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 15:32
日の出展望所に出入りしていたであろう箇所です。
林間コースを下ってみました。右上稜線へ登る踏み跡があります。
ここを登って、稜線を南下して鉄塔 9 番目へ下り、その先、森林管理道まで下りました。
2017年12月03日 15:34撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 15:34
林間コースを下ってみました。右上稜線へ登る踏み跡があります。
ここを登って、稜線を南下して鉄塔 9 番目へ下り、その先、森林管理道まで下りました。
森林管理道を東進すると大きく右カーブするところに紅葉の広場があります。
荒れてきています。
写真奥に進んできた森林管理道が見えます。
2017年12月03日 15:44撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
12/3 15:44
森林管理道を東進すると大きく右カーブするところに紅葉の広場があります。
荒れてきています。
写真奥に進んできた森林管理道が見えます。
保久良神社から下り、旧中山邸のテニスコート跡の紅葉。
2017年12月03日 16:02撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2
12/3 16:02
保久良神社から下り、旧中山邸のテニスコート跡の紅葉。
旧中山邸のアクセス路、現在は保久良神社裏参道の紅葉。
2017年12月03日 16:06撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
12/3 16:06
旧中山邸のアクセス路、現在は保久良神社裏参道の紅葉。
西日に輝いています。
この後、岡本八幡神社に下って、今日の散歩は終わりです。
2017年12月03日 16:07撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8
12/3 16:07
西日に輝いています。
この後、岡本八幡神社に下って、今日の散歩は終わりです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒具 雨具 ザック ウエストポーチ 非常食 飲料 コンパス GPS付情報端末 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 腰ベルトライト 合計約3kg(水分以外)

感想

今日は午後遅めから、日が短くなってきたのもありますので、慣れた枝道で散歩しました。

台風 21、22 号の爪痕があちこちに残っていました。
岡本側は、芦屋側、奥高座などよりも、枝道を辿る人が少ないようで、道が失われつつあります。

+++++

日が射せば暖かく、少々の汗をかく散歩でした。下山は少し寒いくらい。スポーツドリンク 500ml を消費しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら