ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 218642
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 赤岳 〜日帰りで八ヶ岳を偵察 今年一番の天気でした〜

2012年08月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:05
距離
14.1km
登り
1,742m
下り
1,748m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:57 駐車場出発
06:02 登山口(南沢ルートを選択)
07:42 行者小屋
07:57 文三郎尾根への分岐
08:35 稜線
08:44 キレット分岐
09:02 赤岳頂上
09:21 赤岳頂上山荘出発
09:45 赤岳展望山荘
09:50 地蔵尾根分岐
10:26 行者小屋
11:57 登山口
12:01 赤岳山荘駐車場
天候 晴天。
文句なしの晴天でした。
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口から林道を走り美濃戸の赤岳山荘駐車場を利用し,前夜車中泊。
18時半ごろ到着した時には結構空いてました。
1000円/日。
前夜車中泊の分も含め,二日分お支払いいたしました。
トイレも水場もあり,涼しくて快適に車中泊できました。
コース状況/
危険箇所等
行者小屋までは道幅も広くすごくわかりやすそうなんですが,今まで歩いたところの中でも目印が少なくたまに登山道を外れてしまいまして。
行者小屋から先は分かりやすいですが。
稜線に上がってからは岩場の上り下りになります。
晴れてたら楽しいけど,雨だとかなり気を使いそうですね。
美濃戸の赤岳山荘駐車場。
朝起きたらいっぱいでした。
2012年08月25日 05:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 5:57
美濃戸の赤岳山荘駐車場。
朝起きたらいっぱいでした。
赤岳山荘駐車場から奥に行って美濃戸山荘までいったら登り口。
今日は南沢で行者小屋から赤岳に行きます。
2012年08月25日 06:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:02
赤岳山荘駐車場から奥に行って美濃戸山荘までいったら登り口。
今日は南沢で行者小屋から赤岳に行きます。
工事個所がどこなのかはわかりませんでした。
でも,分かりやすい概念図ありがとうございます。
2012年08月25日 06:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:03
工事個所がどこなのかはわかりませんでした。
でも,分かりやすい概念図ありがとうございます。
こんな感じでスタート。
ダラダラです。
2012年08月25日 06:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:04
こんな感じでスタート。
ダラダラです。
沢沿いを歩きまして。
2012年08月25日 06:08撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:08
沢沿いを歩きまして。
ここまでわかりやすかったので,「なんで?」って思いつつ。
下りでよくわかりました。
木をつけましょう。
2012年08月25日 06:27撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 6:27
ここまでわかりやすかったので,「なんで?」って思いつつ。
下りでよくわかりました。
木をつけましょう。
ワシャワシャしてますな。
これスキです。
2012年08月25日 06:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 6:58
ワシャワシャしてますな。
これスキです。
甲斐駒の時もそうでしたが,何故かブレブレでピントが合わず。
燕岳,笠ヶ岳,御嶽の時と同じ条件なんですが,写真って難しいですね。
2012年08月25日 07:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:06
甲斐駒の時もそうでしたが,何故かブレブレでピントが合わず。
燕岳,笠ヶ岳,御嶽の時と同じ条件なんですが,写真って難しいですね。
苔むした感じがなかなかです。
2012年08月25日 07:17撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:17
苔むした感じがなかなかです。
ダラダラ登りまして。
2012年08月25日 07:17撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:17
ダラダラ登りまして。
沢に出て太陽の光をようやく浴びます。
2012年08月25日 07:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:20
沢に出て太陽の光をようやく浴びます。
おぉぉ,八ヶ岳なんでしょうね。
ようやくなにかが見えまして。
2012年08月25日 07:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:20
おぉぉ,八ヶ岳なんでしょうね。
ようやくなにかが見えまして。
ごつごつしてます。
2012年08月25日 07:22撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:22
ごつごつしてます。
目指す八ヶ岳は,まだずっと向こう。
2012年08月25日 07:22撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:22
目指す八ヶ岳は,まだずっと向こう。
木漏れ日と苔と。
2012年08月25日 07:24撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:24
木漏れ日と苔と。
ようやく樹林帯にも陽がさして。
2012年08月25日 07:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:25
ようやく樹林帯にも陽がさして。
赤岳がようやく見えました。
あそこまで結構ありますな。
2012年08月25日 07:39撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:39
赤岳がようやく見えました。
あそこまで結構ありますな。
行者小屋へ到着。
ここまで,「○合目」とか「行者小屋まで○キロ」って標示は一切ないので,感覚がつかめませんでした。
2012年08月25日 07:42撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:42
行者小屋へ到着。
ここまで,「○合目」とか「行者小屋まで○キロ」って標示は一切ないので,感覚がつかめませんでした。
行者小屋のテント場。
結構平坦なとこじゃないところにもテントが。
2012年08月25日 07:42撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:42
行者小屋のテント場。
結構平坦なとこじゃないところにもテントが。
行者小屋の標識。
文三郎尾根を上がります。
2012年08月25日 07:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:48
行者小屋の標識。
文三郎尾根を上がります。
さあ,赤岳へ。
山の影を進むので涼しかったです。
2012年08月25日 07:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 7:48
さあ,赤岳へ。
山の影を進むので涼しかったです。
歴史を感じる表示。
2012年08月25日 07:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:49
歴史を感じる表示。
本当に困るようなところには標示がありました。
赤岳へGo!!
2012年08月25日 07:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:57
本当に困るようなところには標示がありました。
赤岳へGo!!
結構な急登を登りながら階段場へ。
この階段ずっと続いたうえに,絶妙にきつい段差でした(笑)
2012年08月25日 08:07撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:07
結構な急登を登りながら階段場へ。
この階段ずっと続いたうえに,絶妙にきつい段差でした(笑)
最初の階段場を登りきって。
すごく短時間で高度をかせぎます。
行者小屋がちっちゃい(笑)
2012年08月25日 08:15撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:15
最初の階段場を登りきって。
すごく短時間で高度をかせぎます。
行者小屋がちっちゃい(笑)
北アルプスが見えまして。
ついでになぜか指も入っちゃいました。
2012年08月25日 08:15撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 8:15
北アルプスが見えまして。
ついでになぜか指も入っちゃいました。
とにかく急登を登ります。
ずっとクサリが。
2012年08月25日 08:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:18
とにかく急登を登ります。
ずっとクサリが。
また階段だし。
2012年08月25日 08:21撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:21
また階段だし。
どりゃぁっと稜線に上がりまして。
今日はどピーカン。
2012年08月25日 08:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:35
どりゃぁっと稜線に上がりまして。
今日はどピーカン。
分かりにくいですけど,稜線に上がると南アルプスが。
いい感じでご褒美くれますね。
2012年08月25日 08:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/25 8:35
分かりにくいですけど,稜線に上がると南アルプスが。
いい感じでご褒美くれますね。
これは多分奥秩父。
以前,金峰山から八ヶ岳を見ましたがこの中からだったんですな。
2012年08月25日 08:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 8:35
これは多分奥秩父。
以前,金峰山から八ヶ岳を見ましたがこの中からだったんですな。
稜線の登山道くっきり。
八ヶ岳縦走は確かに楽しそう。
2012年08月25日 08:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/25 8:35
稜線の登山道くっきり。
八ヶ岳縦走は確かに楽しそう。
でも今日は赤岳へ。
2012年08月25日 08:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:36
でも今日は赤岳へ。
2012年08月25日 08:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:37
コマクサ。
2012年08月25日 08:39撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 8:39
コマクサ。
キレット分岐から見上げて。
ここからずっとクサリ場。
2012年08月25日 08:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:44
キレット分岐から見上げて。
ここからずっとクサリ場。
結構岩岩してまして。
2012年08月25日 08:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:45
結構岩岩してまして。
三点確保で登っていきます。
雨の下りは結構厄介かも。
2012年08月25日 08:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:48
三点確保で登っていきます。
雨の下りは結構厄介かも。
2012年08月25日 08:53撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:53
2012年08月25日 08:54撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:54
2012年08月25日 08:54撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:54
2012年08月25日 08:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:57
どりゃっと登りきったらいきなり富士山が。
八ヶ岳さんは,ご褒美くれますねぇ(笑)
2012年08月25日 08:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/25 8:58
どりゃっと登りきったらいきなり富士山が。
八ヶ岳さんは,ご褒美くれますねぇ(笑)
さて,最後の岩場の登りをバリッといきますか。
2012年08月25日 08:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:58
さて,最後の岩場の登りをバリッといきますか。
最後の最後で「階段場」ではなく「ハシゴ」が出現。
2012年08月25日 09:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:01
最後の最後で「階段場」ではなく「ハシゴ」が出現。
ハシゴを登りきったら赤岳山頂。
2012年08月25日 09:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 9:02
ハシゴを登りきったら赤岳山頂。
2899m
赤岳まで来ました。
2012年08月25日 09:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:02
2899m
赤岳まで来ました。
三角点。
2012年08月25日 09:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:03
三角点。
頂上からの富士山。
2012年08月25日 09:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:03
頂上からの富士山。
赤岳山頂小屋を見て。
あそこに待望のモノが待ってるし。
2012年08月25日 09:08撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:08
赤岳山頂小屋を見て。
あそこに待望のモノが待ってるし。
岩岩したところをきまして赤岳山頂小屋。
2012年08月25日 09:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:11
岩岩したところをきまして赤岳山頂小屋。
で,待望のモノ。
赤岳山頂にカンパイ。
2012年08月25日 09:14撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/25 9:14
で,待望のモノ。
赤岳山頂にカンパイ。
八ヶ岳,蓼科方面にカンパイ。
2012年08月25日 09:14撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:14
八ヶ岳,蓼科方面にカンパイ。
ちょっとの間で雲が上がってきて。
2012年08月25日 09:21撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:21
ちょっとの間で雲が上がってきて。
赤岳山頂から出発。
2012年08月25日 09:21撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:21
赤岳山頂から出発。
とりあえず赤岳展望山荘まで。
結構高度感ありますね。
2012年08月25日 09:27撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/25 9:27
とりあえず赤岳展望山荘まで。
結構高度感ありますね。
尾根から下見ると結構な高度さだし
2012年08月25日 09:28撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 9:28
尾根から下見ると結構な高度さだし
2012年08月25日 09:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 9:37
こんな岩場の急こう配を下りまして。
2012年08月25日 09:39撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 9:39
こんな岩場の急こう配を下りまして。
赤岳山頂展望小屋に到着
2012年08月25日 09:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:45
赤岳山頂展望小屋に到着
赤岳山頂を省みて。
結構な登りですね。
2012年08月25日 09:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 9:45
赤岳山頂を省みて。
結構な登りですね。
でも少しだけ稜線歩き。
2012年08月25日 09:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:46
でも少しだけ稜線歩き。
地蔵尾根手前。
富士山見納め。
ここから尾根を下ります。
2012年08月25日 09:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:47
地蔵尾根手前。
富士山見納め。
ここから尾根を下ります。
地蔵尾根の分岐。
あっちも行きたいけど本日は帰る。
2012年08月25日 09:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 9:50
地蔵尾根の分岐。
あっちも行きたいけど本日は帰る。
地蔵尾根はこんなくだりからスタートで。
なかなか激しいですな。
2012年08月25日 09:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:51
地蔵尾根はこんなくだりからスタートで。
なかなか激しいですな。
普段は見かけないかっこいい鳥を見つけました。
キミはダレだ?
2012年08月25日 10:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/25 10:04
普段は見かけないかっこいい鳥を見つけました。
キミはダレだ?
行者小屋に戻ってきました。
結構スリルある下りです。
2012年08月25日 10:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:26
行者小屋に戻ってきました。
結構スリルある下りです。
赤岳,さらば。
また来るぞい(笑)
2012年08月25日 10:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:30
赤岳,さらば。
また来るぞい(笑)
2012年08月25日 10:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:57
ピントボケボケですけど,急いで撮ったので。
オコジョがちょろちょろしてまして。
こちらに顔を想いいきり見せてたから急いでコンパクトデジカメ出したけど。
ブレブレです。
でもかわいい(笑)
2012年08月25日 11:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 11:01
ピントボケボケですけど,急いで撮ったので。
オコジョがちょろちょろしてまして。
こちらに顔を想いいきり見せてたから急いでコンパクトデジカメ出したけど。
ブレブレです。
でもかわいい(笑)
なるべく待ってオコジョを撮ってみました。
かわいい。
写真はちっちゃいんですけどね(笑)
2012年08月25日 11:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/25 11:01
なるべく待ってオコジョを撮ってみました。
かわいい。
写真はちっちゃいんですけどね(笑)
2012年08月25日 11:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 11:03
2012年08月25日 11:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 11:48
苔からはえるキノコを撮ってみようかとモチーフにしてみたんですが,いかがですかね?
このキノコの名前?
知るわけないじゃないですか(笑)
これ,食べれるんですかね?
2012年08月25日 11:55撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 11:55
苔からはえるキノコを撮ってみようかとモチーフにしてみたんですが,いかがですかね?
このキノコの名前?
知るわけないじゃないですか(笑)
これ,食べれるんですかね?
美濃戸山荘にようやく到着。
つかれたぁ〜。
2012年08月25日 11:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 11:57
美濃戸山荘にようやく到着。
つかれたぁ〜。
赤岳山荘駐車場に帰還。
僕が帰った段階絵も空きはほとんどありませんでした。
皆様美濃戸口から林道を歩いてらっしゃいました。
2012年08月25日 12:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 12:01
赤岳山荘駐車場に帰還。
僕が帰った段階絵も空きはほとんどありませんでした。
皆様美濃戸口から林道を歩いてらっしゃいました。

感想

相変わらずGPSロガーの記録はでたらめで。
スタート地点といい,出だしの途中でどこに行ったかの記録といい。
このロガーはどうしたものですかね?
何故ずれるのかが分からず。

気を取り直して。
毎週出張時に中央高速から眺める「八ヶ岳」に行こうと思いまして。
いきなり縦走ではなく偵察で前夜車中泊の日帰りで,最高峰の赤岳に登りました。

美濃戸口から美濃戸までの林道は結構激しく,FRのハイエースバンではスリップして登れないところも。
雨後のぬかるみだったらスタックしてました。
晴れでよかったけど,それでもスリップしてましたので結構気を使いながら登りまして。

美濃戸は涼しくてゆっくり眠れました。
沢沿いで風が通るのもあるのでしょうけど。
ぐっすり寝て翌朝スタート。
美濃戸から行者小屋まではとにかく長い。
距離や○合目やあと○○分って感じの標示が一切ないので今自分がどのあたりかも初めての僕にはつかめず。

行者小屋から文三郎尾根は一転して急登。
急登と階段で一気に高度をかせいで。
行者小屋がすごく下に見えながら高度感が出ます。
しかし,階段の段差が微妙につらい。
でも稜線に上がると絶景のご褒美です。
稜線から少し登るとすぐ岩場。
クサリと岩を登りながら。
頑張って岩を登ったらいきなり富士山が目に飛び込んで。
とにかくきれいでした。
そこからまた岩を登ると山頂。
360°の眺望はとにかく絶景で。

帰りは地蔵尾根で下りまして。
こちらもなかなかです。
結構なクサリ場の下りを進み,赤岳展望山荘のわきを抜けて地蔵尾根の分岐へ。
こちらも一気に下ります。

行者小屋ではテント場でテントを張る方,休憩される方諸々で。
下りではかなりの数のテント泊装備の方々とすれ違い。
全員テント張れたんですかね?
遅く着いて張れなかった方とかもいらっしゃるのでしょうか?

山と渓谷社の分県ガイドで一泊二日になってるところを日帰りで行くので疲れるのは承知でしたけど,やっぱり行者小屋からの戻りは標示が何にもないので自分がどこまで来たかの様子がつかめず余計に疲れて。
でも,なんだかんだで6時間ほどででてきました。
初めての八ヶ岳。
結果的にはすごく楽しかったです。
様子がわかったので次はもっと楽しみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3823人

コメント

wakabonさん、こんばんは。
ここのところ偵察や下見が続きますね〜。
偵察・下見でこの健脚ですと、
本番はトレランとか?かっとびですか?

オコジョに出会えたなんてすばらしいですね。
こんなに可愛いとは知りませんでした。

このキノコはテングタケの仲間ではないでしょうか?
私はキノコをみつけると、ストックで「ツンツン」とします。
ストックは便利ですよね〜。
wakabonさんは(笑)どころがたくさんあって楽しそうですが、
テングタケを食べたらもっと笑いが止まらなくなりますよ〜
だって毒キノコですからね〜。
2012/8/29 21:48
miya162さん,おはようございます。
そんなに健脚じゃないですよ。
僕はいつも独りなんで,休憩したりがほとんどないから時間が短いだけです。
元々僕は水生生物なので,「1km走る」のと「2km泳ぐ」のどちらを選ぶ?と聞かれたら迷うことなく「2km泳ぐ」方を選択しますし(笑)

偵察は来夏のテント泊縦走の為ですよ。
もう来年の話になっちゃってますけど(笑)
来夏は2泊3日ぐらいで計画したいと思いまして。
笠ヶ岳で出会った9泊10日の縦走計画をした単独行のアニキほどではないですけど,緩く縦走しようと思ってまして。

オコジョかわいかったです。
やっぱり食べたらいけない奴でしたか。
最近体力がついてきたのか,歩いているだけではなく,いろんなものが目に入るようになりましたが,花もキノコも鳥も名前がわからないんで困ってます。

これからもよろしくお願いします。
2012/8/30 7:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら