ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2219257
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山 油こぶし-掬星台-市ヶ原-鍋蓋,菊水山-鵯越駅 (靴の慣らし)

2020年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.5km
登り
1,296m
下り
1,411m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:54
合計
8:24
7:05
7:08
24
7:32
7:34
11
7:45
7:47
22
8:09
13
8:22
26
8:48
24
9:12
13
摩耶山天上寺
9:25
9:38
2
9:45
9:47
38
10:25
30
10:55
7
11:02
11:25
19
11:44
21
12:05
21
12:26
12:30
32
13:02
33
13:35
13:40
28
14:30
19
鈴蘭台下水処理場
14:49
天候 午前 10時ごろまで雲が多め 以降は晴れ 
午後 快晴
神戸市の気温 最高11.2 最低2.9 
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き 後行程のつごうで車利用 阪急六甲駅前のコインP利用
帰り 神戸電鉄鵯越駅から新開地行乗車 (普通) 阪急乗換で六甲駅へ
コース状況/
危険箇所等
〇登山道には全行程で危険箇所等ありません。
ただし、全山縦走路の車道区間(山上道路)に歩道のない区間、片側にしかない区間があり注意が必要です。(特に藤原商店<=>丁字が辻間、歩道がなく路側帯も狭い)

今回20年ぶりぐらいで記念碑台から西側を歩きましたが、歩道整備が20年前からまったく進んでいないのに驚きました。
その他周辺情報 〇飲食
なんといっても六甲山の西地区、、サイフを忘れないかぎり日中の飲み食いは何とかなります。
今回の経路上で食事、食品販売は藤原商店、掬星台星の駅、桜茶屋で。
飲料自動販売機は六甲ケーブル駅、藤原商店、丁字が辻、掬星台周辺、桜茶屋、大龍寺山門の手前などにあり。

〇トイレ
記念碑台駐車場、杣谷(仮設トイレ設置)、掬星台、市が原…冬期使用制限なく使える。
菊水山<=>鵯越駅間にある鈴蘭台下水処理場のトイレも開門中は休日も使用可。
阪急六甲駅浜側出口すぐのコインPに駐車
3
阪急六甲駅浜側出口すぐのコインPに駐車
登山口の立派な案内板を見て出発
2
登山口の立派な案内板を見て出発
舗装路を10分ほど歩いたのち静かな登山道へ
3
舗装路を10分ほど歩いたのち静かな登山道へ
油こぶしの道は「高羽道」と…立派な標板を初めてみた
4
油こぶしの道は「高羽道」と…立派な標板を初めてみた
展望スポット手前でだいぶ明るくなってくる
9
展望スポット手前でだいぶ明るくなってくる
石段に切出し時のクサビ跡が 石垣用の転用品かも
3
石段に切出し時のクサビ跡が 石垣用の転用品かも
ケーブル山上駅  創業時からの由緒あるものらしい
3
ケーブル山上駅  創業時からの由緒あるものらしい
記念碑台の広場はうっすら雪化粧 前衛芸術も健在
8
記念碑台の広場はうっすら雪化粧 前衛芸術も健在
リニューアルされた六甲山ホテル 歴史を感じさせる建物
5
リニューアルされた六甲山ホテル 歴史を感じさせる建物
全縦のオアシス藤原商店で肉まん購入 座ると立てなくなるので立って食べる
8
全縦のオアシス藤原商店で肉まん購入 座ると立てなくなるので立って食べる
藤原商店の隣りに新ホテル建設中 高級リゾートやな
4
藤原商店の隣りに新ホテル建設中 高級リゾートやな
東から逆走でくると「縦走路」の表示がない分岐 ここは東屋手前を左へ
2
東から逆走でくると「縦走路」の表示がない分岐 ここは東屋手前を左へ
よく見ると標柱の一番下に表示があり半分埋まっている こりゃわからない!
5
よく見ると標柱の一番下に表示があり半分埋まっている こりゃわからない!
杣谷のトイレは仮設トイレ2基が置かれて対応中
2
杣谷のトイレは仮設トイレ2基が置かれて対応中
摩耶山天上寺 昭和51年の火災を契機に山頂近くから現在地に移転
4
摩耶山天上寺 昭和51年の火災を契機に山頂近くから現在地に移転
オテル・ド・摩耶 週末だと1泊2食付1万7千円はするだろう
4
オテル・ド・摩耶 週末だと1泊2食付1万7千円はするだろう
20年ぶりの掬星台到着 観光ムード全開!
3
20年ぶりの掬星台到着 観光ムード全開!
大ネコも待機中 右のキジ…ノラなのに太りすぎ !
13
大ネコも待機中 右のキジ…ノラなのに太りすぎ !
少し視界が落ちたが、ポーアイの向こうに神戸空港がのぞまれる
9
少し視界が落ちたが、ポーアイの向こうに神戸空港がのぞまれる
陽射しはあるが案内板はバリバリに凍っている さすが標高690mの破壊力
5
陽射しはあるが案内板はバリバリに凍っている さすが標高690mの破壊力
掬星台が注目を集めるが698.6mの三角点もぜひ !
6
掬星台が注目を集めるが698.6mの三角点もぜひ !
うっすらと雪のある天狗道を進む
3
うっすらと雪のある天狗道を進む
学校林道出合 すれ違う人が多くなってくる
2
学校林道出合 すれ違う人が多くなってくる
市が原到着 桜茶屋も盛業中
3
市が原到着 桜茶屋も盛業中
ここも逆送だと縦走路の表示なし 人のいる右分岐が縦走路だが道なりに直進すると新神戸駅へ(汗) 
3
ここも逆送だと縦走路の表示なし 人のいる右分岐が縦走路だが道なりに直進すると新神戸駅へ(汗) 
抜けるような青空のもと生田川の河原で昼食休憩
3
抜けるような青空のもと生田川の河原で昼食休憩
市が原の木橋はこんな立派だった? 20年ぶりなので記憶がなくなってる(笑)
5
市が原の木橋はこんな立派だった? 20年ぶりなので記憶がなくなってる(笑)
道はすぐ舗装路になり大龍寺通過 ここから左の山道へ
2
道はすぐ舗装路になり大龍寺通過 ここから左の山道へ
ダイトレ風味の山道を淡々と登る
3
ダイトレ風味の山道を淡々と登る
港の方を見ると、西突堤を出た客船がポートタワー沖へ進んでゆく
9
港の方を見ると、西突堤を出た客船がポートタワー沖へ進んでゆく
今日は北側の方がスッキリ見える 鈴蘭台・北鈴蘭方面をのぞむ
5
今日は北側の方がスッキリ見える 鈴蘭台・北鈴蘭方面をのぞむ
鍋蓋山に到着 2月だが寒くも暑くもない好天
4
鍋蓋山に到着 2月だが寒くも暑くもない好天
三角点にもごあいさつ ほとんど埋まってしまっているが(笑)
6
三角点にもごあいさつ ほとんど埋まってしまっているが(笑)
鍋蓋山のプチ岩場 段差が大きいのでロックガーデン中央稜よりしんどい !
4
鍋蓋山のプチ岩場 段差が大きいのでロックガーデン中央稜よりしんどい !
つり橋で有馬街道を越える 登り返しで気が重いが(汗)
2
つり橋で有馬街道を越える 登り返しで気が重いが(汗)
快晴の菊水山到着 鈴蘭かひよどりかで迷うがひよどりへ降りる
10
快晴の菊水山到着 鈴蘭かひよどりかで迷うがひよどりへ降りる
しんどい2段折れのプラ階段 登りも降りも大変
3
しんどい2段折れのプラ階段 登りも降りも大変
神鉄のトンネル上を通る ここに駅があればねぇ(笑)
4
神鉄のトンネル上を通る ここに駅があればねぇ(笑)
鈴蘭台下水処理場 休日でも開門中ならトイレ利用可能
3
鈴蘭台下水処理場 休日でも開門中ならトイレ利用可能
駅への山道に自然石の石灯籠 もとは巡礼道だったのだろうか?
3
駅への山道に自然石の石灯籠 もとは巡礼道だったのだろうか?
鵯越駅で行程終了し新開地へ ご覧いただきありがとうございました
5
鵯越駅で行程終了し新開地へ ご覧いただきありがとうございました

感想

正月のセールで買ったハイキングシューズの慣らしで六甲へ行ってきました。
最初は油こぶしから記念碑台に行き、最高峰を踏んで有馬へ降りる軽めコースで考えていたのですが、ある程度歩いてみないと靴の素性がわからないと思い、記念碑台から掬星台方面へ進み、市ヶ原から新神戸へ降りるコースに変更しました。
これなら靴づれやマメなどで具合が悪くなっても、最悪掬星台からバスやケーブルに乗れますし、エスケープルートもいろいろあります。
ちなみに私…人が多い山や舗装路歩きが苦手なので六甲へ行く時は東地区が中心になり、掬星台や市ヶ原など晴れがましい所へ行くのは20年ぶりぐらいです。

ひとまず掬星台→市ヶ原と様子を見ながら進みました。市ヶ原で昼食後、幸い足のトラブルもないのでもう少し大丈夫ということで新神戸終点の予定を菊水山まで延長。鈴蘭かひよどりから電車に乗るつもりで歩き、今回は流れで鵯越駅をゴールとしました。

もともと土日いずれかで考えていのですが、週末の予報がどちらも雨っぽかったので週なかの祝日となる11日を充てました。
朝方こそ指がしびれるぐらい寒かったものの、日中は天候に恵まれて気持ちの良い靴ならし山行きができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山から有馬温泉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら