ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2217166
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

比良山/武奈ヶ岳から釣瓶岳@ナガオを通るも先行者あり

2020年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
17.9km
登り
1,416m
下り
1,397m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
2:00
合計
8:26
8:47
25
9:12
9:16
12
9:37
9:37
31
10:08
10:09
23
10:32
10:32
3
10:35
10:42
1
10:55
10:55
37
11:32
11:33
3
11:36
11:37
14
11:51
11:51
2
11:53
12:34
23
12:57
12:57
27
13:24
13:41
50
14:31
14:33
9
14:42
14:43
14
14:57
15:05
13
15:18
15:32
2
15:34
15:35
18
15:53
15:53
16
16:09
16:28
6
16:39
16:42
5
16:47
16:47
26
17:13
天候
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
比良駅からの眺め/きょうはどんどん天気が良くなる予報、本州上に高気圧があるので風も無く、展望も期待できそうです!
2020年02月11日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/11 8:49
比良駅からの眺め/きょうはどんどん天気が良くなる予報、本州上に高気圧があるので風も無く、展望も期待できそうです!
正面谷駐車場付近でこれくらいの積雪/十分クルマで来られたなぁ、電車なので1時間以上遅くなっちゃいました。
2020年02月11日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/11 9:32
正面谷駐車場付近でこれくらいの積雪/十分クルマで来られたなぁ、電車なので1時間以上遅くなっちゃいました。
大山口の積雪状況/どんどん積雪量が増えて、この先の期待感が高まります。
2020年02月11日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/11 9:38
大山口の積雪状況/どんどん積雪量が増えて、この先の期待感が高まります。
堂満第一ルンゼ入口/きょうもたくさんの人が入ってそうです。
2020年02月11日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/11 10:05
堂満第一ルンゼ入口/きょうもたくさんの人が入ってそうです。
青ガレ/岩はほぼ隠れています。この先でOさんと逢いました。
2020年02月11日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/11 10:09
青ガレ/岩はほぼ隠れています。この先でOさんと逢いました。
青空に向かって、どんどん積雪量が増す正面谷のツメを登ります。
2020年02月11日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/11 10:21
青空に向かって、どんどん積雪量が増す正面谷のツメを登ります。
雪のある方が歩きやすいので、ペースが上がります。
2020年02月11日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/11 10:24
雪のある方が歩きやすいので、ペースが上がります。
金糞峠まであと少し、気持ちいいです。
2020年02月11日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/11 10:30
金糞峠まであと少し、気持ちいいです。
峠のすこし手前から振り返って琵琶湖を見る。
2020年02月11日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/11 10:33
峠のすこし手前から振り返って琵琶湖を見る。
峠を通り過ぎ、奥の深谷の橋を渡ってから休憩。
2020年02月11日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/11 10:36
峠を通り過ぎ、奥の深谷の橋を渡ってから休憩。
モコモコ、モフモフの奥の深谷。
2020年02月11日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/11 10:44
モコモコ、モフモフの奥の深谷。
こちらはヨキトウゲ谷のモコモコの様子。
2020年02月11日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/11 10:47
こちらはヨキトウゲ谷のモコモコの様子。
四辻からすこし登ると、この枝振りの良い杉があります。
2020年02月11日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/11 11:04
四辻からすこし登ると、この枝振りの良い杉があります。
上林新道も快適、快適。あれっ、もうコヤマノ岳まで来ちゃったの。無積雪時より短く感じます。でも霧氷がない!
2020年02月11日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/11 11:30
上林新道も快適、快適。あれっ、もうコヤマノ岳まで来ちゃったの。無積雪時より短く感じます。でも霧氷がない!
コヤマノクラウンの主木を逆光で。
2020年02月11日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/11 11:31
コヤマノクラウンの主木を逆光で。
枝振りがよいので影も美しい。
2020年02月11日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/11 11:31
枝振りがよいので影も美しい。
コヤマノ岳山頂から釈迦岳と琵琶湖。思っていたより遠くは霞んでいます。
2020年02月11日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/11 11:32
コヤマノ岳山頂から釈迦岳と琵琶湖。思っていたより遠くは霞んでいます。
上の方にすこしだけ霧氷。
2020年02月11日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
2/11 11:37
上の方にすこしだけ霧氷。
パノラマ道分岐付近のブナ林の様子/やはり霧氷は少ない。青空に映えて美しいだろうなぁと期待していただけにちょっと残念。
2020年02月11日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/11 11:37
パノラマ道分岐付近のブナ林の様子/やはり霧氷は少ない。青空に映えて美しいだろうなぁと期待していただけにちょっと残念。
武奈ヶ岳が見えてきました。
2020年02月11日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/11 11:39
武奈ヶ岳が見えてきました。
武奈ヶ岳、今日はこの冬最高に賑わっていることでしょう。
2020年02月11日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/11 11:39
武奈ヶ岳、今日はこの冬最高に賑わっていることでしょう。
ちょっとだけの霧氷。
2020年02月11日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/11 11:41
ちょっとだけの霧氷。
思った通り武奈の山頂は人だらけなので、通過して北側のちっちゃなピークまで行きます。
2020年02月11日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
2/11 11:53
思った通り武奈の山頂は人だらけなので、通過して北側のちっちゃなピークまで行きます。
コヤマノ岳中腹を見ると、もうちょっと霧氷があるように見えるのですが。
2020年02月11日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/11 11:53
コヤマノ岳中腹を見ると、もうちょっと霧氷があるように見えるのですが。
稜線を西に外れると、「えびのしっぽ」がちゃんとありました。
2020年02月11日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/11 11:59
稜線を西に外れると、「えびのしっぽ」がちゃんとありました。
逆光で「えびのしっぽ」。
2020年02月11日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/11 11:59
逆光で「えびのしっぽ」。
順光で「えびのしっぽ」。
2020年02月11日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/11 12:00
順光で「えびのしっぽ」。
青空に映えていい感じです。
2020年02月11日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/11 12:00
青空に映えていい感じです。
これもいいですね。
2020年02月11日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/11 12:01
これもいいですね。
釈迦岳と琵琶湖。伊吹と鈴鹿の山々も見えていますが、ちょっと霞んでます。
2020年02月11日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/11 12:02
釈迦岳と琵琶湖。伊吹と鈴鹿の山々も見えていますが、ちょっと霞んでます。
無風かなと思ったけど、ちょっとだけ風があるので、稜線から東側に外れて休憩です。
2020年02月11日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/11 12:29
無風かなと思ったけど、ちょっとだけ風があるので、稜線から東側に外れて休憩です。
雪の風紋がきれいです。
2020年02月11日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/11 12:34
雪の風紋がきれいです。
北稜を下ります。いい感じ。
2020年02月11日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/11 12:37
北稜を下ります。いい感じ。
今日は釣瓶岳まで行こうと思います。
2020年02月11日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/11 12:37
今日は釣瓶岳まで行こうと思います。
先行者は3人程度かな?
2020年02月11日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/11 12:39
先行者は3人程度かな?
影が何とも美しい。
2020年02月11日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/11 12:40
影が何とも美しい。
新雪は気持ちいいですねぇ。
2020年02月11日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/11 12:41
新雪は気持ちいいですねぇ。
稜線の東側はモコモコ。
2020年02月11日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/11 12:48
稜線の東側はモコモコ。
ちょっと雪庇の張り出しに乗ってパシャリ。
2020年02月11日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
2/11 12:48
ちょっと雪庇の張り出しに乗ってパシャリ。
稜線が広くなだらかになっても雪庇は発達しています。
2020年02月11日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/11 12:53
稜線が広くなだらかになっても雪庇は発達しています。
雪庇に亀裂が!
2020年02月11日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/11 12:59
雪庇に亀裂が!
釣瓶に近づくほど、杉が白くなる。
2020年02月11日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/11 13:00
釣瓶に近づくほど、杉が白くなる。
ちょっとモンスターっぽいかな。
2020年02月11日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/11 13:06
ちょっとモンスターっぽいかな。
ナガオの稜線を見る。
2020年02月11日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/11 13:11
ナガオの稜線を見る。
釣瓶岳までもう少し、山頂の杉はどんな姿をしているのか、期待感が高まります。
2020年02月11日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/11 13:11
釣瓶岳までもう少し、山頂の杉はどんな姿をしているのか、期待感が高まります。
釣瓶岳手前のピークより、武奈ヶ岳を振り返る。
2020年02月11日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/11 13:13
釣瓶岳手前のピークより、武奈ヶ岳を振り返る。
釣瓶岳に向かって一旦下ります。ここも雪庇ができていい感じ。
2020年02月11日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/11 13:15
釣瓶岳に向かって一旦下ります。ここも雪庇ができていい感じ。
杉が纏う雪の量も増えてきました。
2020年02月11日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/11 13:21
杉が纏う雪の量も増えてきました。
釣瓶岳に到着。
2020年02月11日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/11 13:27
釣瓶岳に到着。
杉はたっぷりと雪を纏っています。
2020年02月11日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/11 13:28
杉はたっぷりと雪を纏っています。
重いだろうなぁ。
2020年02月11日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/11 13:31
重いだろうなぁ。
釣瓶岳から北方を眺める。
2020年02月11日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/11 13:37
釣瓶岳から北方を眺める。
逆光で釣瓶岳山頂の杉群を見上げる。
2020年02月11日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/11 13:37
逆光で釣瓶岳山頂の杉群を見上げる。
枝の間から太陽が覗く。
2020年02月11日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/11 13:38
枝の間から太陽が覗く。
見上げるとぼんぼりがいっぱい。
2020年02月11日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/11 13:39
見上げるとぼんぼりがいっぱい。
ナガオはノントレースでラッセルできることを期待していたけど、先行者が一人いました。
2020年02月11日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/11 13:45
ナガオはノントレースでラッセルできることを期待していたけど、先行者が一人いました。
積雪量は多いと思うけど、でも案外沈まない。
2020年02月11日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/11 13:50
積雪量は多いと思うけど、でも案外沈まない。
木のシルエットが面白いですねぇ。
2020年02月11日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/11 13:51
木のシルエットが面白いですねぇ。
シルエットの中を進みます。
2020年02月11日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/11 13:56
シルエットの中を進みます。
ナガオの途中から釣瓶岳を振り返る。
2020年02月11日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/11 14:01
ナガオの途中から釣瓶岳を振り返る。
広谷に下りてきました。シンボルのサワグルミです。
2020年02月11日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/11 14:31
広谷に下りてきました。シンボルのサワグルミです。
広谷のモコモコです。
2020年02月11日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/11 14:32
広谷のモコモコです。
何とも言えない造形美ですねぇ。
2020年02月11日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/11 14:33
何とも言えない造形美ですねぇ。
もうちょっと積もってるかと思ったけど、こんなもんでした。
2020年02月11日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/11 14:33
もうちょっと積もってるかと思ったけど、こんなもんでした。
モコモコの中をイブルキのコバに向かって登っていきます。
2020年02月11日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/11 14:34
モコモコの中をイブルキのコバに向かって登っていきます。
沢を渡る箇所は踏み抜かないよう、ちょっと慎重に。
2020年02月11日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/11 14:37
沢を渡る箇所は踏み抜かないよう、ちょっと慎重に。
八雲ヶ原です。
2020年02月11日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
2/11 14:58
八雲ヶ原です。
池は見えません。
2020年02月11日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/11 15:04
池は見えません。
最後に北比良峠からいつもの景色を楽しみます。
2020年02月11日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/11 15:20
最後に北比良峠からいつもの景色を楽しみます。
振り返って武奈ヶ岳も。
2020年02月11日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/11 15:32
振り返って武奈ヶ岳も。
ダケのガレから釈迦岳方面/西日に照らされて、肉眼ではもうちょっと赤く見えたのですが、写真に撮ると普通でした。
2020年02月11日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/11 15:35
ダケのガレから釈迦岳方面/西日に照らされて、肉眼ではもうちょっと赤く見えたのですが、写真に撮ると普通でした。
ダケ道はアイスバーンでもなく、ふかふかでもなく、ちょうど良い具合に踏み固められている状態なので、チェーンスパイクのツメがよく効き、快適に駆け下れます。
2020年02月11日 15:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/11 15:49
ダケ道はアイスバーンでもなく、ふかふかでもなく、ちょうど良い具合に踏み固められている状態なので、チェーンスパイクのツメがよく効き、快適に駆け下れます。
標高が下がるにつれ樹上の雪が溶け始めていました。
2020年02月11日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/11 15:53
標高が下がるにつれ樹上の雪が溶け始めていました。
大山口で帰り支度をし、比良駅まで歩きます。
2020年02月11日 17:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/11 17:07
大山口で帰り支度をし、比良駅まで歩きます。
電車がちょうど行ったところ。次の電車まで30分待ちですが、ワカンなど手入れをする時間にちょうどよい。
2020年02月11日 17:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/11 17:08
電車がちょうど行ったところ。次の電車まで30分待ちですが、ワカンなど手入れをする時間にちょうどよい。
比良山を振り返ります。きょうも楽しませてもらいました。感謝。
2020年02月11日 17:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/11 17:13
比良山を振り返ります。きょうも楽しませてもらいました。感謝。
撮影機器:

感想

この冬もここに来てようやく寒波到来で山でも積雪をみた。8日土曜日、9日日曜日、11日祝日が雪山に行くにはちょうどよさそうだ。12日からは20℃近い日が続く予報で、雨マークもずっとついている。この3日の間に行かずしてどうする。

9日は以前から行ってみたいと思っていた滝仲間による飛驒小坂の氷瀑ツアー。さてどうしよう、雪山を楽しめる期間が長ければ氷瀑に行くところだが、なにせ短いここ数日という雪山期間。中日に遠出すると他の日に比良の雪山に行けない。また暖冬の影響で飛驒小坂といえども氷の発達具合はよくないと予想された。結局、仕事の関係もあって9日の氷瀑はパスすることに。滝仲間にも長い間逢っていないので、それを思うとちょっと残念だが、この氷瀑ツアーは毎年恒例になっているので来年は参加することにしよう。

そういったことで、8日に比良山に行こうと決めていたのだが急用が入り直前に断念。9日も結局は仕事をすることになり出かけられない。もう11日しかない。天気予報を見ると11日だけに晴れマーク。仕事よ、入るな!と神頼み。

神頼みした甲斐があってか、11日はフリーとなった。一日存分に雪と戯れようと比良に向かう。ここ数日の降雪と低温の影響で、先日も湖西道路でスリップ交通事故が相次いだ。前日(10日)も今津で積雪が観測され、今朝も冷え込んでいる。湖西道路は大丈夫としても、イン谷口まで果たしてクルマで入れるだろうか。ノーマルタイヤなのでちょっと心配となり電車で出かけることにする。自宅を同時間に出ても、クルマと電車とではイン谷口到着に1時間以上の差が出る。その分電車だと山で戯れる時間は短くなってしまうのだが、比良駅から堂満岳を見ながら車道を歩くのも悪くはない。

結局イン谷口には雪はほとんどなく、正面谷奥の駐車場まで難なくクルマで入れたようだ。ここからは登山道にも積雪、大山口までにはフカフカ雪に変わる。堂満岳第一ルンゼのすこし手前でチェーンスパイク装着。
あたたかく、すでに桜のコバ手前にて手袋と帽子を収納。パーカーも脱いでいるが寒さは感じない。きょうはザックに引っかけただけの手提げ袋にそれらは収納しているのですぐに取り出せる。
今回はザックのパッキングを大幅に変えてみた。この手提げ袋他、食料類は休憩時に簡単に摂れるように全部ザックのポケットに入れる、飲料も外付け、カメラはずっと首から提げる、ヒップソリは使うかどうかわからないのでザック内に収納、ワカンは自転車かごの網を使って、フックひとつはずすだけですぐ取り出せるように等々。寒い雪山では荷物の出し入れがじゃまくさいもの。なるべく手間のかからない方法を考えて実行したので、結果取り出しや収納にかかる時間と手間が大幅に短縮された。外付けが多いのでもっとも天候の悪い時向きではないが。

青ガレ上部でOさんに逢う。すこし立ち話して先を行く。この先は無積雪期には岩がゴロゴロ、最近の崩壊もあって足元悪く、歩幅や段差を変えながら登らなくてはならないのでペースが落ちてしまうところだが、雪に覆われているとそれがなく、スパイクのツメもよく効き登りやすい。何よりも雪がたくさんあるというだけでテンション上がるので疲れを感じず登れ、思ったよりも早く金糞峠に着いた。
あたたかいがさすがに峠は風が吹き抜けるので通過して、奥の深谷の橋を渡った大杉のたもとで休憩する。モコモコの純白雪とその中を縫って流れる奥の深谷の水とのコントラスト、それに自然の造形美が何とも美しい。

上林四辻経由で武奈ヶ岳までの最短コースに入る。既にたくさんの人が通っていて、新雪のフカフカ感は直接足裏を通じて感じられないが、足の疲労は少なくて済み楽ができる。きょうは武奈ヶ岳の北稜から釣瓶岳経由でナガオをノントレースを期待して歩きたいと思っているので、ここは体力使わず温存できるというのは嬉しい。快調にコヤマノ岳へ登っていく。
尾根の傾斜も弱くなりコヤマノ岳が近づいてきているが霧氷はいつまでたっても現れない。正面にコヤマノクラウンが見えてきたがここもほとんど白くない。霧氷を期待していたのだが、纏っていないではないか。空は完璧なまでにも蒼いので、そのコントラストの美しさを期待していただけに、ちょっと残念。
コヤマノ岳山頂からの眺望も今ひとつだった。伊吹山や霊仙山が雪を纏っているのはわかるが、やや輪郭が定かでなく、御嶽山や白山などは見えない。午前中のもっと早い時間なら見えていたかもしれないが、それでも思っていたほどクリアでない。
霧氷はコヤマノ岳北側のブナ林でも上の方がすこし白い程度で発達していない。すでに落ちた後なのだろうか。

武奈ヶ岳山頂は予想通り大勢の人で賑わっている。雪がたっぷりあって天気がよいのは、おそらくこの冬はきょうだけで、天気予報を見てもそれは明白なため、わたしと同じく「行くなら今日しかない!」と考えてやってきている人が多いのだろう。
山頂を通過した先のピークで休憩する。弱い風ながら吹けば体感気温は下がるので、東側斜面を少し下りて休憩。
ここから見るとコヤマノ岳のブナ林は白く見え、霧氷を纏っているかのように見えるのだが。
それでも山頂稜線の西側斜面の低木には霧氷が発達しており、間近でえびのしっぽを写真に収められたのでよしとしよう。

軽く昼食を摂って、チェーンスパイクからワカンに履き替え、北陵に向かって出発する。さてこの先のトレースはどうだろうか。
どうやら3人ほど先に歩いているようだ。ここはトレースがあってもナガオになければよい。
右手には常に雪庇が張り出している。トレースがあるとはいえフカフカ雪の感触は、武奈ヶ岳までのよく踏まれたトレースに比べると十分に楽しめる。振り返ると張り出した雪庇が小さくうねって、打ち寄せる波のようにも見える。この形が面白いのでたくさんの写真を撮ってしまう。
稜線より西側の木は風で雪が吹き飛ばされ霧氷も纏っておらず枝の茶色が目立つが、東側の灌木には雪が積もりモコモコ団子状となっていて、尾根を挟んだその対比が面白い。
釣瓶岳に近づくにつれ杉が纏う雪の量が多くなってくるのはなぜだろうか。北に行くほど雪が深いということか。現に釣瓶岳最後の登りにさしかかったところからの杉には、もう雪の重みで耐えられないほどしなっている枝や、杉まるまる1本がほとんど真っ白になり、蔵王等でよく目にする樹氷のモンスターっぽい様相となっているものさえある。
これらを見ながら登っているとあっけなく釣瓶岳山頂に到着した。

山頂に一人居られた方は栃生から釣瓶までのピストンだそうで、坊村の駐車場があふれかえっていたとおっしゃっていた。御殿山コースは渋滞しているのではないだろうか。武奈ヶ岳に登る登山者の7割から8割は坊村からの往復ではないだろうか。
釣瓶岳山頂の杉は見事に雪を被り、真下から見上げると、大きな丸く白いぼんぼりを各枝につけて、それが弱い風でも重みでふわふわ揺れているのが滑稽に見える。それが面白く、しばらく見上げていると首が痛くなってきた。

さて、ナガオはどうだろうか。やややっ、ラッセルの跡が。お一人様先行者がいるようだ。
ナガオのラッセルを楽しみにしていただけに、どうしようか悩んでしまう。ラッセルを楽しみというと、とってもM君のように思われるかもしれないが、誰も歩いていない真っ白な新雪の中を、自分の思い通りに道をつけられるというのはとても魅力的だと思う。
少し戻って細川越からスゲ原をラッセルしようか(先ほど通過時にノントレースの確認済み)と悩むが、谷沿いのラッセルは迂回等で尾根筋のラッセルより時間がかかりそう。只今の13時40分という時刻を考えたとき、広谷まで2時間かかるだろうという計算をすると、その後、最短のダケ道で山を下りても途中で日が暮れてしまうかもしれない。ヘッ電で下りてもいいけど、王将で晩ご飯を買って帰ると約束してあるしなぁ。などと思い巡らした結果、ナガオのトレースの後を追うことにする。もしかしたら追いついて先頭を変わってもらえるかもしれないと期待しつつ。

ナガオの積雪量は尾根筋ということもあってかそれほど深くないのかもしれない。足はあまり潜らず、せいぜい脛くらい。あっさりして障害物もほとんどない尾根なのでズボルところもない。右手に武奈ヶ岳、左手に琵琶湖と湖北の雪を纏った山々を木々の間から眺めつつ、また時折トレースを外れてフカフカ雪の感触を楽しみながら歩みを進める。
結局先行者には追いつけず広谷へ。八池谷の流れの中に水面に出た石が多く、その石に雪が積もり小さな雪玉がいっぱいできている。この配置が絶妙で自然の造形美には本当の驚かされる。

イブルキのコバから八雲ヶ原へ。一面の銀世界で池も隠れてしまっている。1月に来た時には、今年の冬はもう本日のような風景は見られないまま、早い春を迎えるのだろうなぁと諦めていたのだが、ここしばらくの寒気の流入と、きょうの安定した天候、それに偶然今日にしか山に来ることができなかったわたしと周囲の人たちの都合、すべてがうまく噛み合って、この八雲ヶ原の風景、そして今日見てきたすばらしい風景との出会いがあったのだなと思うと、感慨深いものがある。

八雲で小休止後、北比良峠まで登ってワカンから再びチェーンスパイクに履き替える。きょうはヒップソリを持ってきているのだが出番が無さそう。ダケ道の途中から正面谷に向かってどこかヒップソリで下りられるところはないかkol-yosiokaさんのレコを見てチェックしておけばよかったなぁ、などと思いつつ、ダケ道を下ってゆく。ダケ道はよく踏み固められ、アイスバーンでもなく、シャーベット状でもなく、さらに踏み抜く心配もなさそうで、ちょうどチェーンスパイクのツメがよく効き、ガシガシ下っていけるのが嬉しい。カモシカ台からはシャーベット状になり、その後、地面が露出する箇所も多かったが、そのままガシガシ下り大山口へ。
正面谷の流れでスパイクを洗い、ワカンに付いた氷を溶かし、手提げかばんに濡れもの一式を入れ、かばんを提げたまま駅まで歩く。
もちろん京都に帰ってからは王将で餃子を買って帰り、美味しくいただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

ようやく比良らしい雪景色
果たして比良はどのような雪景色が広がっているのだろうかととても気になっておりました。でもこれだけ着雪するというのは確かに雪が重いんでしょうね。ラッセルの感触は如何でしたでしょうか?
ナガオは確かにノートレースの方がいいですよね。
確かに明日以降、かなり気温が上がり、雨も降るでしょうから最後の雪山の機会かもしれませんから、『行くならこの日しかない!」ですね。私もかなり無理をして仕事を休みました。江美国境でも雪がかなり重たかったです。
その前に音羽の滝の雪景色をお届けしたいと思います。
2020/2/12 21:24
Re: ようやく比良らしい雪景色
この日しかないわたしの都合に合わせて、天気も味方してくれて、雪山をたっぷり楽しめました。
新雪は北稜では軽めでしたが、ナガオや広谷はそれと比べて重い感じがしました。杉も急な雪の重さに耐えていましたが、ここ2日で相当雪は落ちて、やれやれ腕(枝)が筋肉痛になったと言っているのではないでしょうか。
江美国境レコ楽しみにしています!
2020/2/13 9:52
武奈ブルー!
HB1214さん、昨日スゲ原から広谷へ向かっていたらナガオ尾根から降りてきたトレースがありそれが HB1214さんだったのですね。。。
毎年、北稜雪庇を楽しみにしているので今冬初歩き、ひょっとしてこの先どうなるかですが、昨日がピークかもです。
それでは、お名前はヤマレコで拝見しているのでこれからもレポ参考にさせてください!
2020/2/12 22:46
Re: 武奈ブルー!
483264さんはスゲ原を歩かれたのですね。わたしもナガオかスゲ原か迷ったのですが、結局ナガオを歩きました。スゲ原は谷沿いで谷を何度も渡らなければならないので、大変だったのではないでしょうか。ヤマレコを見ているともうおひとかたスゲ原を歩いておられるようでしたが、もしかして463264さんとご一緒だったとか?
北稜の雪庇は小さく波打ち独特で形が面白いですね。今年はもう11日ほどのいい条件の日はないかもしれませんね。こちらこそよろしくお願いします。
2020/2/13 10:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら