ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 218398
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

双六から笠ヶ岳 クリヤ谷下り

2012年08月21日(火) 〜 2012年08月23日(木)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
27.6km
登り
2,280m
下り
2,377m

コースタイム

8/21 新穂高ー鏡平ー双六小屋
8/22 双六小屋ー弓折岳ー抜戸岳ー笠ヶ岳
8/23 笠ヶ岳ークリヤ谷ー新穂高
天候 基本はハレ でも雨がときどき
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に道は問題ありません

クリヤ谷のコースはかなり長いです
1900m下る長い道 テント装備は重かった
赤い実
2012年08月24日 08:57撮影 by  GXR A12, RICOH
2
8/24 8:57
赤い実
下は良い天気
2012年08月24日 08:59撮影 by  GXR A12, RICOH
1
8/24 8:59
下は良い天気
秩父沢方面
2012年08月24日 09:00撮影 by  GXR A12, RICOH
1
8/24 9:00
秩父沢方面
美味しそう
2012年08月24日 09:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
8/24 9:02
美味しそう
鏡平
2012年08月24日 15:44撮影 by  GXR A12 , RICOH
6
8/24 15:44
鏡平
鏡平山荘のかき氷
シャッキっとしましたw
2012年08月24日 09:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
3
8/24 9:05
鏡平山荘のかき氷
シャッキっとしましたw
トリカブト
美しい
2012年08月24日 09:07撮影 by  GXR A12, RICOH
2
8/24 9:07
トリカブト
美しい
ガスに隠れる槍
2012年08月24日 09:53撮影 by  GXR A12, RICOH
3
8/24 9:53
ガスに隠れる槍
双六小屋が見えてきた
2012年08月24日 11:08撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
8/24 11:08
双六小屋が見えてきた
ごはん!
2012年08月24日 11:10撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/24 11:10
ごはん!
豚三枚肉と筑前煮
ちょっとズルしてます
7-11さんありがとう〜
2012年08月24日 11:12撮影 by  GXR A12, RICOH
3
8/24 11:12
豚三枚肉と筑前煮
ちょっとズルしてます
7-11さんありがとう〜
双六池
2012年08月24日 11:17撮影 by  GXR A12, RICOH
8/24 11:17
双六池
遠く見える笠ヶ岳
2012年08月24日 11:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/24 11:18
遠く見える笠ヶ岳
逆光の槍ヶ岳
2012年08月24日 11:23撮影 by  GXR A12, RICOH
4
8/24 11:23
逆光の槍ヶ岳
雪渓も少し残っている
2012年08月24日 11:27撮影 by  GXR A12, RICOH
5
8/24 11:27
雪渓も少し残っている
大ノマ岳あたり
2012年08月24日 11:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/24 11:30
大ノマ岳あたり
笠ヶ岳へ続く稜線
2012年08月24日 11:34撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/24 11:34
笠ヶ岳へ続く稜線
きもちいい道
2012年08月24日 11:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
8/24 11:36
きもちいい道
ネジが外れてしまった
2012年08月24日 11:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/24 11:38
ネジが外れてしまった
応急処置として紐で固定
2012年08月24日 11:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/24 11:38
応急処置として紐で固定
なかなかうまく出来た
2012年08月24日 11:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/24 11:37
なかなかうまく出来た
笠ヶ岳 三日月 山小屋
2012年08月24日 11:39撮影 by  GXR A12, RICOH
3
8/24 11:39
笠ヶ岳 三日月 山小屋
鷲羽岳方面の雷
2012年08月24日 11:46撮影 by  GXR A12, RICOH
3
8/24 11:46
鷲羽岳方面の雷
テント 遠雷
2012年08月24日 11:54撮影 by  GXR A12, RICOH
3
8/24 11:54
テント 遠雷
夜の穂高連峰
2012年08月24日 11:50撮影 by  GXR A12, RICOH
2
8/24 11:50
夜の穂高連峰
朝の穂高連峰
2012年08月24日 14:01撮影 by  GXR A12, RICOH
7
8/24 14:01
朝の穂高連峰
朝の槍ヶ岳
2012年08月24日 14:15撮影 by  GXR A12, RICOH
5
8/24 14:15
朝の槍ヶ岳
コーヒーが飲めて良かった
2012年08月24日 14:17撮影 by  GXR A12, RICOH
1
8/24 14:17
コーヒーが飲めて良かった
眺めいいね
2012年08月24日 14:23撮影 by  GXR A12, RICOH
8/24 14:23
眺めいいね
クリヤ谷方面 ガレ場の急坂
2012年08月24日 14:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/24 14:25
クリヤ谷方面 ガレ場の急坂
素敵な道
2012年08月24日 14:27撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
8/24 14:27
素敵な道
笠ヶ岳を振り返る
通ってきた道がよく見える
2012年08月24日 14:31撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
8/24 14:31
笠ヶ岳を振り返る
通ってきた道がよく見える
水場
美味しかった
2012年08月24日 14:34撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
8/24 14:34
水場
美味しかった
ごりっぱ
2012年08月24日 14:35撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/24 14:35
ごりっぱ
クリヤ谷の森
2012年08月24日 14:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/24 14:36
クリヤ谷の森
槍見館の裏
2012年08月24日 14:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/24 14:37
槍見館の裏
ロープウェイへ向かうバスの時刻表
新穂高駐車場方面もこちら
2012年08月24日 14:40撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/24 14:40
ロープウェイへ向かうバスの時刻表
新穂高駐車場方面もこちら
特急バスだとロープウェイ駅まで止まりません
2012年08月24日 14:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/24 14:38
特急バスだとロープウェイ駅まで止まりません
撮影機器:

感想

初日 
新穂高から向かう
駐車場はかなり満タン 運良く比較的上の方に停められた
小池新道 秩父沢を上がって行く
夏山って暑い ってことを思い出した
睡眠不足もあってかなりバテバテ
鏡平山荘でかき氷をいただく
シャッキっとしました

双六でテントをはっていろいろ支度をしてたら
ガス缶をまちがってほとんど入ってない物をもってきてしまったことに気がついた
ご飯の支度とコーヒーをのんだらガス欠
まあなんとかなるでしょう
(双六小屋も笠ヶ岳山荘もガス缶は売っていませんでした)

二日目
笠ヶ岳へ向かう
ざっと雨が降ったかと思うと カンカンの日差し
温度調整が面倒くさい
夏山って暑い2
途中 何かザックで音がしたことには気づいてはいたのだけど
しばらく行ってから右肩ベルトがブラブラ状態に気がつく
見てみるとネジが外れてどこかにいってしまった
とりあえず腰ベルトを更にきつくして今日の野営地まで向かう
ついてからの応急処置は無事終了
さてガス…
ちょうど近くにテントを張った 練馬から来ていたお兄さんが
僕は予備を持っているからと ガス缶を分けてくれた
感謝!
よかったコーヒーが飲めるw
(御飯も食べることが出来るw)

三日目
小屋のご主人のオススメ&天気もよさそうなので
クリヤ谷から下山
素敵な道
頂上付近のガレ場下りから
カシラをつぎつぎ巻いて降りていく
標高下の方は深い森
でも
1900mの下山はテント装備だとちょっとキツイ
軽い荷物で行きたいところ

天気もよく
比較的 人も少なく
とても楽しかった

写真ブログ
一日目
http://blog.goo.ne.jp/yamacoffee/e/5818dd18e9b049b734be0f140bde6e7b
二日目
http://blog.goo.ne.jp/yamacoffee/e/115ccf99a1dc22d25d815dec0c7eee4e
三日目
http://blog.goo.ne.jp/yamacoffee/e/c335002aae2b8a80735a9fb88fb3ea59

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1666人

コメント

良いですねクリア谷
実は来週ここに行こうかと思っています。
テントではなく小屋泊ですが。

大展望で良い山行でしたね。
2012/8/24 19:30
良い道です
MATSUさん こんばんは
お 行く予定なのですね
とても良い道でした
ただテント装備は担いで登りたくないです

道中盤からお日様を遮るものがなくなります
晴れたら暑いです

3カ所渡渉します
雨が続くと一番下、滝の上部の渡渉点は渡れないかもしれません

お天気が良いといいですね
2012/8/24 19:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら