ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 223844
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

富士山の次は北岳に登りたまえ、キミ!(肩の小屋泊・筆者渾身のガイド山行)

2012年09月09日(日) 〜 2012年09月10日(月)
 - 拍手
honsama その他2人
GPS
28:10
距離
10.4km
登り
1,744m
下り
1,749m

コースタイム

【初日】
9:20広河原(吊り橋)ー9:45御池小屋方面の尾根分岐ー12:15白根御池小屋13:00ー15:10二俣分岐ー15:30小太郎尾根分岐(稜線)ー16:20北岳肩の小屋(着)
【2日目】
6:00北岳肩の小屋ー6:20両俣分岐ー6:40北岳山頂7:10ー7:35肩の小屋(デポ装備回収・下山準備)8:00ー8:20小太郎尾根分岐ー8:40二俣分岐ー9:10「見晴らしの良い場所」9:20ー10:30二俣(昼食)11:00ー12:40ー御池小屋方面の尾根分岐ー13:10広河原(吊り橋)
天候 初日:朝は快晴→昼からガスガス→夕方から地味に回復→夜は星空★
2日目:朝からスカッ晴れ!→昼まで快晴!!→昼過ぎから山頂部にガス発生・・・
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■高速道路&一般道:中部縦貫道・白根ICから芦安へ。
■マイカー規制後のルート:皆さんご存知、芦安からバスor乗合タクシー・・・と思いきや普通の「タクシー」で¥6000-(+協力金¥300)。3人で割って¥2100/人でした。。。
帰りは乗合タクシー¥1100/人。
コース状況/
危険箇所等
■はじめに
今回は以下のような経緯でコトが始まりました。

Scene1:保育園の卒園打ち上げ(飲み会)にてYちゃんのお母さん(以下、Iさん)との会話

hon「いやぁ、ボク、実は山登りしてるんですョ!」
Iさん「え、そうなんですか〜。ワタシ、北岳登りたいんですけど・・・」
hon「北岳っ??(いきなり名指しで驚く)」
Iさん「富士山は前に登ったので次は北岳かな・・・と」
hon「・・・」
Iさん「あ、あとは高尾なら登ったことあります!」

ということで、保育園の保護者つながりという極めて奇遇な出会いのもと、Iさんとその同僚Mさんとで北岳を目指すことに相成りました!

■広河原→御池小屋
野呂川の吊り橋を渡り、程なくすると分岐に到着。ここを右に曲がり尾根通しの急登りとなります。
道が緩んでしばらく行くと御池小屋に着きます。

■御池小屋→草すべり
なかなか急ですが段差は小さめ。歩きやすい道と思います。二俣への分岐手前で森林限界を突破。
あと少しで北岳に続く稜線(小太郎尾根分岐地点)に出ます。

■肩の小屋まで
緩やかな岩稜帯を登って行きます。
「アレの向こうが小屋か??」と小ピークに騙される感じですが、焦らず歩きましょ

■肩の小屋
昔ながらの雰囲気ある山小屋です。なので近代風の設備をお望みならばオススメしませんが、スタッフの対応含め良い小屋だと思います。
今回は素泊まり朝食付きで投宿。

■肩の小屋→北岳山頂
小屋の左脇から登ります。基本、岩稜帯を進みます。一部ルートが分かりにくい(岩なので踏み跡が分かりづらい)箇所もあるものの、難しい要素はありません。
一旦下って登り返すと山頂です。

■草すべり上部から二俣への下り
疎林のなかを急降下しますが草すべりよりはやや緩い傾斜かと。
意外と長く感じます。

■二俣→広河原(大樺沢)
雪渓は沢上部に残ってますが二俣より下はほぼありませんでした。なので、今回のコースではゴーロ帯を歩くところからスタートです。
河原からやがて樹林に入り徐々に水量が増します。
ここの沢筋は本当に気持ち良いですね〜
広河原へのタクシーから。
センターに間ノ岳、両横に目指す北岳と農鳥岳がちろっと見えます。
運転手さんによるとここが三山見える好ポイントだそうです
2012年09月09日 08:30撮影 by  CX1 , RICOH
2
9/9 8:30
広河原へのタクシーから。
センターに間ノ岳、両横に目指す北岳と農鳥岳がちろっと見えます。
運転手さんによるとここが三山見える好ポイントだそうです
広河原インフォメーションセンター前にて。
が、がんばりま〜す!
2012年09月09日 09:13撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/9 9:13
広河原インフォメーションセンター前にて。
が、がんばりま〜す!
おなじみの吊橋から奥に北岳を望む。
いい天気だなァ〜
2012年09月09日 09:19撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 9:19
おなじみの吊橋から奥に北岳を望む。
いい天気だなァ〜
広河原山荘を過ぎ、まずはこのような雰囲気の道を進む
2012年09月09日 09:36撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 9:36
広河原山荘を過ぎ、まずはこのような雰囲気の道を進む
大樺沢を詰める道と御池小屋方面の分岐。御池方面は明瞭な尾根通しの道となります
2012年09月09日 09:43撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 9:43
大樺沢を詰める道と御池小屋方面の分岐。御池方面は明瞭な尾根通しの道となります
結構急な登りです。小柄なお二人には段差が大きく苦労されてました
2012年09月09日 10:15撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/9 10:15
結構急な登りです。小柄なお二人には段差が大きく苦労されてました
このように、見上げるような急登りが立ちはだかる場面も。
この日、ここを登った人は少ないようで出会った人はすべて「下り」でした。
個人的には下る方が難儀だと感じています
2012年09月09日 11:29撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 11:29
このように、見上げるような急登りが立ちはだかる場面も。
この日、ここを登った人は少ないようで出会った人はすべて「下り」でした。
個人的には下る方が難儀だと感じています
うー、なんか雲が増えてきました・・・
2012年09月09日 11:49撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 11:49
うー、なんか雲が増えてきました・・・
道は等高線に沿うように緩やかなアップダウンを交えた区間となり・・・
2012年09月09日 12:02撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 12:02
道は等高線に沿うように緩やかなアップダウンを交えた区間となり・・・
白根御池小屋に到着〜。
ここにざっと十組ほどいましたが全て「下って」行きました
2012年09月09日 13:00撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 13:00
白根御池小屋に到着〜。
ここにざっと十組ほどいましたが全て「下って」行きました
昼食休憩後の白根御池前にて。
仲良しの同僚同士、楽しそうでしたね〜
2012年09月09日 13:06撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 13:06
昼食休憩後の白根御池前にて。
仲良しの同僚同士、楽しそうでしたね〜
さて、ここから肩の小屋まで3時間20分だそうです。
そこまではかからないでしょう(とこの時は思っていた)
2012年09月09日 13:07撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 13:07
さて、ここから肩の小屋まで3時間20分だそうです。
そこまではかからないでしょう(とこの時は思っていた)
ここは草すべりを上から撮ったもの。
かなりガスってきました(泣)
2012年09月09日 13:45撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 13:45
ここは草すべりを上から撮ったもの。
かなりガスってきました(泣)
秋をちょこっと感じさせるナナカマド(たぶん・・・)
2012年09月09日 13:57撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 13:57
秋をちょこっと感じさせるナナカマド(たぶん・・・)
さて、草すべりも上部はダケカンバも交えた疎林となります
2012年09月09日 14:27撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 14:27
さて、草すべりも上部はダケカンバも交えた疎林となります
ついに樹林を抜け森林限界突破!
この時はチョー微量ながら雨っぽいミストに見舞われています
(雨具はいらない程度)
2012年09月09日 14:57撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 14:57
ついに樹林を抜け森林限界突破!
この時はチョー微量ながら雨っぽいミストに見舞われています
(雨具はいらない程度)
ようやく二俣分岐着。
帽子被ってます。。。
2012年09月09日 15:09撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 15:09
ようやく二俣分岐着。
帽子被ってます。。。
小太郎尾根分岐へ登っている途中、イワヒバリが道案内するようにちょこちょこと飛び跳ねてました!
(へへ、帰宅後ちゃんと図鑑で調べました♪)
2012年09月09日 15:26撮影 by  CX1 , RICOH
3
9/9 15:26
小太郎尾根分岐へ登っている途中、イワヒバリが道案内するようにちょこちょこと飛び跳ねてました!
(へへ、帰宅後ちゃんと図鑑で調べました♪)
稜線に出ました!
ここもなかなか爽快な景観なのですが、残念
(まあ、翌日ちゃんと堪能できたので良しとします)
2012年09月09日 15:45撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 15:45
稜線に出ました!
ここもなかなか爽快な景観なのですが、残念
(まあ、翌日ちゃんと堪能できたので良しとします)
一カ所だけ短い急坂があります
2012年09月09日 15:51撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 15:51
一カ所だけ短い急坂があります
ガスのなかの苦行・・・と思いきや・・・
2012年09月09日 15:54撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 15:54
ガスのなかの苦行・・・と思いきや・・・
お、ちょこっと天候回復傾向〜!
久々の青空です♪
3人でキャーキャー言ってました(笑)
2012年09月09日 16:09撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 16:09
お、ちょこっと天候回復傾向〜!
久々の青空です♪
3人でキャーキャー言ってました(笑)
しかし、体力も限界か??
重いザックに寝不足・飲み過ぎがhonを襲うの図
2012年09月09日 16:18撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 16:18
しかし、体力も限界か??
重いザックに寝不足・飲み過ぎがhonを襲うの図
や、やっと肩の小屋着〜っっっ!
2012年09月09日 16:21撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 16:21
や、やっと肩の小屋着〜っっっ!
Iさん、Mさん!着きましたゼっ!
お疲れサンした〜っ
2012年09月09日 16:21撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 16:21
Iさん、Mさん!着きましたゼっ!
お疲れサンした〜っ
受付を済ませ、晩飯の準備です。
重いザックの理由はコレ。
鍋一式にナント飯盒で飯炊き、そして凍らせて持ってきたBeerで独り乾杯!
2012年09月09日 16:47撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/9 16:47
受付を済ませ、晩飯の準備です。
重いザックの理由はコレ。
鍋一式にナント飯盒で飯炊き、そして凍らせて持ってきたBeerで独り乾杯!
今回は肉類が苦手なMさんでもイケる魚介系寄せ鍋でキメました!
「干し椎茸&乾燥舞茸の戻し汁に昆布だしを加え、2種類のツミレ、アサリ、むきエビに長ネギ、自宅で調合した醤油ベースの合わせ調味料で味付けした。最後に春菊を散らして召し上がっていただこう・・」
「か、海原雄山っ??」
2012年09月09日 17:30撮影 by  CX1 , RICOH
8
9/9 17:30
今回は肉類が苦手なMさんでもイケる魚介系寄せ鍋でキメました!
「干し椎茸&乾燥舞茸の戻し汁に昆布だしを加え、2種類のツミレ、アサリ、むきエビに長ネギ、自宅で調合した醤油ベースの合わせ調味料で味付けした。最後に春菊を散らして召し上がっていただこう・・」
「か、海原雄山っ??」
いやあ、我ながらウマーイ鍋だった!
で、ですよね。お二人サマ・・・。
2012年09月09日 17:35撮影 by  CX1 , RICOH
4
9/9 17:35
いやあ、我ながらウマーイ鍋だった!
で、ですよね。お二人サマ・・・。
とかなんとかしてる間に空模様は着々と回復
2012年09月09日 17:44撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 17:44
とかなんとかしてる間に空模様は着々と回復
おー、遠くに虹まで出てきたヨ〜
2012年09月09日 17:45撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/9 17:45
おー、遠くに虹まで出てきたヨ〜
でもって恒例の修行シーン
2012年09月09日 17:47撮影 by  CX1 , RICOH
2
9/9 17:47
でもって恒例の修行シーン
おー、ノってきたね〜♪
2012年09月09日 17:48撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/9 17:48
おー、ノってきたね〜♪
ガスが晴れ、仙丈も現れてきました。
ま、今日はこんなところで許したるワ
2012年09月09日 18:16撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/9 18:16
ガスが晴れ、仙丈も現れてきました。
ま、今日はこんなところで許したるワ
夜の小屋にて。お品書きです
2012年09月09日 18:47撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 18:47
夜の小屋にて。お品書きです
お品書きその2
小屋では消灯時間間際まで愛知と広島から来た女子2名とストーブを囲んで談笑しました(いちおう写真掲載は自粛)
2012年09月09日 18:47撮影 by  CX1 , RICOH
9/9 18:47
お品書きその2
小屋では消灯時間間際まで愛知と広島から来た女子2名とストーブを囲んで談笑しました(いちおう写真掲載は自粛)
うー、寒かった・・。
でも翌朝はンなこと言ってられない絶景でした。
まずは夜明け前の富士山
2012年09月10日 04:51撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/10 4:51
うー、寒かった・・。
でも翌朝はンなこと言ってられない絶景でした。
まずは夜明け前の富士山
お二人も魅入ってますね〜★
2012年09月10日 04:56撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/10 4:56
お二人も魅入ってますね〜★
同じ構図で何度も撮ってします。。。
2012年09月10日 05:08撮影 by  CX1 , RICOH
9/10 5:08
同じ構図で何度も撮ってします。。。
だんだん明けてきたゼ〜
2012年09月10日 05:10撮影 by  CX1 , RICOH
3
9/10 5:10
だんだん明けてきたゼ〜
はい、仙丈ヶ岳!
2012年09月10日 05:10撮影 by  CX1 , RICOH
9/10 5:10
はい、仙丈ヶ岳!
はい!甲斐駒!
2012年09月10日 05:17撮影 by  CX1 , RICOH
4
9/10 5:17
はい!甲斐駒!
お、ご来光キタ〜!!
2012年09月10日 05:21撮影 by  CX1 , RICOH
9/10 5:21
お、ご来光キタ〜!!
みなさん鈴なりでの撮影大会!
2012年09月10日 05:11撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/10 5:11
みなさん鈴なりでの撮影大会!
でもやはり寒いから朝飯!朝飯!です。
今日はこんな朝食でした。ご飯と味噌汁はおかわりOK。
2012年09月10日 05:28撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/10 5:28
でもやはり寒いから朝飯!朝飯!です。
今日はこんな朝食でした。ご飯と味噌汁はおかわりOK。
さて、だいぶ明るくなりました。朝の山は陰影が美しい
2012年09月10日 05:58撮影 by  CX1 , RICOH
9/10 5:58
さて、だいぶ明るくなりました。朝の山は陰影が美しい
雲海もステキ♪
2012年09月10日 06:10撮影 by  CX1 , RICOH
9/10 6:10
雲海もステキ♪
影富士ならぬ影北岳
2012年09月10日 06:21撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/10 6:21
影富士ならぬ影北岳
おっと、山頂部が指呼の間!
2012年09月10日 06:35撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/10 6:35
おっと、山頂部が指呼の間!
このような道を歩いてきました〜。
ガンバです、センパイ♥
2012年09月10日 06:43撮影 by  CX1 , RICOH
9/10 6:43
このような道を歩いてきました〜。
ガンバです、センパイ♥
イエーイ!登頂〜です
2012年09月10日 06:43撮影 by  CX1 , RICOH
9/10 6:43
イエーイ!登頂〜です
2人とも嬉しそうだったねえ
2012年09月10日 06:44撮影 by  CX1 , RICOH
4
9/10 6:44
2人とも嬉しそうだったねえ
山頂からの景観その1:甲斐駒方面
2012年09月10日 06:50撮影 by  CX1 , RICOH
3
9/10 6:50
山頂からの景観その1:甲斐駒方面
山頂からの景観その2:間ノ岳方面
2012年09月10日 06:52撮影 by  CX1 , RICOH
4
9/10 6:52
山頂からの景観その2:間ノ岳方面
山頂からの景観その3:中央アルプス
2012年09月10日 07:21撮影 by  CX1 , RICOH
9/10 7:21
山頂からの景観その3:中央アルプス
甲斐駒の背後の八ヶ岳もクッキリ
2012年09月10日 07:21撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/10 7:21
甲斐駒の背後の八ヶ岳もクッキリ
大樺沢と遠く広河原も見えます
2012年09月10日 07:09撮影 by  CX1 , RICOH
9/10 7:09
大樺沢と遠く広河原も見えます
で、やはり「ニッポンで2番目に高い〜」カカト落し炸裂!
これがやりたかった〜!別名「セカンドインパクト」。
(って、2度目ぢゃん・・)
さ、下山下山。。。
2012年09月10日 07:01撮影 by  CX1 , RICOH
2
9/10 7:01
で、やはり「ニッポンで2番目に高い〜」カカト落し炸裂!
これがやりたかった〜!別名「セカンドインパクト」。
(って、2度目ぢゃん・・)
さ、下山下山。。。
はい、肩の小屋でデポ装備回収後、出発。
また来るゼ〜
2012年09月10日 08:01撮影 by  CX1 , RICOH
9/10 8:01
はい、肩の小屋でデポ装備回収後、出発。
また来るゼ〜
昨日はガスで見られなかった景色を堪能
2012年09月10日 08:04撮影 by  CX1 , RICOH
9/10 8:04
昨日はガスで見られなかった景色を堪能
小太郎尾根分岐からのアングルもイイね!
2012年09月10日 08:20撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/10 8:20
小太郎尾根分岐からのアングルもイイね!
オメエはいいっつんだよ!
2012年09月10日 08:21撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/10 8:21
オメエはいいっつんだよ!
はい、二俣分岐まで来ました。
今日は直進して大樺沢を目指します
2012年09月10日 08:40撮影 by  CX1 , RICOH
9/10 8:40
はい、二俣分岐まで来ました。
今日は直進して大樺沢を目指します
このような道を下ること数十分。。。
2012年09月10日 08:56撮影 by  CX1 , RICOH
9/10 8:56
このような道を下ること数十分。。。
「見晴らしの良い場所」に到着。ここは気持ちの良い場所です
2012年09月10日 09:14撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/10 9:14
「見晴らしの良い場所」に到着。ここは気持ちの良い場所です
雪渓の絶景。
近いようでなかなか着きませんでした。。。
2012年09月10日 09:54撮影 by  CX1 , RICOH
9/10 9:54
雪渓の絶景。
近いようでなかなか着きませんでした。。。
二俣で昼食後、下って行くと綺麗な沢が徐々に現れます
2012年09月10日 11:45撮影 by  CX1 , RICOH
9/10 11:45
二俣で昼食後、下って行くと綺麗な沢が徐々に現れます
うー、気持ちイイ
2012年09月10日 11:47撮影 by  CX1 , RICOH
9/10 11:47
うー、気持ちイイ
このコース、下りで使うと癒されます
2012年09月10日 12:21撮影 by  CX1 , RICOH
9/10 12:21
このコース、下りで使うと癒されます
はい、振り出しに戻るの図(笑)
2012年09月10日 12:42撮影 by  CX1 , RICOH
9/10 12:42
はい、振り出しに戻るの図(笑)
最後はいつの間にかガスり出しましたが、もう充分!
(いま登っている人、スミマセン・・・)
2012年09月10日 13:09撮影 by  CX1 , RICOH
9/10 13:09
最後はいつの間にかガスり出しましたが、もう充分!
(いま登っている人、スミマセン・・・)
撮影機器:

感想

いやあ、こういうパターンもあるんですねえという山行でした。

その1:まさか子供の同級生の「ママ」と山にご一緒するとは!
その2:まさかいきなり北岳とは!
その3:まさかこんなに絶好のスカッ晴れになるとは!
その4:まさかオレが寝坊するとは!

はは、ということで約40分スタートが遅れてバスに間に合わず、タクシーを仕立てるハメになりましたとさ。。。
しかし、前述の通り僕自身3度目にして最高の北岳登山となりました。
山頂から360℃、雲に遮られない景色を見られたのは初めて。しかも微風常温にして人も少なめ。
こんな北岳滅多にお目にかかれませんゼ!

そんな恵まれたコンディションも「高気圧ガール」(古っ)を自称される2人の晴れオンナとご一緒できたお陰です(笑)。
悪い天気予報が流れる数日前でも全く疑うことなく「天気?ダイジョーブでしょ!」というあくなき前向き発想だったそうで。
しかし、実際予想に反した好天。良い意味で意外な展開に感謝でした。

お二人が北岳に魅せられたのは「富士山の次に高いヤマ」だからと聞き及んでおります。
ということで、次は奥穂だね。
それまで、鍛えてくださいねー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3274人

コメント

発想が同じ
honsamaさん、こんばんは。
ご無沙汰しています。

いきなり女性二人を連れて、北岳ですか。
いいですね。
保育園のお母さんというのが、若そうで
なんかいいなあ。

富士山の次は北岳、その次は奥穂ですか、
発想が私と同じです。
でも、奥穂はできませんでしたが。
続くといいですね。
2012/9/14 0:24
素人ガイドという生き方
toratoraさん
ご無沙汰です!

アナタも「富士の次は北岳」派でしたか!?
僕は地道に高尾→奥多摩→八ヶ岳→ようやく他の山域、というステップアップ派なので(ちなみに富士は未踏)若干戸惑い気味でしたが、
北岳は危険箇所もない(特にこのコース)ので完全プロデュースで「ガイド」した次第です。

自身の満足感・充実感も大事ですが、同行した人の嬉しそうな姿に触れるのも「それなりに山に手を染めた者」として喜ばしい限りであることを再確認した山行でした。
こーゆーのもアリだなと素直に感じ入る機会でしたね。

ご自身はリハビリ途上というか、思うように山に行けないご様子ですが、僕も諸々似たようなところがあり、お察しします。

おいおい雪山の季節となりますが、マイペースで山と向き合いたいと思っています。
2012/9/14 0:52
こんにちは(=^・^=)
ご無沙汰いたしております。
お元気そうで何よりです。
ガイド登山、お疲れ様でした
うちは去年、結婚記念日登山で北岳に登りました♪
←誰でも登ってる一番目の富士山より、二番目の北岳にこそ記念日に登りたかった
結果、ありえないほどのガッスガス、眺望ゼロで、リベンジリストのトップに載りました(T_T)
ママ友(?)の方、初めての北岳でピーカンなんてすごいラッキーですね
うらやましいです
2012/9/14 11:50
今回の北岳、ヨカッタっす♪
キャットさま、こんにちは★

そーですね、ご無沙汰です。
ボクはなにせ「戸隠」以来のヤマですし、その間バタバタとあまりヤマレコも開けず。。。のような生活でした

今回ご一緒したお二人は超ラッキーですよぉ。
それだけレベルの高いコンディションでした
その後、お二人は北岳についてガイドブック等で「復習」するくらいヤマに喰らいついてます
いや、マジで奥穂に行っちゃいそうな勢いです。

北岳は日帰り出来てしまう山なのですが、やはり山中泊するのがイイですね〜。
秋の紅葉もまずまず良いですし、好天を狙って是非リベンジしてください〜
2012/9/14 12:40
RE: 渾身のガイド山行お疲れ様でした!(^O^)
いや〜大満喫でしたね!(⌒〜⌒)天気もすこぶる良くて羨ましい限りであります!(b^ー°)
今年自分が北岳登った時はガッスガスで眺望もゼロでした。間ノ岳まで行ってスコーンと晴れた感じでした。それはそれで良かったのですが(^_^;)なので北岳からの大展望はまだ見れずです。写真を見ていてもう一回北岳行きたくなりました!来シーズンリベンジですね!出来れば仙丈から縦走でやりたいですね!(b^ー°)
ガイド登山お疲れ様でした。(^O^)

それと白馬でhonさんのマネマネして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
2012/9/14 21:35
こんばんは
honsamaさん、今晩は。
ご無沙汰してます。

保育園のママ友と北岳なんて、羨ましい。
お天気 もガイド も良くて言うこと無しですね。

奥穂も行っちゃって下さい

では、また。
kurikuri8
2012/9/15 0:32
ご無沙汰です!
ジンさん

コメント、あざっす
改めて「今年自分が北岳登った時」の記録を拝見。
北岳登頂時はガスガスだけでなく結構な強風だったようですね〜

北岳は日帰りがフツーにできる山ですので、ぜひ再訪してください!
秋晴れの北岳もまだ間に合うと思います
(ジンさんなら日帰りもかなり余裕だと思います)

仙丈は、実は僕まだ未踏なんすヨ。
冬も狙える山なので、雪の無い時にいっちょ登っておきたいとはおもうのですけど、まあ来期かなー。
その前に我々の「宿題」をサクッと片付けちゃいましょう♪
次の火打、hagureさんにヨロシクです
火打でも絶景をバックに格闘技スタイル、期待してます
2012/9/15 0:40
どもども♪
kurikuriさん

いつも記録を拝見いただき、ありがとうございます!
コメントのやり取りは久々で嬉しいです

保育園のママ友&そのお友達と一泊登山、なんて素敵な企画なんでしょー かなり張り切ってしまいました
しかも天気予報に反してかなりハイレベルな晴天に恵まれグッドな山行き。お二人も大満足のようで、ガイド冥利に尽きます

kurikuriさんの赤岳も拝見しました!
北はだいぶ悪かったようですので賢明でしたね。
改めて見ると無雪期の八ツもやはり良いです。また行きたくなりました
2012/9/15 1:07
こんにちわ
ご無沙汰してます!

隠れhonsamaファンとしては、少々物足りない写真だったでしょうか。^^;

次回の山行、楽しみにしております!!
2012/9/21 10:36
もう、まかせるから好きにして
どこへ行くかと思いきや・・

もう好きにどこでも誰とでも行って頂戴
うらやましいなぁ〜

黒戸の日帰りレコ待ってんだからね・・
早くジンさんと行ってきて

うん、それにしても天気よくてよかったね、間の岳まで行ってくれば、次回ホタカとヤリで5番目まで終了するのに・・間の岳は4番目だよ・・・
2012/9/24 19:20
私も黒戸日帰りアップ待ているのですが…?
こんばんは、honsama様

ご無沙汰しております、お元気そうで…。
素人ガイド、いいですね。
保育園の保護者会のメンバーというのが
うらやましい限りです。

黒戸の話を聞いていたので期待しておりました。
大分日が短くなってきたので今年は未踏でしょうか?

それにしてもヤマレコアップの間が広がり
よっぽどお忙しいのでしょうね。
2012/10/2 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら