記録ID: 2201148
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
愛宕山(清滝より表参道〜月輪寺参道)
2020年02月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:52
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 985m
- 下り
- 994m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:52
距離 11.4km
登り 997m
下り 994m
11:51
清滝バス停
天候 | 曇り☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
近鉄バス ツインクル号 22:20 バスタ新宿 → 5:20 京都駅八条口 京都市営烏丸線 5:27 京都 → 5:30 四条 阪急京都本線 5:38 烏丸 → 5:41 西院 京福電気鉄道 6:15 西院 → 6:34 嵐山 京都バス 6:48 嵐山天龍寺前 → 6:59 清滝 (帰り) 京都バス 11:50 清滝 → 12:09 阪急嵐山駅前 阪急嵐山線 12:14 嵐山 → 12:22 桂 12:27 → 12:34 河原町 京阪電鉄 12:48 祇園四条 → 12:50 三条 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■清滝〜愛宕神社 清滝バス停から愛宕山表参道の看板に従って車道を進む。民家やギャラリーなどを抜けて鳥居をくぐり、コンクリート敷の道を進む。火燧権現跡から登山道らしくなる。5合目から緩やかな巻道を登る。黒門辺りから再びコンクリートの参道になる。長い階段を2つ登ると愛宕大神に達する。 ■愛宕神社〜月輪寺〜清滝 愛宕神社を下って車道を進む。サカサマ峠分岐を過ぎて右手のこんもりとした丘を登ると三角点ピークに到達する。三角点ピークから戻り、月輪寺分岐から九十九折に下っていく。やがて平行道に変わり、進むと月輪寺に達する。月輪寺への道は9:00〜16:00までしか開いていないので注意が必要。月輪寺から再び九十九折で下り、月輪寺登り口から車道を清滝に戻る。 |
写真
撮影機器:
感想
誕生日の翌日に毎年恒例の関西冬の低山ハイク。本来は1月に予定していたのですが、身内の不幸と重なり延期。延期した後も出張が入り、再延期。3度目の正直で実現できました。第一弾は京都の愛宕山。低山ながら5時間コースとしっかり登らされます。
深夜バスが早く京都に着いたため、予定していたものより1番早いバスに乗ることができ、1時間早く清滝に到着することができました。ギャラリーなどの立ち並ぶ通りを抜けて鳥居をくぐり、登山コースに入ると階段が延々と続いていきます。さすが表参道。ゆっくりと足を進めました。
5合目からは一旦巻くように進み、7合目辺りからは雪景色となりました。黒門に着く頃にはパラパラと粉雪が舞い、天気予報と違う展開に戸惑いましたが、それはそれで風情が出ました。山頂付近だけ天気が違うようでした。雪は新雪だったのでアイゼンなしで歩けました。そして最後の最後に愛宕神社に登る階段が現れました。境内はシーンと静まり返り、厳かな雰囲気の中、拝殿しました。
その後はせっかくなので三角点を目指しました。三角点からは見晴らしが良く、比良山系の方が開けていましたが、山座同定が上手くかず、どれがどの山か結局分かりませんでした。
下山は月輪寺経由としました。月輪寺では関係者と思しき方が熊に注意するよう、しきりに先行者に説いていました。その場所ではなぜかゆったりと鹿が草を食んでおり、不思議な光景でした。降りてきてからの車道歩きが結構長く、清滝に到着すると、バスが出発間際となっており、慌てて乗せていただきました。時間がまだあったので比叡山を目指すこととしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
中央が比叡山ですよ。
ありがとうございました😊助かります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する