記録ID: 2219257
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山 油こぶし-掬星台-市ヶ原-鍋蓋,菊水山-鵯越駅 (靴の慣らし)
2020年02月11日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,296m
- 下り
- 1,411m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:24
9:12
13分
摩耶山天上寺
14:30
19分
鈴蘭台下水処理場
14:49
天候 | 午前 10時ごろまで雲が多め 以降は晴れ 午後 快晴 神戸市の気温 最高11.2 最低2.9 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰り 神戸電鉄鵯越駅から新開地行乗車 (普通) 阪急乗換で六甲駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇登山道には全行程で危険箇所等ありません。 ただし、全山縦走路の車道区間(山上道路)に歩道のない区間、片側にしかない区間があり注意が必要です。(特に藤原商店<=>丁字が辻間、歩道がなく路側帯も狭い) 今回20年ぶりぐらいで記念碑台から西側を歩きましたが、歩道整備が20年前からまったく進んでいないのに驚きました。 |
その他周辺情報 | 〇飲食 なんといっても六甲山の西地区、、サイフを忘れないかぎり日中の飲み食いは何とかなります。 今回の経路上で食事、食品販売は藤原商店、掬星台星の駅、桜茶屋で。 飲料自動販売機は六甲ケーブル駅、藤原商店、丁字が辻、掬星台周辺、桜茶屋、大龍寺山門の手前などにあり。 〇トイレ 記念碑台駐車場、杣谷(仮設トイレ設置)、掬星台、市が原…冬期使用制限なく使える。 菊水山<=>鵯越駅間にある鈴蘭台下水処理場のトイレも開門中は休日も使用可。 |
写真
感想
正月のセールで買ったハイキングシューズの慣らしで六甲へ行ってきました。
最初は油こぶしから記念碑台に行き、最高峰を踏んで有馬へ降りる軽めコースで考えていたのですが、ある程度歩いてみないと靴の素性がわからないと思い、記念碑台から掬星台方面へ進み、市ヶ原から新神戸へ降りるコースに変更しました。
これなら靴づれやマメなどで具合が悪くなっても、最悪掬星台からバスやケーブルに乗れますし、エスケープルートもいろいろあります。
ちなみに私…人が多い山や舗装路歩きが苦手なので六甲へ行く時は東地区が中心になり、掬星台や市ヶ原など晴れがましい所へ行くのは20年ぶりぐらいです。
ひとまず掬星台→市ヶ原と様子を見ながら進みました。市ヶ原で昼食後、幸い足のトラブルもないのでもう少し大丈夫ということで新神戸終点の予定を菊水山まで延長。鈴蘭かひよどりから電車に乗るつもりで歩き、今回は流れで鵯越駅をゴールとしました。
もともと土日いずれかで考えていのですが、週末の予報がどちらも雨っぽかったので週なかの祝日となる11日を充てました。
朝方こそ指がしびれるぐらい寒かったものの、日中は天候に恵まれて気持ちの良い靴ならし山行きができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する